『モノが少ないと快適に働ける』

『モノが少ないと快適に働ける』

読後の感想
真似るところがたくさんありました。
この手の本は理論だおれだったり、極端な人ができる単なる自慢が多いのですが
本書は自分でも出来そうな部分が多かったです。

例えば、書類の区分け。
全ての流れとモノを図示化する。
書類、ノート、名刺、雑誌の紙類とその他のモノ。
紙類は大きく分けて
Aアクティブ書類
Bスキャン書類
C保存用書類
Dゴミ箱行き書類と必ずどれかに分ける

など。

それから、実際に実践してみたのが、パソコンの画面の工夫。
ごちゃごちゃしているワードの画面を、全画面表示にしてみた

すると、本当にすっきり。
余計な情報が見えなくなって、文章がすっきりになりました、オススメ。
(この文章だけでも買う価値ありかと思います)

印象的なくだり

「快適最小限」を実践する上で私が意識しているキーワードが2つあります。それは「ためずに流れをつくる」、「器のサイズを意識する」ということです。
一つめのキーワード、「ためずに流れをつくる」は主に書類、ノート、名刺といった紙類を管理する時のことを念頭におきます。こうした書類は放っておくとたまっていく一方です。入ってくるスピードにあわせて出していく流れもつくらなければ、いずれはパンクしてしまいます。
(中略)
もう一つのキーワードの「器のサイズを意識する」。これはモノを適切な量に抑えるために心がけていることです。たとえば、デスクの引き出しについて。私の仕事場のデスクには引き出しがありません。あるのは、少し大きめなペンケースが一つ。ここに仕事に必要な文具を入れています。
モノを整理しようとする時、やってしまいがちなのがモノをしまうための収納ボックスなどを用意すること。私は絶対にやりません。人はすき間があると、それを本能的に埋めようとする習性があるように思います(P.006)。

サイズの話は、超整理法の野口先生の文章中にもちょくちょく登場しますね。
やはりいちいち考えて行動するのではなく、形から整えることが続けるために重要なのですね。

「パーキンソンの法則」というものがある。これは「仕事の量は完成のために与えられた時間を満たすまで膨張する」というものだ。仕事だけはなくモノについても同じことが言えると思う。用意された器ギリギリまで、モノは増殖するといった具合に(P.071)。

…実感あり。