読後の感想
暴力団のことをこんなに理解しやすく書かれた本は初めてではないでしょうか。
平易な文章と構成、そしてなにより暴力団の行動の原点を解説している点が
非常に印象的な本でした。
この手の本だと、必要以上に美化して書かれてるものもあったりするのですが
本書は暴力団のことを賛美もせず、また不必要に陥れることもなく
ただただ淡々と事実関係だけを書いていくだけの本であり
それが(客体が)気に食わなかったのか、著者は暴力団に刺されたりもしてます(え?
(あとで著書を見たら、ソレ系の本では有名な人だったり
お暇ならどうぞ。
印象的なくだり
人気タレントの島田紳助も山口組幹部と長年交際していたことが明るみに出て、二〇一一年八月、芸能界から引退すると記者発表しました。
(中略)
警察の指導もあり、暴力団との交際は断つべきだと考え始めた芸能プロダクションと、交際ぐらいはセーフだと考える芸能人との間に突然走った亀裂です(P138)。
関東連合OBは、なぜ暴力団から距離を置こうとしているのでしょうか。
いくつか理由はありますが、一番の理由は暴力団に入るメリットがなくなったからです。
若い暴力団員が貧しくなり、格好よくなくなりました。暴走族を惹きつける吸引力をなくしています。
暴走族としても、今さら暴力団の組員になっても、先輩の組員がああいう状態では、と二の足を踏みます。
暴力団に入ったとします。
なぜ親分ばかりか、兄貴分や叔父貴にまでへいこら頭を下げなければならないのか。
組員として一人前になっても、稼ぎはたかが知れています。そのくせ組みには月々回避を納めなければならず、警察には組員という理由だけで目をつけられ、ちょっと店からみかじめなど取ろうものなら、すぐ「署に来い」と引っ張られます。
おまけに組員であると、銀行から新規口座の開設を断られます。水道光熱費の自動引き落としも利用できず、貸金庫を借りたくても貸してくれません。公共工事の下請けに入りたくても、都道府県の条例があって、入れてくれません。
暴力団に入ると不利なことばかりですから、わざわざ組員になって、苦労する気になりません。それより暴走族時代のまま、「先輩―後輩」関係を続けていた方が気楽だし、楽しいと考えます(P157)。
こうした暴力団組員はどういう性格の人が多いのでしょうか。前にも紹介しましたが、『病理集団の構造』の岩井弘融は、組員の特性の一つとして、瞬間的感覚と短絡的快楽主義を挙げています(P183)。
妥協は禁物
彼らの世界に「安めを売る」という言葉があります。安っぽく見られるといった意味でしょうが、彼らを相手に安めを売ってはならないのです。手ごわい奴、正面からぶつかることを恐れない奴だと思わせないと、カサに懸かってどんどん攻め込んできます。
妥協することは禁物です。
たとえばあなたが銀行の融資係だとして、暴力団に強要されて融資をすれば、暴力団はその融資を感謝するでしょうか。
逆なのです。その場では大いにありがたがるかもしれませんが、すぐに手のひらを返すようにして、あなたが特別に融資したという事実を逆手にとって脅迫し(つまりあなたが融資した事実があなたの弱味になるのです)、さらなる融資を強要してきます。
このように恩を仇で返す人たちだと知らなければなりません(P194)。
別に金融機関だけではなく不動産業にも同じことが言えるんだよねぇ。
反社会的勢力(いわゆる「反社」)の扱いはここ数年厳しくなりました。
と同時に、抜け道を探る意識も強くなったのではないのかなと思います。
溝口敦氏については私もブログで取り上げました。まったくその通りだと思います。