合格体験記:第2種衛生管理者試験

第2種衛生管理者試験

【総論】
第2種衛生管理者試験は、日本の労働安全衛生法に基づき、企業内で労働者の健康と安全を守るために必要な資格です。
試験会場を調べたところ、地方では試験が年に1回しか開催されないことが多かったのです。
一方、東京や大阪などの大都市圏では毎週のように試験が開催されていました。
地方に住んでいる私は受験のチャンスが少ないかなと思っていましたが、ちょうど夏休みのラオス旅行の際に東京で空港移動(羽田から成田)があることを思い出し、東京で試験を受けることに決めました。
しかし、その決断が、私にとっては非常に厳しい試験勉強のスタートとなりました。

勉強時間の確保に苦労
仕事が非常に忙しい時期に差し掛かり、勉強時間を捻出することが最も苦しい課題となりました。
1日30分の勉強時間を確保することさえ困難で、土日も仕事が入ってしまうため、まとまった時間を勉強に充てることができませんでした。
初めのテキスト読み込みは、1日2章進めるのが精一杯で、テキスト一冊を読むのに17日もかかってしまいました。
このペースでは合格が難しいと感じ、次第に焦りが募りました。

インプットとアウトプットのバランス調整
テキストの2周目に入ったときは、ようやく内容が頭に入りやすくなり、テキスト一冊を7日で読み切ることができましたが、依然としてアウトプット、つまり問題演習に十分な時間を割けないことが不安材料となっていました。
過去問演習に入る頃には、試験日までの時間が迫っており、焦りとプレッシャーが増していきました。

模擬試験での挫折
試験の12日前に過去問を試験形式で解いてみたところ、関係法令で3点/10点、労働衛生で6点/10点、労働生理で5点/10点で合計14点と、合格ライン(18点)には程遠い結果でした。
この時点で、合格は「ちょっと無理」だと感じました。
しかし、諦めるわけにはいかず、毎日すきま時間を必死に捻出し、過去問の解説を読み込み、間違えた箇所を中心に復習を繰り返しました。
結局試験勉強はやるしかないんで、やりました。「超」やりました。

ようやく合格点が見えてきた
試験1週間前の8月15日には再度過去問を解き直し、なんとか合格ラインに達する点数を取ることができました。
しかし、確実に合格できる、まで道のりは険しいものでした。
試験3日前の8月20日と試験当日にも過去問に取り組み、ようやく自信が持てる回答だけで合格点が取れるようになってきました。
結局実務の試験は、合格すればいいというものではなく、その後の実務で使えるレベルの知識がないといけないと感じていました。

合格を目指す人へのアドバイス
試験に合格するためには、計画的な勉強と復習が重要です。
特に、法令部分は自身の会社に当てはめて考えると理解が深まります。
また、過去問の反復演習と復習に時間をかけることで、自信を持って試験に臨むことができます。
最後に、試験は「基準点に達した人全員が合格する」絶対試験ですので、自分のペースで着実に学習を進めてください。

また試験勉強での最大の敵は、時間との戦いです。
特に仕事と両立させる場合、計画通りに進めることが非常に難しいです。
しかし、どれだけ厳しい状況でも、最後まで諦めずに粘り強く取り組むことが重要です。
私は何度も挫折しそうになりましたが、過去問を繰り返し解き、理解を深めることでなんとか合格することができました。
合格を目指す方も、時間の制約があっても諦めずに挑戦し続けてください。

【各論】
時系列集(思いつきから受験まで)

思いついた日は2024年7月15日。
試験会場を調べると、東京はほぼ毎週のように開催されているが、地方は年に1回とか開催が非常に少なくて愕然。
じゃあ試験を受けるためだけに東京に行く、ほどのモチベーションがあるか、と思うとそれもちょっと微妙。
しかし、夏休みとしてラオスに行く際に、小松から羽田、そして成田を経由するルートにのれば、途中で東京で試験を受けられることに気づく。
というわけで、すぐに出願し申し込んでから勉強を開始した。

