『読書の技法』

『読書の技法』-佐藤優

読後の感想
どちらかというと趣味に近いと思われている読書を、ビジネス本に仕立て上げる点は流石です。
目的がない読書を避け、目的を持って本を選別するという点は僕の考えとは少し異なりますがその他は全面的に同意。
読む価値は大いにあり。

印象的なくだり

なぜ、読書術が知の技法のいちばん初めに位置づけられなくてはならないのだろうか。
それは、人間が死を運命づけられている存在だからだ。そのために、時間が人間にとって最大の制約条件になる。少し難しい言い方をすると、人間は、制約の中で、無限の可能性と不可能性を同時に持って生きている。読者自身の人生を振り返ってみよう。いまとは違った人生の可能性も十分あったはずだ(P.003)。

人生の制約条件という言葉を、「死」に置き換えるところに、合理的さを感じる。
単なる読書として終わらせるのではなく、人生の中に入ることによって大きな意味を持っている「知の技法」が読書なのだ。

基礎知識は熟読によってしか身につけることはできない。しかし、熟読できる本の数は限られている。そのため、熟読する本を絞り込む、時間を確保するための本の精査として、速読が必要になるのである(P.044)。

知識を早くつけるために速読をするのではない。実は、熟読しなくてもいい本を選別するために速読をする、というのは制約条件の考え方からの発想であろうと思う。時間がいつまででもあれば、ずっと本を読んでいても構わないはずだから。

読者が知りたいと思う分野の基本書は、3冊もしくは5冊購入すべきである。
1冊だけの基本書だけに頼ると、学説が偏っていた場合、後でそれに気づいて知識を矯正するのには時間と手間がかかる。ちょうど我流で、最初に間違った平泳ぎの仕方を覚えると、後でそれを直すのが大変なのと同じである(P.055)。

最初に、間違った知識を取り込むと後々苦労するよ、という事例。

ビジネスパーソンの場合、満員電車の吊り革につかまりながら、これらの作業をすると周囲に迷惑をかけるのでやめる。出世するうえで重要なのは、自分の生活習慣から他人に嫌われるような要因を少しでも除去することである。そのためには自分がやられて嫌なことは他者に対してしないということが基本だ。
特にがっついているビジネスパーソンは周囲の様子が見えなくなることが多い。その意味で、満員の通勤電車は、マナーを鍛えるためのよき道場と考えることだ。語学学習のためにiPodを聞くときも「音漏れ」がないように注意するなど、他者に対する配慮を怠らないようにすると、後で必ず生きてくる(P.065)。

これは非常に良く分かります。
電車の中でこういう人を見ると「この人、人間関係とかダメなんだろうな」と思わざるを得ません(自発

雑誌だからといって、読者は書店で、必要部分だけを携帯電話のカメラで撮影するなどという著作権侵害はしないことだ。出世するということは、資本主義社会のルールに従ってゲームに勝ち抜いていくことである。書店や出版社、著者の商売を侵害する盗撮の習慣などが身につくと、将来、もっと大きなルール違反をして、結果として出世街道から外れることになるだろう(P.090)。

「出世」についての再定義が面白い。
資本主義のルールは、道徳だったり常識と言われるものとは少し異なり、きちんと勉強しないと見につかないようなものであろう。

労働力とは、人間が労働する能力のことだ。労働力が商品化されるということは、労働力にも商品としての価格があるということだ。この価格が賃金である。
マルクスの『資本論』の論理を適用すると、1ヶ月の賃金は3つの要素によって構成されている。第一は、労働者が家を借り、食事をとり、服を着て、それにいくばくかのレジャーをして次の1ヶ月間労働するエネルギーを蓄えるのに必要な費用。第二は、労働者が家族を養い、子どもに教育を受けさせ、次世代の労働力を養うために必要とされる費用。第三は、労働者が技術発展に対応して新たな仕事に対応できるようにするために必要とされる費用だ。
いまの日本では、年収200万円以下の給与所得者が1000万人を超えている。これでは、前述の第一の要素をかろうじて維持することができるのみで、次世代の労働力を再生産することができない。日本の資本主義体制を維持・発展させるという観点から、企業経営者が貧困対策についてもっと真剣に考えるべきだ(P.166)。

言語学や哲学の極めて難しい問題を、出口氏は高校生(あるいは国語が得意な中学生)に理解できるように説明している。本当に優れた教師は、天才が難解な論理で説明したことを、普通の人が理解できるように言い換えることができる。
ビジネスパーソンが仕事で読むテキストに関しても、そのテキストが書かれた文脈を理解しながら、著者の意図に即して読むことが大切だ。そのうえで、批判的な検討を加える。感情や勘でテキストを読んではならないのである(P.187)。

出口先生といえば、高校生のときに塾の国語を教えてもらっていたなぁ。予備校の先生って受験対策だけをしてる訳ではないんだね。
著者の意図通り読むのは本当に難しい。ずれていないか、間違っていないかと確認しながら読まないと常にずれていまう。

