『DX戦記』中西聖

『DX戦記』中西聖

読後の感想
著者は、不動産の企画開発や販売をしているプロパティーエージェント株式会社の代表取締役の方。
というわけで、「不動産に関するDXの今」が読める、と思って楽しみにしていたのですが、少し拍子抜けしてしまいました。
基本的な内容は、紙だらけの不動産業界にて抵抗勢力と戦いながらもDXを推進してきた、というものだったのですが、期待していた「不動産だからこそ」の部分にフォーカスした記述は少なかったように思います。

しかし、その中でも顔認証に関する技術の部分は、応用できる範囲も広そうで非常に将来性を感じました。
具体的には本書の中で

AIの技術が進化し、顔認証が世界的に普及し始めている。その顔認証を設備として導入しつつ、顔認証データをIDとして登録し、クラウドで管理することによりエントランス、エレベーター、メールボックス、宅配ボックス、玄関ドアなどを文字どおり顔パスで使えるようにする。発想に至った2019年の段階では日本ではほとんど普及しておらず、雰囲気的に普及するかどうか分からない状態が逆にチャンスに思えて賭けてみることにした(P.192)。

と触れられており、非常に将来への展望がひらけていると感じました。

なお。記述の多くは、スタートアップ部門の苦労話といった感じです。
例えば、

変化が起き始めたのは、ミーティングを始めてから3ヵ月ほど経った頃だった。変化というのは、よくない変化だ。
当初こそメンバー全員が理想を語っていたが、回数を重ねるごとに熱が冷めていく。
「あんなことができたらいい」「こんなことをやってみたい」といった願望を出し合うだけのミーティングに、僕を含む全員が飽きてきていた。
こうなるのは至極当たり前のことで、ミーティングの議論が盛り上がっても、現実にはなんの変化も起きない。仮の工程表は作ってみるのだが、全体像が定まらないためいつ着手するかは決まらない。着手するかどうかも定かではない。その結果、ミーティングをする意義や価値を疑い始めるようになった(P.042)。

などは、スタートアップあるあるみたいな。

一方、DXというまだ海のものとも山のものとも分からないものに対する評価は流石で、

「社長は費用対効果を重視しますが、世の中を見渡してもDX案件ごとの効果を明確に示せる人はほとんどいないでしょう。DXは大局的に見ればまだ黎明期で、どの会社もトライアル&エラーで能力を磨いている状態です。効果が出る自信が半分くらいあるなら、やってみる価値があると思います」(P.133)。

との言い回しは、私も新しいことをやろうとする時の説得材料に使おうと思いました笑

それから、人の部分については為になる記載が多くありました。

DXに必要なのはITが分かる人ではなく、システムに詳しい人でもない。DXを推進できるコンピテンシーをもっている人だ。自分たちが求める人材像をイメージして、人材市場を掘り続ければ、いずれ良い人材が現れる。採用を焦り、コンピテンシーの面で妥協して進めていたら僕たちのDXは中途半端な取り組みで終わっていただろうと思う(P.076)。

最後の一文も、人についての記載です。
さらに心に刺さりました。

データ化、クラウド化、新たなツールの登場によって世の中が便利になっていく流れは今後も止まらない。そのような時代で求められるのは、DXが進む時代の変化を理解し適応できる人材だ。ネット環境に詳しい人ではない。ITに詳しい人でもない。DX環境の変化に適応できる人である(P.182)。

慧眼の一言だと思います。生き残る為には変化をしないといけないのです。

印象的なくだり
講演ではDXの成果について語ることが多く、その部分だけを切り取ると順調で華々しい成長のように見えるかもしれない。 しかしそこに至るまでのプロセスはかなり泥臭いものだった。
紙ありきの業務、無駄な残業、膨れ上がるコスト、DXチームとの確執など、非効率極まりないアナログだらけの日常から挑戦は始まったのだ(P.007)。

紙で成り立っている不動産業務の実態を「そういうもの」と割り切ることもできるだろう。実際に何枚もの契約書を書く顧客も、その書類を処理し保管する社員たちも、大量の紙を使うアナログな業務を当たり前のこととして受け入れているところがある。
しかし、「そういうもの」は思考を停止させる言葉である。深く考えることなく目の前の現実と慣習を受け入れることが、業界が旧態依然としている原因であり、大量の書類に囲まれて仕事をしている現実を生み出しているのだ(P.018)。

社内業務のデジタル化で期待できる2つ目の効果は、優秀な人材の獲得だ。 社内業務のデジタル化によって会社のあり方を変え、会社の価値を変えられると思った。
そして「企業は人なり」という言葉があるように会社の成長は人が生み出している。彼らの価値の集合体が会社の価値そのものであるため、優秀な人材が集まれば会社の価値も向上する(P.022)。

もう一つ問題だったのは、社内業務のデジタル化の目的が共有できていないことだった(P.043)。

CRMツールの導入に向けて、イワサキはもう一つ指摘した。
「CRMツールはユーザーである現場が便利さを実感しなければ浸透しません。経営側に活用の構想があっても、結局、使うのは現場です。彼らが使いたいと思うかどうか、その感覚と感情が決め手になるんです」
イワサキの言うことはもっともだった(P.088)。

先日、ビジネスにおける視座が高く尊敬しているITベンダーの常務に社内のDXに関わっているメンバー向けの講義を行ってもらい、とても感銘を受けた話があった。「我々の最大の敵は継続できない弱さ」であると。人にはバイオリズムがあるが、日々のマネジメントにおいてリーダーは部下のバイオリズムまで理解して仕事をすることはない(P.204)。

スポンサーリンク

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

DX戦記 ゼロから挑んだデジタル経営改革ストーリー
価格:1,650円(税込、送料無料) (2023/10/21時点)