タイミーの「事業計画及び成長可能性に関する事項」を読んでみました

タイミーの上場に伴い、「事業計画及び成長可能性に関する事項」という資料を閲覧しました。普段知らなかった情報が多く掲載されており、大変有意義でした。
この資料には、タイミーのビジネスモデルやその成長可能性に関する具体的な内容が含まれています。

https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/20240723553129/

タイミーとは、いわゆるマッチングサイトの求人版と言えるもので、クライアントが「働いてほしい時間」だけ単純労働をする人を雇用し、ワーカーは「働きたいときだけ働く」というニーズを繋げたサービスです。
この説明を聞くと、非常に合理的で素晴らしいサービスのように聞こえますが、実際には労働者側にスキルがほとんど付かないため、長期的には雇用側に非常に都合の良いシステムになっていると考えられます。

このサービスが提供する労働の多くは、教育が必要ない誰でもできる作業ばかりであるため、働き手が付加価値を付けることが難しい仕組みになっています。
これを象徴するのが、資料の11ページに記載されているクライアント属性の分析です。
そこには、梱包やピッキング、検品といった単純作業が44パーセント、飲食関連の作業(バッシング、オーダー、洗い場、配膳など)が26パーセント、さらにレジ打ちや品出し、陳列が21パーセントと、多くの仕事が誰でも容易に代替可能な作業であることが示されています。(個人的には、レジ業務を一時的なワーカーに任せることには不安を感じますが。)

12ページには「労働者不足を解決する」とありますが、現実には、機械に代替可能な作業において自動化が進むまでの一時的な雇用の調整弁に過ぎないのではないかと思います。
このような状況をタイミーも理解しているようで、資料の20ページあたりでは1枚のページを使って「正社員」と「タイミーワーカー」の仕事の違いを説明しています。
このページでは、雇用形態による格差が浮き彫りになっており、正社員と単純作業を担当するタイミーワーカーの間に大きな違いがあることが示されています。

さらに、私が特に驚いたのが資料の10ページに掲載されているワーカーの属性です。
40代以上のワーカーが全体の47パーセントを占めているという事実は、非常に衝撃的でした。
私はてっきり、スキルがない10代や20代の若年層が主流だと思っていましたが、実際には40代以上のワーカーが半数近くを占めていることが明らかになりました。
この40代以上の層は、たとえ子育てなどで10年のブランクがあったとしても、社会に10年以上出ている経験を持っているはずです。こうした層が単純作業に従事している現実に、私は恐怖を感じました。
いわゆる「氷河期世代」も含め、この現象は日本社会における重大な問題を示しており、かなりのディストピアが来ているのではないかと危惧しています。

タイミーのビジネスモデルは、確かに現代社会のニーズに合致したものであり、多くの企業や働き手にとって便利なシステムです。
しかし、その背後には労働者側に不利な条件が存在し、社会の格差を助長する可能性があることを認識しなければなりません。
短期的な解決策としては有効かもしれませんが、長期的な視点で見た場合、このような雇用形態が社会に及ぼす影響について深く考える必要があるでしょう。タイミーを利用する企業側とワーカーの双方が、持続可能な社会のためにどのようにこのサービスを活用していくべきか、今後の課題として注目されるべきです。

どっとはらい

スポンサーリンク