「nontilte」Season1 第1話の感想

「nontilte」Season1第1話の感想
YouTubeの番組「ノンタイトル」シーズン1第1話を見た感想をまとめました。

2022年4月27日プレスリリース
https://www.yumobile.co.jp/news/yuc20220427

<引用>
Y.U-mobile株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:鹿瀬島 礼、以下「当社」)は、当社が提供するMVNOサービス『y.u mobile』において公式スポンサーを務める、YouTuberのヒカル、格闘家の朝倉未来がタッグを組んだYouTube新番組「Nontitle~この1000万あなたならどう使う?~」(以下、「当番組」)が明日4月28日(木)19時より公開することをお知らせします。
 当番組は、事業立ち上げを目指す若者たちが、3か月間ひとつ屋根の下で事業を作り出す新しいカタチのドキュメンタリーショーです。一般公募から選出されたメンバーが事業を生み出すべく、事業計画を立案し、最終話ではヒカルと朝倉未来が実際に事業への投資を行うかどうかを判断するまでを追っていきます。
 多くの有名クリエイターと事業展開を行う株式会社サムライパートナーズが制作に携わり、明日の当番組公開に先駆けて、本日4月27日(水)に制作発表会が開催されました。制作発表会では、みなさまより当番組への熱い期待が寄せられました。
 当番組は、いよいよ明日4月28日(木)19時から公式YouTubeチャンネルにて公開されます。

今回のエピソードでは、6名の出演者(男性3名、女性3名)が登場し、それぞれのキャラクター設定や役割分担が鮮明に描かれています。

出演者のキャラクターと役割分担
登場人物の中には、明確に分かりやすいキャラクター設定が施されている人物がいます。例えば、3枚目のキャラクターが一人おり、他のメンバーとは異なるユーモアと親しみやすさ、そしてムードメーカーのような役割を担っていました。
また一方では、クール系の雰囲気を醸す人もいて、チーム全体の雰囲気をコントロールする意図が感じられます。
これらのキャラクター設定は、見ている側にとっては各メンバーを識別しやすくし、番組に対する親しみを深める助けとなっています。

舞台設定とロケーション
番組のロケーションは、一目見ただけで鎌倉だと分かるような風景が広がっています。目の前に国道があり、その前に海が見えるというロケーションは、鎌倉の特長的な景観を映し出しています。この美しいロケーションが、番組の雰囲気を一層引き立てています。

ここでした

UMITO YUIGAHAMA
https://umito.jp/kamakura-yuigahama/
運営会社は堀鉄平さんの堀塾です。
いわゆるシェア型の販売で、1棟まるまる持ち分全部なら13億8000万円だけど、利用権だけなら、年間10日で980万円で持ち分は36分の1。
それでも高いけどね。

チーム分けとリーダーシップ
第1話の大きなミッションの一つとして、6名の出演者を3名ずつの2チームに分け、それぞれにリーダーを決めるというタスクがありました。全員がオーディションを経て出演していることから、各自の自己主張が強い中で、どのようにリーダーシップを発揮するかが見どころとなっています。

特に注目すべき点は、支配型リーダーではなく、調整型リーダーであるサーバントリーダー型の人物が存在することです。このタイプのリーダーは、チームメンバーの意見を尊重しながら全体をまとめる役割を果たしており、視聴者としても安心して見ていられます。

「会社経営」に対する疑問
番組内で触れられている「会社3社経営」といった自己紹介には疑問を感じました。日本のビジネスシーンでは、経営している会社の数をアピールする風潮がありますが、私個人としては、会社の数よりもその経営状態が重要だと感じます。たとえ会社が何社あろうと赤字経営では意味がなく、黒字経営であることこそが評価されるべきではないかと思います。

まとめ
「ノンタイトル」シーズン1第1話は、出演者6名のキャラクター設定や役割分担が明確であり、舞台となる鎌倉の美しい景観も相まって、非常に楽しめる内容でした。チーム分けやリーダーシップの取り方など、番組の進行においても興味深い要素が多く、今後の展開が楽しみです。
また、ビジネスにおける価値観についても考えさせられる内容でした。次回以降も期待して視聴を続けたいと思います。

