『同じ条件、同じ時間で 10倍仕事ができる人、10分の1しかできない人』

『同じ条件、同じ時間で 10倍仕事ができる人、10分の1しかできない人』
鳥原隆志

読後の感想
人材教育コンサルタントが書いた5000人以上のデータから分かった「仕事ができるできない」に関する行動特性。その特性を新入社員二人に出来る奴、出来ない奴にあてはめ、ストーリー化した大変分かりやすい本でした。

ビジネスの場において私たちは常に比較されているということです。
比較された結果、選ばれなかったのです(P.026)。

心臓を一突きにされました、胸が痛い。

本文の中に登場する、Lineやチャットのように何度もメールが往復しないと話が進まない人、誰も見ないメールを一生懸命書く人、いいことは言うけど全然実行しない人、全部どこかで見た風景ばかりでした。

自戒を込めて書きますが、下記は自分のことです。嗚呼反省。

理解しなければならないのは、自分の評価は自分が決めるのではなく他人が決めるということです(P.237)。

与えられた仕事をこなして評価されると思っている。しかし、実際は相手の要求レベルを上回って初めて評価されるのだ。ただ上回るのは少しで良いということです。

自分は、相手に期待させすぎるきらいがあるので気をつけよう笑

読後の感想

 私がいままで多くのビジネスパーソンの指導をしてきて見えたことの一つが、成果の出ない人の行動特性で最も多いのが、「自分が成果の出ない行動をしていることに気づいていない」、もしくはそのことに「気づこうとしない」ということです。
 成果の出にくい行動を取る人が表面的に成果の出る人の行動を真似ても、成果には結びつきません(P.31)。

セミナーばっかり参加する意識高い系ですな笑。

 [成果を出せる人の行動特性]
 計画を立てながらも、柔軟に修正を加えながら仕事を進める。
 [成果が出ない人の行動特性]
 最初から計画を立てずに、行き当たりばったりで仕事を進める(P.80)。

 たとえば成果の上がる人は、自分に必要な情報を確実にメモに取り、自分は何をすべきかを整理しています。成果の上がらない人は、メモを取っても、自分の行動に置き換えることができません(P.112)。

この自分の行動に置き換えるということがとても大事。
よく想像力とか言ったりしますね。

 デール・カーネギーは著書『人を動かす』のなかで「人が一番興味があるのは自分である」という意味のことを言っています。
 電話の会話を調べたある研究でも、人は自分で思っているよりもはるかに多く「私」などの一人称を使っているという話がありますが、人は誰もがそれぞれに自分を中心にしてものを考え、話をしています(P.132)。