『質問する力』

『質問する力』
文藝春秋
大前研一

読後の感想
 相変わらずの「自分を変えろ」との熱い主張に、このままではいけないといい意味で自己啓発される本です。
 ただ若干過去の事例の分析が多く、未来に向かってという方向の記述が少ないのが気になりました。
 帯の「これをつければあなたも必ず成功する」は少し煽りすぎですね。

印象的なくだり

八〇年代半ばのアメリカは、冷戦のために莫大な軍事費を使い、一方で対日貿易で巨額の赤字を出していて、この財政と貿易の双子の赤字によって国力は疲弊していました(P031)。

デルの経営手法は、コンサルティングの言葉でいうCRMとSCMを融合したものと言われます。
CRMというのはカスタマー・リレーションシップ・マネジメントといって、顧客と企業を電話やインターネットでダイレクトにつなぐ販売手法。
SCMというのはサプライ・チューン・マネジメントといい、実需に基づいて納入業者も一体となった適切な生産を行う生産管理の手法です(P046)。

複雑にからまりあった出来事にどう対処するかという時、質問することによって初めて、そこに横たわる根本的な問題が明らかになります。
そのうえで進むべき方向がわかります。
「これって、どういうことなの?」という質問から、全てが始まります。
ところが皆が迷っているから、自分も危機感を持たない、という安堵感さえ今の日本企業、自治体、政府には漂っています(P055)。

金融機関というのは集めた資金を投資するのが仕事です。
貸出先をプロの目で選んで運用し、必要な企業に資金を提供するところに存在意義があるのに、そうした社会的役割を放棄し、集めた預金で国債を買っているだけ
なのだったら、存在する必要はありません。
国債を直接、国が国民に売ればいいのだし、そのほうが調達コストも安くなります(P139)。

国債は未来からの借金である(P157)。

「今の若い世代はたくさんの老人を養わなければならない。負担ばかり大きくてかわいそうだ」などといって同情する人がいます。
本当に若い世代がそんな責任を果たすと思っているのでしょうか?(P159)。

まずは本当に自分が理解しているかどうか、つねに点検してみることです。
そして、すこしでもわからないところや疑問点があればとことんつきつめるということです。
その際には人に聞いてもいいでしょうし、あるいはインターネットで調べてみてもいいでしょう。
あるいは文献にあたるのもいいでしょう。
しかし、ひとつの情報源にたよるということはしないことが大切です。
他人のうけうりではなくて、自分の腑に落ちるまで調べてみるのです。
そうすることでいろいろな問題点が整理されていきます。
問題点が整理されてくれば、解決方法もわかってきます。
その解決方法をこんどは他人に説明して理解してもらうというプロセスがあります(P224)。

国が国民を守れない時代になった今、日本人はすべからく「質問する力」を発揮して、自分の生活を守り、自分の生き方を考えねばならない。それによって日本という国自体も変わってくるはずである。
これが本書の趣旨です(P268)。