『「意識の量」を増やせ!』

「意識の量」を増やせ!

読後の感想
齋藤先生は商売上手だなぁというのが最初の感想。受験、就職、結婚といま流行の不安を持った人をターゲット層にするあたり流石です。
その中でも大学教授という仕事を生かしつつ就職にスポットを当てて書かれています。

本書でいうところの「意識の量」とは、いわゆる想像力のこと。
しかも空想ではなく未来に起こる出来事の予想のことです。
つまり目の前の現在、だけではなく、「仮に」こういうことが起こったら、
とか、相手がどういう風に反応するか、とか。

今まで「仕事ができる人」なんてくくりをされていたのを独自の言葉ではあるものの
具体化をし、さらにどうやったら「仕事ができる人」になれるのか、
と論理展開していく流れはなかなか面白かったです。
たとえば、第Ⅲ章の「自動化する、細部を見つめる、言語化する」というのは
いま困っているけどどうしていいのか分からないという人にとっては
かなり分かりやすい解決方法だと思います。

思うに、斎藤先生は職業柄自分のことがよく分かっていない人(学生)よく接しているため
そのあたりを導き諭すのは上手なんだろうなぁと読み進めながら思いました。
相手のレベルまで下りてきて寄り添ってくれるといった感じ。

本書に書かれている通り、質を上げるのは大変ですが
量を増やすのは、質に比べたら圧倒的に楽というのが印象的でした。
とっかかりのハードルを下げるのが上手ですね、この本は。

印象的なくだり
卒論は卒論、就活は就活、大学の授業は授業と、やらなくてはいけないことを同時に並行させて進める意識をもたなければならない。とりあえず自分が一番気にかかっていることだけに逃げ込んでしまうことがあるが、えてしてそれは、客観的に見て一番重要なことではなかったりする(P026)。

意識の量が多い人は、普段から「日常には複数の不測の事態が起こるかもしれない」とわかっていて、直近の未来を予測しながら現在の行動を決めている。意識の量が少ないと、「いま現在」にしか意識が向けられないし、決まりきった答えを暗記することしかできない(P036)。

大学受験も、就職も、結婚も、すべて相手のあることだ。先方が「この人が欲しい」と考えている合格圏内に入れなければダメだ。大学受験の場合は、大方、学力で決まる。結婚の場合は相性だろう。就職は意識の量なのだ(P040)。

意識を目に見えるかたちで定着させるのに一番いいのが、文字化することだ。
何かを考えたり、聞いたりしてメモをとる、頭に浮かんだこと、忘れてはいけないことを列挙する。考えをまとめ、整理して文章にする。「書く」ことはその人の意識の量を端的に表す。
手っ取り早いトレーニングの一つが、「項目を挙げる」こと。リストアップの作業。
たとえば、優れた教育実践を行っている先生の映像を学生に見せ、「この先生はいったいなにがすごいんでしょうか?」と、思いつく限り挙げてもらう。同じ映像を見ているのに、二○項目以上挙げられる人と、五個ぐらいしか挙げられない人といる。意識の量が一目瞭然になる。
「すごい」というのは、なんとなくの印象だ。卓越しているんだということはなんとなくわかっているが、何がどう卓越しているかはつかめていない。それを具体的に言語化することで、何がどうすごいのかが言語化できていないことには実践できない(P091)。

「マジ、すげえ」「ヤベェ」みたいな言葉ばかり使っていて、自分の状況や感情を表現するのが五○語以内の語彙でおさまってしまうような会話をする人がいるが、言葉が足りない人は意識の幅も狭い、広がっていかない。
自分のもっている語彙力以上の会話はけっしてできない。自分の思いを的確な言葉に置き換えることもできないし、言葉によって自分と他者との感情のギャップ、意思のそごを埋めることもできない。
言語能力が低い、語彙力の乏しい人が怒りっぽかったり、キレやすかったり、感情をぶつけることになりやすいのは、自分の意識と言葉が自由にならないもどかしさが原因でもある。
だから私は本を読もう、質のいい言葉にたくさん触れようと言うのである。
自分と異なった価値観、離れた世代の人から何かを学びたい、交流したいと願ったとき、彼らと意識を交換させていくのに、語彙が豊富であることは大きな武器になる(P101)。

行き詰まってしまったら誰かに相談するといい、とよく言う。そこで若い人がミスしてしまいがちなのが、自分の悩みを一番話しやすい相手、友だちに相談してしまうことだ。
友だちは自分と同年輩で、経験知も似たり寄ったりだ。そういう相手に相談したらどうなるか。
(中略)
しかも友だちは、自分の気持ちをわかってくれるから友だちなのだ。価値観や考え方も近い場合が多い。つまり、似た視点で判断する(P130)。

現代の日本の教育システムは西洋型になり、まずは自尊感情を定着させようということでやっているのだが、それがあまりうまくいってない。なぜかというと、他者の客観的評価にさらされる機会が、教育の現場でどんどん少なくなっているためだ。
他者の評価にさらされるところでは、ショックなこともいろいろある、ときには痛い目にも遭う。だからこそ、そこで獲得したことが意味をもつ(P142)。

「増やそう」と思ってトレーニングするだけではなく、「これも意識量の問題だな」と気づくだけで、量が増す。
ポイントは、「量」ということだ。量なら、簡単に増やすことができる。
「質以前に、まずは量!」これは、私の上達論でも基本とすることだ。「意識の質を高めろ!」「意識を鋭くしろ!」と言われても、具体的にはどうしたらよいのか、ちょっとわからない。だから、自分の標語にはなりにくい。一方、質はもちろん大切だが、
「まず量だ」と思うことで気が楽になり、チャレンジする気になれる。
「量」なら、いますぐにでもなんとかなる(P191)。