安宅住吉神社に参拝

 昨日は、おじいちゃんと妹(一人)と小松市にある勧進帳で有名な安宅住吉神社に参拝に行ってきました。

兄の源頼朝に謀反を疑われて追われる義経が奥州平泉へと落ちのびる途中の文治3年(1187年)、山伏姿で安宅の新関にさしかかる。関を越えようとしたその時に、関守富樫泰家に見とめがられ、詮議の問答が始まる。勧進帳とは寺院建立などの資金集めにその趣意をしたためたもの。弁慶は白紙の勧進帳を読み上げて、強力に身をやつした義経をかばう。しかしなお顔が似ているという関守の前で義経に似た貴様が憎しと主人を打ちすえする。その忠義の心に感じた富樫は義経と知りながらも一行を解放し、関を通してしまう。15世紀初期に作られた義経記の各地での事件を一つにまとめ、15世紀後期に観世小次郎により能「安宅」が作られる。これが三世並木五瓶の脚色により天保11年(1840年)江戸河原崎家で七世市川団十郎により初演された。以来、歌舞伎十八番の一つとして今日まで受け継がれ、安宅の関の名を全国にひろめた。

 神社よりも安宅の関跡のほうが興味があり、混雑も少なかったのでのんびり見ることができました。

 もちろん今年一年の家内安全と学業成就もお祈りしてきました。

 神社の後ろはすぐ日本海なのですが、凧揚げをしている子供の姿を見ることができました。久しぶりに凧揚げみたなぁ。
 最近の凧って、三角形が主なのか、奴凧みたいなベタなのは見当たりませんでした。ちょっとさびしい。