勝ち残る人が読む本落ちる人の本

PRESIDENT 2009.2.2号より

ざっと見たけどタイトルはあおりすぎですよ。
まぁ備忘録代わりに。

何気に科学・技術の本はよく見えた。次読んでみよう。

三菱電機 会長 野間口有
『日本の優秀企業研究』新原浩朗
『日はまた沈む』
『日はまた昇る』ビル・エモット
『おろしや国酔夢たん』

柴田励司が中堅社員に向けて
『負けてたまるか!』松平康隆
『1分間顧客サービス』K・ブランチャード、S・ボウルズ著
『真実の瞬間』ヤン・カールソン
『「分かりやすい説明」の技術』熊沢晃治
『失言する人には理由がある』福田健
『幼児教育と脳』澤口俊之
『ビジネス・エコノミクス』伊藤元重
『ザ・プロフィット』エイドリアン・スライウォツキー
『不確実性の経営戦略』ハーバード・ビジネスレビュー
『生かし合う企業VS殺し合う企業』ジェフリー・ジェームズ
『祇園の教訓』岩崎峰子
『現代の帝王学』伊藤肇
『未来を予測する「5つの法則」』田坂広志
『組織を伸ばす人、潰す人』柴田励司

守島基博が部課長に向けて
『人材マネジメント入門』守島基博
『ダイバーシティ』山口一男
『隠れた人材価値』C・オライリー J・フェファー
『人材主義企業』伊丹敬之
『ビジョナリー・カンパニー』ジェームズ・C・コリンズ ジェリー・I・ポラス
『働く人のためのキャリア・デザイン』金井壽宏
『小倉昌男経営学』小倉昌男
『戦略の本質』野中郁次郎
『わかりやすいマーケティング戦略新版』沼上幹
『マネージャーの仕事』ヘンリー・ミンツバーグ
『仕事の経済学』小池和男
『労働法学習帳』大内伸哉
『「基軸は人」を貫いて』井上礼之
『日本語の作文技術(新版)』本田勝一
『知的複眼思考法』苅谷剛彦

海稲良光・上畑廣高が部課長に向けて
『失敗学のすすめ』畑村洋太郎
『知識創造の方法論』野中郁次郎
『コンサルタントの「現場力」』野口吉昭
『トヨタ生産方法』大野耐一
『見える化』遠藤功
『新版企業の人間的側面』ダグラス・マグレガー
『人を育てるトヨタの口ぐせ』
『「できる人」で終わる人「伸ばす人」に変わる人』吉田典生
『地頭力を育てる』細谷功
『ドル崩壊!』三橋貴明
『デフレは終わらない』上野泰也
『人事破壊』日下公人
『現代の経営』P・F・ドラッカー
『仕事のための12の基礎力』大久保幸夫
『強欲資本主義ウォール街の自爆』神谷秀樹

遠藤功が役員・社長候補に
『競争優位の戦略』M・E・ポーター
『イノベーションと起業家精神』P・F・ドラッカー
『ビジョナリー・カンパニー』ジェームズ・C・コリンズ
『コア・コンピタンス戦略』G・ハメル C・K・プラハラード
『トヨタ式生産方法』大野耐一
『新・日本の経営』ジェームズ・C・アベグレン
『失敗の本質』戸部良一ほか
『得手に帆をあげて』本田宗一郎
『粗にして野だが卑ではない』城山三郎
『情緒と創造』岡潔
『日本文明と近代西洋』川勝平太
『木のいのち木のこころ<天>』西岡常一
『デザインのデザイン』原研哉
『私の仕事』緒方貞子
『風の良寛』中野幸次

水野和夫が選ぶ金融・経済(P078)。
『定本想像の共同体』ベネディクト・アンダーソン
『ヨーロッパ中世の社会史』増田四郎
『「アメリカニズム」の終焉』佐伯啓思
『不平等社会日本』佐藤俊樹
『優しい経済学ゼロ成長を豊かに生きる』高橋伸彰
『民主主義の終わり』ジャンマリ・ゲーノ
『ローマ却(手編に京)1527年、聖都の悲劇』アンドレ・シャステル
『追跡・アメリカの思想家たち』会田弘継
『同時代も歴史である 一九七九年問題』坪内祐三
『現代社会の理論』見田宗介
『近代世界システムⅠ・Ⅱ』I・ウォーラーステイン
『地中海Ⅰ~Ⅴ』フェルナン・ブローデル
『新自由主義その歴史的展開と現在』デヴィット・ハーヴェイ
『近代性の構造「企て」から「試み」へ』今村仁司
『戦後の思想空間』大澤真幸

