『同じ条件、同じ時間で 10倍仕事ができる人、10分の1しかできない人』

『同じ条件、同じ時間で 10倍仕事ができる人、10分の1しかできない人』
鳥原隆志

読後の感想
人材教育コンサルタントが書いた5000人以上のデータから分かった「仕事ができるできない」に関する行動特性。その特性を新入社員二人に出来る奴、出来ない奴にあてはめ、ストーリー化した大変分かりやすい本でした。

ビジネスの場において私たちは常に比較されているということです。
比較された結果、選ばれなかったのです(P.026)。

心臓を一突きにされました、胸が痛い。

本文の中に登場する、Lineやチャットのように何度もメールが往復しないと話が進まない人、誰も見ないメールを一生懸命書く人、いいことは言うけど全然実行しない人、全部どこかで見た風景ばかりでした。

自戒を込めて書きますが、下記は自分のことです。嗚呼反省。

理解しなければならないのは、自分の評価は自分が決めるのではなく他人が決めるということです(P.237)。

与えられた仕事をこなして評価されると思っている。しかし、実際は相手の要求レベルを上回って初めて評価されるのだ。ただ上回るのは少しで良いということです。

自分は、相手に期待させすぎるきらいがあるので気をつけよう笑

読後の感想

 私がいままで多くのビジネスパーソンの指導をしてきて見えたことの一つが、成果の出ない人の行動特性で最も多いのが、「自分が成果の出ない行動をしていることに気づいていない」、もしくはそのことに「気づこうとしない」ということです。
 成果の出にくい行動を取る人が表面的に成果の出る人の行動を真似ても、成果には結びつきません(P.31)。

セミナーばっかり参加する意識高い系ですな笑。

 [成果を出せる人の行動特性]
 計画を立てながらも、柔軟に修正を加えながら仕事を進める。
 [成果が出ない人の行動特性]
 最初から計画を立てずに、行き当たりばったりで仕事を進める(P.80)。

 たとえば成果の上がる人は、自分に必要な情報を確実にメモに取り、自分は何をすべきかを整理しています。成果の上がらない人は、メモを取っても、自分の行動に置き換えることができません(P.112)。

この自分の行動に置き換えるということがとても大事。
よく想像力とか言ったりしますね。

 デール・カーネギーは著書『人を動かす』のなかで「人が一番興味があるのは自分である」という意味のことを言っています。
 電話の会話を調べたある研究でも、人は自分で思っているよりもはるかに多く「私」などの一人称を使っているという話がありますが、人は誰もがそれぞれに自分を中心にしてものを考え、話をしています(P.132)。

『「うつ」とよりそう仕事術』

読後の感想
「傍からみてると大変そうだけどどうしていいのかよく分からん」というのが僕の率直な印象。
誰しもがなる可能性がある、いわゆるよく言われる「甘え」とか「気合が足りない」とは決して思わない。
実はそのように言われる原因の一つとして、外見だけじゃ分からないというのがあるのかなと思う。

むしろうつに対して軽々しく批判できる人は、ちょっと想像力がないのかなぁと心配してます。

僕は敢えて「よく分からないからこそ」想像力を発揮して、可能な限りそばに近づけたらなぁと思う。

いわゆる「寄り添う」という形。
うつ状態にある人に、決して同化しない(できない)し、否定も肯定もしない。
いい言葉だなぁと思い使っています、「寄り添う」。

印象的なくだり

復職はゴールではありません。
うつ病でも健康な人と互角に戦える戦術が必要なのです(表表紙裏)