スポンサーリンク

タイミーの「事業計画及び成長可能性に関する事項」を読んでみました

タイミーの上場に伴い、「事業計画及び成長可能性に関する事項」という資料を閲覧しました。普段知らなかった情報が多く掲載されており、大変有意義でした。
この資料には、タイミーのビジネスモデルやその成長可能性に関する具体的な内容が含まれています。

https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/20240723553129/

タイミーとは、いわゆるマッチングサイトの求人版と言えるもので、クライアントが「働いてほしい時間」だけ単純労働をする人を雇用し、ワーカーは「働きたいときだけ働く」というニーズを繋げたサービスです。
この説明を聞くと、非常に合理的で素晴らしいサービスのように聞こえますが、実際には労働者側にスキルがほとんど付かないため、長期的には雇用側に非常に都合の良いシステムになっていると考えられます。

このサービスが提供する労働の多くは、教育が必要ない誰でもできる作業ばかりであるため、働き手が付加価値を付けることが難しい仕組みになっています。
これを象徴するのが、資料の11ページに記載されているクライアント属性の分析です。
そこには、梱包やピッキング、検品といった単純作業が44パーセント、飲食関連の作業(バッシング、オーダー、洗い場、配膳など)が26パーセント、さらにレジ打ちや品出し、陳列が21パーセントと、多くの仕事が誰でも容易に代替可能な作業であることが示されています。(個人的には、レジ業務を一時的なワーカーに任せることには不安を感じますが。)

12ページには「労働者不足を解決する」とありますが、現実には、機械に代替可能な作業において自動化が進むまでの一時的な雇用の調整弁に過ぎないのではないかと思います。
このような状況をタイミーも理解しているようで、資料の20ページあたりでは1枚のページを使って「正社員」と「タイミーワーカー」の仕事の違いを説明しています。
このページでは、雇用形態による格差が浮き彫りになっており、正社員と単純作業を担当するタイミーワーカーの間に大きな違いがあることが示されています。

さらに、私が特に驚いたのが資料の10ページに掲載されているワーカーの属性です。
40代以上のワーカーが全体の47パーセントを占めているという事実は、非常に衝撃的でした。
私はてっきり、スキルがない10代や20代の若年層が主流だと思っていましたが、実際には40代以上のワーカーが半数近くを占めていることが明らかになりました。
この40代以上の層は、たとえ子育てなどで10年のブランクがあったとしても、社会に10年以上出ている経験を持っているはずです。こうした層が単純作業に従事している現実に、私は恐怖を感じました。
いわゆる「氷河期世代」も含め、この現象は日本社会における重大な問題を示しており、かなりのディストピアが来ているのではないかと危惧しています。

タイミーのビジネスモデルは、確かに現代社会のニーズに合致したものであり、多くの企業や働き手にとって便利なシステムです。
しかし、その背後には労働者側に不利な条件が存在し、社会の格差を助長する可能性があることを認識しなければなりません。
短期的な解決策としては有効かもしれませんが、長期的な視点で見た場合、このような雇用形態が社会に及ぼす影響について深く考える必要があるでしょう。タイミーを利用する企業側とワーカーの双方が、持続可能な社会のためにどのようにこのサービスを活用していくべきか、今後の課題として注目されるべきです。

どっとはらい

スポンサーリンク

『ある男』

『ある男』平野啓一郎

読後の感想
この『ある男』の「男」って誰のことを指しているのであろうか。
最初はもちろん亡くなった谷口大祐(と名乗る人物)のことだっと思っていました。しかし実際に読み進めていくと、果たしてそうなのかという結論に至りました。
結論から書くと、私が考える「男」は、最初は狂言回しかと思っていた城戸のことではないかと思っています。
小説の中での城戸の設定は、在日三世で、妻との間には子供はいるがまぁまぁ冷え切っていて、美涼に妙にちょっかいをかけたりという感じだが、あちこちで心情を吐露する場面が多かったです。バーで他人を語ったり、美涼との関係を望んだりと、まるで城戸自身が谷口の人生をトレースするような動きをしていることに、妙な親近感と違和感を感じました。
ここで登場する人物たちは、いろいろな理由により他人の名前を語ったりしていますが、選択肢次第では城戸も同じようだったのではないかという危うさを感じました。
最後まで本を読み進めていると、実は城戸に関する描写のほうが多いのではないかと感じるほどでしたので、私は『ある男』は実は城戸に関する物語だったんじゃないかなぁという結論に至りました。

どっとはらい。

印象的なくだり
年齢が年齢だけに、親類や知人の訃報に接する機会も少なくはないが、生き足りないまま死んだ若い人間の通夜は、大往生の老人の通夜とはまったく違って、身に堪えた。残された妻も、小学生の二人の娘も泣き通しで、城戸は大した慰めの言葉もかけてやれなかった。確かに多少、肥満気味ではあったものの、本人が腹をさすりながら、笑ってダイエットの決意を語る程度のことで、誰も深刻には考えていなかった。斎場をあとにすると、彼が死んだという事実の現実感も、知らせを受けた直後の曖昧さにふらふらと踵を返してしまいそうになった(P.129)。

