『ちょい投資』

『ちょい投資』
荻原博子

読後の感想
一般的な投資のうちリスク区分に応じて解説をするという
初心者向けの分かりやすい本でした。
特に衝撃だったのは、投資の本のなかに
住宅ローンを繰り上げ返済しろというのがでてくる点です。
「究極のノーリスク投資!ローンの繰り上げ返済」
はインパクト大でした。まぁ家計は健全化するけどね。
それから、金の投資の中では

相場商品購入のセオリーは、安い時に買って高くなったら売り、その差額で儲けるというものです。
特に「金」の場合には預金と違って利息がつきません。
ですから、「金」で、儲けるとしたら差額で儲けるしかありません(P.246)。

として、ドルコスト平均法を否定して安い時に購入しろと 推奨していましたが実際には、ここ数年の金相場が上昇傾向にあるのに、と思いました。

170206金相場.JPG

そもそも安い時に買って高い時に売れというのは、書くのは簡単だけど実行は難しいでしょう(遠い目

印象的なくだり

「貸株」というのは、その名のとおり他人に自分が持っている株を貸すこと。
預金をするように、証券会社に株を預けて、「貸株金利」をもらいます。
もちろん、株を貸しても株主であることに変わりありませんから、「配当金」はもらえるし「株主優待」も受けられます。
また、貸している間でも、いつでも株を売却することができるので、株価が上がってきたら「売却益」も狙えます(P.148)。

知らなかった…。対象は有名銘柄だけみたいですけどね。

『クラウド知的仕事術』

『クラウド知的仕事術』
牛山恭範

読後の感想
仕事術と銘打っているものの、仕事感は既存と同じで その仕事をクラウドを使って如何に効率よくやるか、という内容でした。
つまり、クラウドによって既存の仕事が(最終的には)楽になるという着地で
わざわざ本にして伝えるメッセージは特に感じられませんでした。
しいていえば、クラウドの「情報への検索性」という利点を分かりやすく伝えているくだりや、
「時間管理」についてまるまる一章使っている部分は、
他の本とは違い差別化を図っていたのではないかと思います。

本書の良い点としては、道具やツールの紹介がページが多数に渡って記載されていて、
クラウド初心者にはとても分かりやすい部分です。
アプリやソフトの登録の仕方から書かれているので導入がしやすいと思います。
ただ同じ目的のアプリ同士で比較があればもっと良かったと思います。

その良い点が逆にネックにもなっていて、アプリやツールのアップデータに
対応できずその場での最新版に限られていることです。
この点も含めて紙ではなくネットでよいのでは、と思いました。
実際にネットの記事の焼き直しみたいな章も・・・(秘す

印象的なくだり
クラウドに人間関係は、インターネット上で育まれるコミュニケーションとなりますが、使い方によっては大変便利なものになり得ます。
それは、クラウド上でしかコミュニケーションをしていない人と従来の人間関係以上のつながりを持てることがあるからです。
(中略)
ザイオンス効果とは、何度も繰り返し接触する相手に対して親近感がわいたり、好感を覚える心理的な効果のことで、「熟知性の法則」とも言います(P.036)。