映画『シャイロックの子供たち』を鑑賞しました。
銀行を舞台にしたクライムエンターテイメントで、主演の阿部サダヲが持つ独特の存在感が作品のトーンを変えているのが印象的です。
現実味が強くシリアスな設定でありながら、阿部サダヲの演技によって硬派な雰囲気が和らぎ、ある種の軽妙さが加わっています。このキャラクターの存在が、金融サスペンスでありながらもエンターテイメント性を高め、物語全体に親しみやすさを与えていました。
物語は銀行内で発生した現金紛失事件をきっかけに進行します。内部の過去の横領や不正が明らかになっていく展開は、銀行という清廉さを求められる職場の裏に潜む人間の欲望がリアルに描かれています。
しかし、単純に「お金が欲しい」という動機ではなく、登場人物の欲望が競馬に集中しているのが面白いポイントです。このギャンブルの執着が、人物の動機を記号化し、軽妙さを漂わせていて、観客もどこか滑稽な印象を受けてしまいます。金銭目的が絡む犯罪でありながら、どこか風刺的でユーモラスな雰囲気が感じられる点は、本作の特徴と言えるでしょう。
また、タイトルにある「シャイロック」は、シェイクスピアの『ベニスの商人』に登場する高利貸しのキャラクターです。この設定により、金融業に携わる人々が金銭を巡る冷徹さと無情さを内包する職業であることが暗示され、観客は銀行員たちが心の奥底に抱える「シャイロック的」な性質を見出します。銀行員の仕事の中でお金が絡む事件が発生することで、彼らが抱える葛藤や欲望も浮き彫りにされ、シェイクスピアの原作のテーマと重ね合わせた皮肉が込められているように感じました。
一方で、設定には少し「?」と思う点もあります。ヤミ金が契約書を作成するシーンや、銀行が抵当権抹消登記に必要な印鑑証明書の期限を切らしてしまう場面など、現実の銀行業務を知る人には不自然さが目立ちました。ヤミ金が契約書を交わすのは現実離れしていますし、銀行が重要書類の管理でミスをするのも通常ではあり得ないことです。こうしたリアリティの欠如は一部観客にとって気になるかもしれませんが、エンターテイメントとしてフィクションの自由を楽しむ要素として見ることもできます。
本木克英監督は、これまでも『超高速!参勤交代』や『釣りバカ日誌』シリーズといった幅広いジャンルの作品で知られており、ユーモアと人間ドラマを融合させる手腕に長けています。社会の中で人々が抱える葛藤や人間関係の微妙な機微を描くことに定評があり、本作でもその持ち味が十分に発揮されています。銀行という堅い世界を舞台にしながらも、コミカルさや人間らしさが随所に散りばめられているのは、本木監督ならではの演出力といえるでしょう。
総じて、『シャイロックの子供たち』は、銀行内部の事件を通して人間の欲望や利己心が描かれる一方で、阿部サダヲが演じる主人公の存在が作品を軽妙に仕上げており、重苦しいだけではない、エンタメ性の強い作品となっています。銀行業務のリアルさに一部違和感があるものの、その分映画的な楽しさを優先した作りとなっているため、観客を飽きさせることなく引き込む魅力が感じられました。本木監督の過去作と比較しながら観ることで、さらに作品の奥深さとユーモアを味わえる一作だと思います。
スポンサーリンク
|