スポンサーリンク

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ある男 (文春文庫) [ 平野 啓一郎 ]
価格:924円(税込、送料無料) (2024/7/20時点)

『平場の月』

朝倉かすみ『平場の月』

読後の鑑賞
物語の冒頭からネタバレで始まる。50代の男女、須藤葉子と青砥健将の悲恋模様だ。さらに、須藤は物語の最後で亡くなることも明かされている。これは、裏表紙のあらすじに「須藤が死んだ」と書かれているので、ネタバレではない。つまり、読者はこの恋愛が最後はバッドエンドになると分かっていて読むのだ。辛いけれども引き込まれる。

50代の男女が中学の同級生で、お互いバツイチ。このような関係は「平場」という言葉がぴったりだ。しかし、40代の私には多くの共感できる描写があり、心を揺さぶられた。須藤は子供もおらず、友人も少なく、荷物も少ない。そんな人が亡くなると、その人のことを覚えている人がいなくなるのは本当に悲しい。

本書の目次は全て須藤のセリフで構成されている。読み終えた後に目次を見ると、そこには須藤が生きてきた証が残っているのだ。この本は、20代の頃の私が読んでも響かなかっただろう。なぜなら、その頃は身近な人が亡くなる経験が少なかったからだ。しかし、年齢を重ねるとやや多くの別れを経験し、現在の関係が永遠ではないことを痛感するようになる。
須藤の「ちょうどよくしあわせなんだ」は何度も反芻した。

情熱的でも駆け引きでもなく、少しだけ傷ついた男女が寄り添って生きていこうとする様が、あっけない終わりを迎える。
別に特別なことがあるわけではない、二人で話すシーン、食事をするシーン、時々携帯電話のメールを送るシーンなど、どれを切り取ってもドラマになるようなものではなく淡々とした日常だ。
だからこそ、日常を生きる姿を美しく感じた。

印象的なくだり
須藤は終始ウーロン茶のグラスを指で叩いていた。苛立つというより、もどかしげだった。須藤は、須藤のちいさな世界の話が、他人からすれば退屈なものだと知っているようだった。それでも須藤にとっては生活に密着した重要な世界で、ひととおりの愛着もある。だから、ちょっとはひとに話してみたく、どうせなら正確に伝えたく、結果、思った以上にくわしく説明してしまう自分自身をもてあましているようだった(P.046)。

不定形の「案件」がかたちを持ち始めたように思った。おれは須藤と一生いくのか。そんな言葉が胸の底に潜っていった。問いかけだったが、疑問符は付いていなかった。ルートは見えていた。すごろくみたいなチェックポイントを越えていったら、出現したルートだった。アイドリングから走行へと自動的に切り替わり、夢中で走っているうち、友人ルートも、別離ルートも消えていた。ひらけたのは、離れがたいというルートで、ふたつの藁の束を絡み合わせて丈夫な縄にしたような、そんな手応えが青砥にあった。たぶん愛情というやつだ(P.206)。

スポンサーリンク

『低コスト生活』

『低コスト生活』かぜのたみ著

読後の感想
装丁に惹かれて購入しました。
元々ミニマリスト界隈のyoutuberさんの動画にゲストとして参加されていたのが知ったきっかけでした。

私がいいなと思った点は、5ページの「スタバが好き」の例を分解するところくらいでした。
こんな感じで、低コスト生活をするための「視点の変更」のアドバイスが多くあるかなと思って読み始めました。
しかし、内容として、全体的にふわっとして抽象的すぎる記述が多くて具体的な内容を求めていた私には本書は合いませんでした。

印象的なくだり
例えば、生活費を低く抑えるために「いつも楽しみにしていたスタバでの読書を我慢する」よう自分をコントロールするよりも、「自分はスタバの何が好きなのか」「お金を使わずにできる方法はないのか」と、ちょっと考えてみるのです。
スタバが好き
・店内のBGMを聴きながら読書をするのが好き
→家で音楽を流しながらでいけるかも
・外出先でコーヒーを飲むのが好き
→インスタントコーヒーをマグボトルに入れて、家にあったおやつを持って、近くの公園でゆっくり過ごすだけでいいかも
こんな感じで「自分は⚪︎⚪︎が好き」と思っていることも、細かく分解していくと意外なハッピーの元が見つかるのです(P.005)。

スポンサーリンク