『ヒトはなぜ戦争をするのか?アインシュタインとフロイトの往復書簡』

ヒトはなぜ戦争をするのか?―アインシュタインとフロイトの往復書簡
花風社
アルバート アインシュタイン
ジグムント フロイト
浅見 昇吾
養老 孟司

読後の感想
アインシュタインとフロイトの往復書簡。
しかも、内容は「戦争はなぜ起こるのか」というもの。
二人の名前と内容を聞くだけで、心が踊るような、そんな気持ちになってしまいました。

内容については読んでもらえば、ということでおいておくとして(薄いのですぐ読めます)、一番気になったのは、なぜこのような本が今まで世に出てこなかったのか、というところでした。
勘のいい人ならすぐに分かると思うのですが、二人ともユダヤ人の血統を持ち、
そして第一次、二次世界大戦の時代に生きています。
この往復書簡が交わされたのは、ちょうど二つの世界大戦の狭間の時代でした。

想像するに難くないのが、「なぜ戦争をするのか」というタイトルの本を書いている途中に戦争が起こってしまい、しかも迫害される側のユダヤ人の書いたものということで
うやむやになってしまっていたのではないでしょうか。
その意味では悲劇の書とも言えるかと思います。

それにしても、二人ともあの迫害を生き延びてきただけあり、先見の明は流石です。
ただ、解説で養老孟司先生も書いていますが、二人の温度差があるのは、詮索を避けるためにわざとなのか、知らずにそうなってしまったのか、は非常に気になるところでした。(本当のところは知る由も有りませんが)。

印象的なくだり
私は平和主義者である。だが、ただの平和主義者ではない。
戦闘的平和主義者である。自分が納得できないことのために戦争に赴いて死ぬより、
自分の信ずるところにしたがって死ぬほうがよい(アルバート・アインシュタイン)
(P007)。

国際的な平和を実現しようとすれば、各国が主権の一部を完全に放棄し、
自らの活動に一定の枠をはめなければならない(P014)。

なぜ少数の人たちが夥しい数の国民を動かし、自分たちの欲望の道具にすることができるのか?
戦争が起きれば一般の国民は苦しむだけなのに、なぜ少数の人間の欲望に手を貸すような真似をするのか?
(中略)
即座に思い浮かぶ答えはこうでしょう。少数の権力者たちが学校やマスコミ、そして宗教的な組織すら手中に収め、
その力を駆使することで大多数の国民の心を思うがままに操っている!
しかし、こう答えたことろで、すべてが明らかになるわけではありません。すぐ新たな問題が突きつけられます。
国民の多くが学校やマスコミの手で煽り立てられ、自分の身を犠牲にしていく-このようなことがどうして起こりうるのだろうか?
答えは一つしか考えられません。人間には本能的な欲求が潜んでいる。
憎悪に駆られ、相手を絶滅させようとする欲求が!(P017)。

ここまではアルバート・アインシュタイン。
ここからはジグムント・フロイト。

(前略)逆説的に聞こえるかもしれませんが、こう認めねばならないことになります。
人々が焦がれてやまない「永遠の平和」を達成するのに、戦争は決して不適切な手段ではないだろう、と。
戦争は大きな単位の社会を生み出し、強大な中央集権的な権力を作り上げることができるのです。
中央集権的な権力で暴力を管理させ、そのことで新たな戦争を二度と引き起こさないようにできるのです(P036)。

ともあれ、貴方もご指摘の通り、人間の攻撃性を完全に取り除くことが問題なのではありません。
人間の攻撃性を戦争という形で発揮させなければよいのです。戦争とは別のはけ口を見つけてやればよいのです(P050)。

私たち(平和主義者)はなぜ戦争に強い憤りを覚えるのか?
貴方も私も、そして多くの人間が人生の数多くの苦難を甘んじて受け入れているのに、
戦争だけは受け入れようとしないのはなぜなのか?-これがその問題です。
不思議ではないでしょうか。戦争は自然世界の掟に即しており、生物学的なレベルでは健全なものと言え、現実には避けがたいものなのですから!
どうか私の問いかけに驚かないで下さい。
何かを理論的に考察するためには、(現実の生活は違い)物事を高みから眺めるような超然とした態度をとることも
必要でしょう。
私の問いに対してすぐ思い浮かぶ答えは、次のようなものでしょう。
なぜなら、どのような人間でも自分の生命を守る権利を持っているから。
なぜなら、戦争は一人の人間の希望に満ちた人生を打ち砕くから。
なぜなら、戦争は人間の尊厳を失わせるから。
なぜなら、戦争は望んでもいない人の手を血で汚すから。
なぜなら、人間が苦労して築き上げてきた貴重なもの、貴重な成果を台無しにするから。
それだけではありません。
(中略)
私たちが戦争に憤りを覚えるのはなぜか。
私の考えるところでは、その主たる理由はこうです。
私たち平和主義者は体と心の奥底から戦争への憤りを覚えるからです。
心と体が反対せざるを得ないのです。
そうした平和主義者の立場を正当化するのは難しくないように思われます(P055)。

文化が発展していけば、肉体レベルでの変化が引き起こされると思われるのです。
文化の発展がそうした肉体レベル、有機体レベルでの変化を生じさせるだろうことに
ほとんどの人は気づいていないようですが…(P056)。

ギザのピラミッドは、大きいのから小さいのまで、三つあるという。
親、子、孫にあたる王様が造ったというが、いちばん小さいピラミッドになると、内部に文字が書かれるようになる。
土建は金と人手がかかり、環境破壊を起こす。
孫の代にはそれをやめて、同じ記念碑なら、文字に切り替えたのであろう。
つまりよりヴァーチャルになった。それを私は進歩と呼ぶ(P082)。