100円のコーラを1000円で売る方法2

読後の感想
1でうまく丸めこまれて2も読んでしまった感じです。
というのも悔しいのでちゃんと分析。

1もそうでしたが、この本の一番すごいところはその組み合わせと組み立て順です。
本書では、マーケティング理論が話のストーリーの
一番必要なときに登場するので、あたかもすごい理論のように
感じさせてしまうところが非常に優れています。
そして、その理論が不自然な感じがしないからまたすごいのです。
(冷静に考えれば、あらかじめ理論に必要なストーリーを考えていると
思うほうが自然なんですけど、読んでいると気づかないものなのです)

これも、1のときにも書きましたが、宮前久美に感情移入ができず
どちらかというと(というか圧倒的に)与田誠のほうに
傾いていてしまいがちなのは年齢と性別のせいなんでしょうかねぇ(どうだろ?

巻末の参考文献はマーケティングの古典ばかりで
一度は聞いたことのある本ばかりでした。
少しずつ時間をかけて読んでいこうと思います。

印象的なくだり

「弱者の戦略の基本は、競争相手と差別化すること。
お客さんや商圏を限定して局地戦で戦ったり、売る商品やサービスを限定して得意技で戦ったりする。」
(中略)
「それに対して、強者の戦略の基本はそれを封じ込めること。
同質化戦略で相手の差別化戦略を封じ込めたり、規模の大きさを活かして広域で戦ったり、
いろんな商品を組み合わせて総合力で戦う。
これが強者の戦い方なのよ。
とくに同質化戦略がポイント。なぜだかわかる?」
「その差別化ポイントを取り込むことで、自社が成長できるからよ。
々差別化戦略でも、強者が実行すれば、弱者がじっくする差別化戦略の数倍、数十倍の効果を上げることができるの」(P.042)。

「PDCAサイクルを”円”だと誤解している人は多いんですよね。
この図の問題は、アクションを実行したあと、最初のプランに戻るように見えることです。
つまり、同じところをグルグル回っているような印象を与えてしまう。
PDCAは改善を積み重ねて物事を動かすのに役立ちますが、うまく使いこなせていない人が多いのは、
そもそも間違ってとらえている人が多いからです。PDCAの正しい理解はこうです」
与田はホワイトボードに螺旋の線を描き、P、D、C、Aと上書きしていった。
それは久美がはじめて見るPDCAサイクルの図だった(P.056)。

「弱者が差別化をきわめるというのは、そういうことです。
顧客やユーザーと徹底的に向き合って、話を聞き、本人でさえ気づいていないような課題を把握する。
そして会社全体で対応する。自分たちの顧客やユーザーが本当に望んでいるものが何か、
とことん考え抜くことが大切なんです」(P.190)。