『TIME HACKS!』

『TIME HACKS!』
東洋経済新報社
小山龍介

読後の感想
若干小手先の技術の感が否めないですけど、この本に書かれていることの多くが「同じ努力で効果をあげる」という点に着目しており、この手の本にありがちな「努力しないで効果をあげる」のではないところに嬉しさを感じました。HACKS55の「プロジェクト費用対効果の計算式」は自分が陥りやすい誤りを指摘しており、非常に参考になり、オススメです。
ちょっとGoogle Calendarに頼りすぎなのが気になりますが…。
とにもかくにも、すぐに実行できることが敷居を下げてくれて嬉しいです。

印象的なくだり
それは、非常にシンプルなToDoの管理法。まず、終礼の時間、従業員に明日やらなければならない6つのことを書き出させ、重要度に応じて1~6つの番号をつけさせる。翌日の朝礼でそのリストを確認し、プライオリティの順番を物事を片付けさせる。その日の終礼では、やり残したことも含めて、再び6つのToDoを書き出して、重要度の番号を振らせる。ただそれだけのことです。
(下図)
昨日できなかったものも含めて、再度、プライオリティ順に並べる(P027)。

ToDOのプライオリティは、毎日変化しているということ(P028)。

なぜなら、ToDoにはダブルブッキングはないからなんです。いやむしろ、ToDoリストは複数持っているほうがいい(P033)。

そもそもまじめな人ほど、正しいことをやろうとする。運動をすることは正しいからということで、やろうとする。でも、人は正しいからという理由だけではなかなか行動できないものなんです。正しいことではなく楽しいことを。いわばちょいワルToDo。達成されやすいToDoを作るポイントです(P037)。

まず、ファイルを、フロー、ストック、リファレンスの3つに分類します。
フローは現在取りかかっているプロジェクトで、常に新しいファイルが入ったり、ファイルが更新されたりする部分。ストックとは、終了したプロジェクトなどで、滅多にファイルを更新しないもの。最後のリファレンスは、ストックしたファイルなどの中で、いつも参照するような情報。調査データやファイルのひな形、ウェブサイトの切り抜きコピーなどがこれにあたります(P093)。

ここまで読んでお気づきだと思います。集中力は、精神力の問題ではないんです。もちろん、精神力で維持する集中力もあります。しかしここでは、どちらかというと、子どもが遊びに熱中するときの熱中力を問題にしています。熱中力は、環境によるところが大きいのです(P099)。

(前略)、ファイルのネーミングルールに気を使います。「プロジェクト名+ファイル内容+日付」というルールで運用するのが一番間違いないようです。名前順に並べ変えると、プロジェクトごと書類に並び、さらに最後の日付によってアップデートされた順番に並びます(P162)。

コミュニケーションのフォーマット化という話でいくと、定番の文章を辞書に覚えさせることも、効果の高いハックです(P173)。

その業界を知るには、最新の情報を追うよりは、その業界が成立した歴史をたどるほうが早い。そこに、その業界の特徴も課題もすべてが詰まっている。現在の広告業界がテレビの媒体料で支えられている構造とその経緯を知ったほうが、なぜインターネット広告が「破壊的」なのかが見えてくる(P181)。

同じ著者が書いた本と感想

『IDEA HACKS! アイデア・ハッカーの仕事術』 感想はこちら

『IDEA HACKS! アイデア・ハッカーの仕事術』

『IDEA HACKS! アイデア・ハッカーの仕事術』
東洋経済新報社
原尻淳一
小山龍介

読後の感想
分かりやすさ優先からか身近なものから書かれていますが、一番ためになったのはchapter7の「意見の決定ハック」だと感じました。最も根底概念だったので。
主眼は、思いついたことを如何に逃がさず捕らえて管理するかが重要か、だと思います。
本のタイトルから割と小手先のテクニックの本かなと思っていましたが、そんなことはありませんでした。
少なくとも、今日、今からできることがいつくか書かれています。是非今日から(いや今から)始めましょう。
ところで、最後のpdfファイルの配布はどうなんでしょうね。狙ってやったのではないと信じたいのですが…。

印象的なくだり
頭の中のアイデアをいかに外へアウトプットしていくか、そして、そのアウトプットをいかに管理していくかというのが、アイデア・ハッカーとしての基本スキルに
なってきます。アイデアとの出会いを大切にする人は、メモをとることを躊躇しない
(P020)。

ボイスメモ
短めにメモをとり、ひとつのボイスメモにひとつのアイデアを徹底すること(P028)。

一五分以上かかる作業は、すべてスケジュールへ組み込む
(中略)そうしておけば、その時間を作業用に確保しておくことができます。
逆にそうしておかないと、作業を行う時間もないのに安易に別の業務を引き受けてしまって、徹夜になってしまう。
ToDoリスト上だと一行で書けてしまうような内容であっても、ほんとうに重要なのは、それが三〇分の作業なのか三時間の作業なのかということの見極めです(P058)。

読みたい本、会いたい人は携帯の注目リストに入れる(P084)。

中学生のころを思い出すと、どうも英単語で覚えられない単語は決まっていたし、漢字も同様だったように思います。
(中略)いまさらながら英単語や漢字のことを考えてみると、これまで暮らしてきた生活の中にその単語や漢字にあてはまることがなかったために、うまく自分の中に位置づけられなかったからだと思うのです。
逆に覚えている単語というのは、自分の好きな言葉であったり、親から説明されていたことであったり、つまり、自分の暮らしにすでにプロットされていたものだと考えられます。
だから、記憶がスムーズだし、想起されやすい(P092)。

ひとつの事例として、SWOT分析を見てみましょう。よく教科書に載っているSWOTは内分環境(自社)のStrength(強み)とWeakness(弱み)、外部環境のOpportunity(機会)と
Threat(脅威)という項目で、事実をまとめるだけのフレームにすぎません。
しかし、その整理された事実をかけ算するとさまざまな戦略的課題が見えてきます(P186)。

わたしはよく上司に怒られましたが、あるとき彼の「コンテンツ」のみに目を向けようと思うようになりました。
なぜなら、怒るといのは広告評価でたとえると、エクスキューションの問題なのです。
ここにばかりとらわれるのは、どうも本末転倒だろうと思ったのです。
それからは怒られても、その人がいいたいメッセージを真剣に聞き取ろうという姿勢に変えました。
が、それを境に起こられることがめっきり減りました。それもそうです。
コンテンツである上司のメッセージが読み取れなかったから怒られていたわけで、それがなくなったのだから怒られる理由はないのです(P206)。

「死を想う」というのは人生を輝かせるために必要な方法なのです。
仮にあと三か月で死んでしまうとしたら何をするか。それを真剣に考え、実行していく。
そうして限りある時間を意識することで、日々がもっと輝くのではないかと思います。
生き生きと輝く生き方のために、死を想う(メメント・モリ)。
これは人生の意思決定をする方法といえるかもしれません
(P226)。

実行しようと思ったこと
マイミシュランガイド(P079)を作ってみようと思いました。