使用したテキスト
書店にはテキストがいくつかあったので、読みやすさ、アウトプットとしての問題がついているかどうか、の観点で、一冊選んだ。
TAC出版、「スッキリわかる衛生管理者第2種」堀内れい子

具体的な勉強方法
やはり王道としては「テキストを読む」>「問題を解く」のインプットとアウトプットの流れで進めました。
試験問題は選択式、合格基準は「科目別最低点(足切り)」と「合計得点」で、相対試験ではなく絶対試験です。
つまり、「上位何人が合格する」試験ではなく「基準点に達した人全員が合格する」試験だということです。
勉強計画を立てた段階では、インプットとしてテキスト読み込みは2周し、1周目は大枠を掴むため理解中心でさらっと読み、2周目は暗記を中心にきちんと時間をかけました。
また公表されている過去問が少ないため、本番と同じ環境で過去問題をといて、全ての選択肢について、正誤判定をしていく、という方式をとりました。
つまり過去問は問題を解く時間よりも、解説を読む時間、暗記をする時間を多く取るようにしました。
実際に問題を解いてみると、あやふやな知識が原因で間違えることも多かったため、その際にはテキストに戻ってきちんと正しい知識を覚えるようにしました。

インプット期
受験申し込みをしてから本格的な勉強を開始しました。
このころ仕事がめちゃくちゃ忙しい時期で、1日30分を捻出するのもしんどい時期だったし、土日も当然のように仕事をしていました。
そんな状態のまま勉強してても、正直言ってなんとなく読んでいた感じだった。
1日2章くらいしか読み進むことができず、テキストを一回りするのに17日くらいかかってしまった。
それに比べて、2周目はわりとサクサク読めたので、テキスト一回り7日で読み切りました。
この期間がインプット期です。

アウトプット期
インプット期の後半から問題を解くいわゆるアウトプットも始めました。
過去問はテキストに別冊でついていたもの1年分と、「一般社団法人新潟県労働衛生医学協会」が公表しているものを使いました。
https://www.niwell.or.jp/education/labor/exam.html

なぜか公式が出している問題は、問題の横にいきなり正解が記載されているため勉強には不向きでした、なんでやねん。
https://www.exam.or.jp/lc_r061/LC20241115.pdf

実力の推移
本番が8月23日に対して、12日前の8月11日に過去問を試験と同条件で解きました。
関係法令3点/10点、労働衛生6点/10点、労働生理5点/10点で、合計14点/30点
でした。各科目最低4点かつ、合計18点は必要なので、この時点では不合格であったと言うことです。
その時点実力がはっきり分かり、これはまずいと思いました。

その後、4日かけて復習し、8月15日に再度過去問を解き直しました。
関係法令7点/10点、労働衛生6点/10点、労働生理8点/10点で、合計21点/30点
ようやく合格点に達しました、しかし適当に書いたものも正解してしまっていたので、参考程度にしておきました。

8月20日に3回目の過去問を解きました。
関係法令6点/10点、労働衛生8点/10点、労働生理9点/10点で、合計23点/30点
最後に試験日当日の8月23日午前中にもう一度解いた結果
関係法令8点/10点、労働衛生9点/10点、労働生理7点/10点で、合計24点/30点
その中で勘ではなく、確実に解けた問題は
関係法令4点/10点、労働衛生7点/10点、労働生理6点/10点で、合計17/30点でした。

つまり、合格点18点に対して、確実に17点取れて、残りの13問は50%の確率で正解まで辿り着けていました。
このように取れた点数を逆算することによって、妙な安心感を持つことができたので、自信を持って受験し、そしてそのまま海外に旅立ちました、とさ。

合格までにかかった時間
Study Plusで時間を記録していました。
合格までにかかった時間の合計は、24時間15分です。
7月22日の週:2時間15分
7月29日の週:6時間15分
8月05日の週:6時間23分
8月12日の週:5時間45分
8月19日の週:3時間38分

どっとはらい。

スポンサーリンク