GTDの特徴の一つに「コンテキスト」という仕組みがあります。
コンテキストとは、直訳すると「文脈」という意味を持つ言葉です。
先に述べた「次に撮るべき物理的行動は、さまざまな状況に応じて「次にできるか否か」が変わってきます。
たとえば、パソコンを使わないとできない作業、自宅でなければできない作業、インターネットに接続できなければできない作業、特定のお店に行かねば買うことができないものなど、それぞれの状況が「コンテキスト」です。逆に言えば、次にやるべき物理的行動がパソコンを使わないとできないものであったとしても、目の前にパソコンがない状況では進めることができないわけです。したがって、それぞれの場面、状況で次にとるべき物理的行動を規定しておくべきであるという仕組みです。
(中略)
しかし、うつ病を患っている私は、おそらくGTDを実践している他の人は作っていないであろう奇妙なコンテキストを作って維持しています。
それは「@うつっぽいとき(仕事用/自宅用)」というコンテキストです。
気分が落ち込んでいないときは普通のことができるので、先に挙げたような一般的なコンテキストで十分なのですが、少しでも気分が落ちると勝手が違ってきます。平たく言うと普通のことを普通におこなえなくなるのです。
しかし、仕事中に一気にうつ病の「底期」まで落ち込むことは稀です。
数日かけて少しずつ歯車が狂って、徐々に落ち込んで、気がついたら底スレスレにいるというのが実感です。
しかし、歯車がずれ始めた際に「どうもうまく進まないな」と感じることはできますので、そこで用意してある「@うつっぽいときコンテキスト」の出番となるわけです(P073)。

さっそく自分も作ってみました。
名付けて「@うつっぽいときリスト」
・歯を磨く
・お風呂に入る
・ホットミルクにシナモン入れて飲む
・ファミコンウォーズDSをやる

うつ病を隠して仕事はできないと覚悟を決める
一緒に働いている人が、表情が乏しい、声が小さい、笑わない、動作が鈍いという特徴を示していたとしても、それを「うつ病」ではないかと連想することはとても難しいことです。この高ストレス社会において、こうした特徴を示す人は、周囲にひとりやふたりいてもおかしくありません。
そしてこうした特徴を示し続けていると、仮にその人がとても有能な人であったとしても、周囲はだんだんとその人を拒絶、もしくは排除するようになり始めかねません。端的にいえば、同僚のストレスの種になり、一緒に働きたくないという雰囲気になってくるものなのです。こうなると、悟られてはいけないというプレッシャーとともに、ギクシャクした雰囲気とも戦わねばならなくなってしまいます。
戦う相手が間違っているのです。戦うべき相手は「うつ病」であって、自分自身でも同僚でもありません。隠し続けることは、自らを苦しい立場に追い詰めることと同じです(P097)。

『100億稼ぐ仕事術』

『100億稼ぐ仕事術』
ソフトバンクパブリッシング
堀江貴文

読後の感想
途中からライブドア関連の宣伝ばっかりで閉口しました。
メールの使い方など、一般的な使用法に限定されておりこれではタイトルどおりの仕事術は不可能でしょう。
経営については蛇足もいいところ。
ところどころに著者の性格を表す記述が見受けられ、その部分がその後の人生を暗示しているかのような…。
いま最も電車の中で読むのが恥ずかしい一冊でした。

印象的なくだり
デキル営業ほど、ともすれば自分のセールストークに酔ってしまい、独りよがりのことを話がちである。
実は私もそのような指摘を受けたことがある。たまには自分のセールス・トークを録音・録画してみて、あらためて見てみるとよいだろう。
かなり恥ずかしいが、自分の欠点がすぐ分かる。
簡潔にしゃべっていない、同じことを何度も繰り返している、「えーっと」「あーっと」という言葉が多すぎる、視線があさっての方向を向いている、資料ばっかり
見て説明をしている(P042)。

会議の前には、その会議の目標を決めた方がよいだろう。
ゴールがどの辺にあるのかを参加者全員が共有しないと、話し合う内容がずれてしまい、いつまでたっても結論の出ない会議になりがちである(P074)。

過去に読んだ類似の本と感想
『となりの達人の段取り術』日経産業新聞 感想はこちら
『IDEA HACKS! アイデア・ハッカーの仕事術』原尻淳一・小山龍介 感想はこちら
『童門式「超」時間活用法』童門冬二 感想はこちら
『時間と上手につきあう法―生き急ぎから真のゆとりへ』小林薫 感想はこちら
『時間をもっと上手に使う201の知恵』アラン・アクセルロッド, ジム・ホルチェ, 宮本 喜一 感想はこちら
『一流の仕事術―仕事を極めるための100の法則』山崎武也 感想はこちら
『入社3年目までに勝負がつく77の法則』中谷彰宏 感想はこちら
『図解整理術』壺阪龍哉 感想はこちら