池内了が選ぶ科学・技術(P082)。
『文明崩壊』ジャレド・ダイアモンド
『科学の終焉』ジョン・ホーガン
『数量化革命』アルフレッド・W・クロスビー
『ヘラクレイトスの火』エルヴァン・シャルガフー
『磁力と重力の発見』山本義隆
『銃・病原菌・鉄』ジャレド・ダイアモンド
『百億の星と千億の生命』カール・セーガン
『アインシュタインの恋』デニス・オーヴァーバイ
『地震と社会』外岡秀俊
『原子爆弾の誕生』リチャード・ローズ
『寺田寅彦随筆集』寺田寅彦
『ビックバン宇宙論』サイモン・シン
『ヤモリの指』ピーター・フォーブズ
『戦争の科学』アーネスト・ヴォルクマン
『人間の測りまちがい』スティーブン・J・グルード

土屋賢二が選ぶ論理・哲学(P088)。
『ニコマコス倫理学』アリストテレス
『ウィトゲンシュタインのパラドックス』クリプキ
『模型は心を持ちうるか』ブライテンベルク
『無限論の教室』野矢茂樹
『悪霊』ドストエフスキー
『プロタゴラス』プラトン
『分析哲学入門』ジョン・ホスパーズ
『日常言語の論理学』オールウドほか
『ツチヤ教授の哲学講義』土屋賢二
『不思議の国のアリス』ルイス・キャロル
『ソクラテスの弁明・クリトン』プラトン
『方法序説』デカルト
『「哲学的探求」読解』ウィトゲンシュタイン
『哲学の歴史第11巻』飯田隆
『われ笑う、ゆえにわれあり』土屋賢二

細野祐二が選ぶ会計・財務(P090)。
『ナニワ金融道』青木雄二
『泥の文明』松本健一
『ソロスは警告する』ジョージ・ソロス
『国際会計基準戦争』磯山友幸
『アメリカ会計理論発達史』桑原正行
『シャウプ使節団日本税制報告書』シャウプ使節団
『ヒルズ默示録』大鹿靖明
『格差は作られた』ポール・クルーグマン
『人々はなぜグローバル経済の本質を見誤るのか』水野和夫
『財務会計論』飯野利夫
『日商簿記3級過去問題集』中央経済社
『法廷会計学vs粉飾決算』細野祐二
『会社はだれのものか』岩井克人
『資本主義は嫌いですか』竹森俊平
『会計破綻』マイク・ブルースター

後藤謙次が選ぶ政策・政治(P092)
『政局から政策へ-日本政治の成熟と転換』飯尾潤
『情と理ーカミソリ後藤田回顧禄』後藤田正晴
『忘れられない国会論戦ー再軍備から公害問題まで』若宮啓文
『自民党政調会』日本経済新聞社
『国家と外交』田中均・田原総一朗
『私の履歴書ー保守政権の担い手』岸信介ほか
『首相官邸の決断ー内閣官房長官石原信雄の2600日』石原信雄
『主税局長の千三百日ー税制抜本改革への歩み』水野勝
『我かく闘えり』山岸章
『自民党戦国史』伊藤昌哉
『佐藤栄昨日記』佐藤栄作
『創価学会』島田裕巳
『日本改造計画』小沢一郎
『日本国憲法誕生記ーシリーズ戦国史の証言・占領と講話<4>』佐藤達夫
『保守本流の思想と行動ー松野頼三覚え書』松野頼三

「勝ち残る人が読む本落ちる人の本」への3件のフィードバック

  1. 会計・財務で目を疑って、細野祐二さんのプロフを見て納得しました。係争中な方なのですね。
    (岩井克人先生の、あの本が堂々と入ってるのがひっかかったのです)
    同じ岩井先生の『貨幣論』みたいに、きちんとした知識を求めて読むと
    びっくりして眼が飛び出すくらいの気分になりました。

  2. 日本の経済復活?

    日はまた昇る 失われた十年の間、それからやっと這い出る矢先、ずいぶん欧米人からさまざまな説教を聞かされた。いま彼の地の金融大破綻を目の当たりにして、よくもそんな御託を並べられてものだと、腹立たしく感じるようになった方も多いのではないか。善意面という言葉…

  3. 『 木に学べ―法隆寺・薬師寺の美 』西岡 常一 (著)

    法隆寺金堂の大修理、法輪寺三重塔、薬師寺金堂や西塔などの復元を果たした最後の宮大工棟梁・西岡常一氏が語り下ろしたベストセラー、待望の文庫版。宮大工の祖父に師事し、木の心を知り、木と共に生き、宮大工としての技術と心構え、堂塔にまつわるエピソード、そして再建に懸ける凄まじいまでの執念を飄々とした口調で語り尽くしている。氏が発するひとつひとつの言葉からは、現代人が忘れかけている伝統的な日本文化の深奥が、見事なまでに伝わってくる。

コメントは受け付けていません。