能率手帳の流儀

能率手帳の流儀
野口晴巳

読後の感想
 日本能率協会の代表取締役を務める筆者の手帳を通じて、生き方について書かれた本です。

 最近の手帳の本にしては、珍しく、全文を通じて、図や絵などを一切ありません。手帳の使い方というよりも「なぜ手帳を使うか」に主眼をおいているからだと思います。あくまで手帳は手段であることを強調しています。

 非常に柔らかい語り口で、非常に読みやすく感じました。

 とてもいい本なのですが、欲を言えば、この人だからこその言葉が欲しかったです。内容としては、どこかで読んだ内容が多かったです。

印象的なくだり

三十代のころ、私のつたない手帳に書き出した文言がどれも今ひとつだったのは、具体性がなかったからです。
今すぐなにをやるのかが明快でない。
だから、望みばかりで実行がともなわず、そのうち挫折してしまうのです(P030)。

手帳は「To Do」から入るよりも、まず「やったこと」を書いてみればいいのです。そのほうがはるかにかんたんです(P036)。

毎日自分の行動を書き出し、振り返り、考える。
それを実行する機会がないから、自分が進歩しているのか、停滞しているのかもわからないのです(P054)。

ところで私はあまり口うるさいほうではないと思うのですが、この朝のセレモニーで一瞬だけ顔を曇らすときがあります。
それは、こういう報告を受けたときです。
「役員会が十時からあります」
なぜこれがいけないのでしょうか?
仕事のスケジュールは、時間が最優先となります。
ですから、正しくは「十時から役員会があります」というべきなのです。
こういわれてはじめてすっーと頭に入ります(P092)。

どうやって活用するか
現在使っている手帳をもっと好きになろうと思いました。
まさに「どこでもいっしょ」にしようと思いました。
それから読んだ本をリスト化して傾向をつかむというのは面白い発想なので、実行してみたいと思いました。