本当に大事なことは、二度と繰り返しません。逆なんです。本当においしいことは、一回しか言わないよ。
例えば、今、この場で、僕が同じことを何十回も繰り返し言ってごらん。みんなかえって聞かないに違いない。くどいな、また同じことを言ってるって。ましてや、活字に残すとなると、こんな下手な文章はないでしょう。
筆者は職業作家なので、物を書くことで生計を立てている。その立場からしても出口先生の言っていることは正しい。
本当に言いたいことを何度も繰り返すと、読者に飽きられてしまい、いちばん伝えたい内容が印象に残らなくなってしまう。同時に、伝えたい内容の骨子を1回書いただけでは、読者の印象に残らない。
したがって、反復が不可欠になる。多くの作家は(おそらく無意識のうちに)、いちばん伝えたい内容について、自分の言葉で1回だけ述べ、それ以外は、他人の口を借りてその内容を読者に印象づける。だから、引用はとても重要な意味を持つ(P.191)。

マンガの話でアレだが、『ドラゴン桜』の芥先生も同じ事をおっしゃっていた。現代文の問題と解くときに、文章と言うのは同様の意味を伝えるため、文章を変え、何度も同じ内容が反復しているのだと。
これって伝える技術のお話なんだろうか。

ときどき読者から、「あなたも作家で、大学で教鞭をとっていたこともあるのだから書いたらどうだ」という提案を受けるが、それは筆者の能力を超えるので断っている。知識を習得していることと、それを他者に伝達可能な形で伝えることとの間には大きなギャップがあるからだ。
少なくとも、教育現場で教養に関する知識を伝達する経験(官僚をやりながら大学で専門科目を講義するのは、このような経験には含まれない)のない人によい教科書を書くことはできないと考える(P.210)。

自称専門家は胸に手を当ててじっと考えるべし。

逆に夜は、極力、執筆活動は行なわない。このことを筆者は、ドイツの神学者ディートリヒ・ボンヘッファーの著作から学んだ。ボンヘッファーは、「夜は悪魔の支配する時間なので、夜中に原稿を書いてはいけない。夜中に原稿を書くことを余儀なくされた場合、翌日太陽の光の下でもう一度その原稿を読み直してみること」と述べているが、確かにそのとおりだと思う(P.242)。

いわゆる、夜に書いたラブレターのお話。それをこんな感じで格好良く書けるようになりたいもんだなぁ(次回からこの文章を拝借しようと画策中)。

次から実行しようと思ったくだり

普通の速読の技法3
定規を当てながら1ページ15秒で読む
(中略)
速読において時間をロスする最も大きな要因は、内容にひっかかってしまい、同じ行を何回も読み直すことだ。
これを直す技法がある。定規を当てながら速読するのだ。そうすると、同じ行を重複して読むことを避けることができる(P.092)。

ゆるい形で本を読む習慣が身についてしまうと、いくら本を読んでも知識を取り入れても、頭の中に定着していかない。本を読んで、「あっ、自分も知っている」という感覚は味わえても「では、どう知っているのか」と突っ込んだ質問を改めてされると応えられないのだ。それは、取り込んだ知識が自分の中で定着していない証拠である。
10冊の本を読み飛ばして不正確な知識をなんとなく身につけるより、1冊の本を読み込み、正確な知識を身につけたほうが、将来的に応用が利く(P.101)。

まさにその通りの文章。
この抜書だって、有る意味時間をかけてやることではない、と考えている人も多いかもしれないが、それでもなお、抜書をし、有る程度まとめて形にすることによって、自分の中での定着が強くなる、と信じてやっています。

参考文献
『ソロモンの指環 動物行動学入門』
『新体系 高校数学の教科書』芳沢光男
『もう一度 高校数学』高橋一雄

『「うつ」とよりそう仕事術』

読後の感想
「傍からみてると大変そうだけどどうしていいのかよく分からん」というのが僕の率直な印象。
誰しもがなる可能性がある、いわゆるよく言われる「甘え」とか「気合が足りない」とは決して思わない。
実はそのように言われる原因の一つとして、外見だけじゃ分からないというのがあるのかなと思う。

むしろうつに対して軽々しく批判できる人は、ちょっと想像力がないのかなぁと心配してます。

僕は敢えて「よく分からないからこそ」想像力を発揮して、可能な限りそばに近づけたらなぁと思う。

いわゆる「寄り添う」という形。
うつ状態にある人に、決して同化しない(できない)し、否定も肯定もしない。
いい言葉だなぁと思い使っています、「寄り添う」。

印象的なくだり

復職はゴールではありません。
うつ病でも健康な人と互角に戦える戦術が必要なのです(表表紙裏)

GTDの特徴の一つに「コンテキスト」という仕組みがあります。
コンテキストとは、直訳すると「文脈」という意味を持つ言葉です。
先に述べた「次に撮るべき物理的行動は、さまざまな状況に応じて「次にできるか否か」が変わってきます。
たとえば、パソコンを使わないとできない作業、自宅でなければできない作業、インターネットに接続できなければできない作業、特定のお店に行かねば買うことができないものなど、それぞれの状況が「コンテキスト」です。逆に言えば、次にやるべき物理的行動がパソコンを使わないとできないものであったとしても、目の前にパソコンがない状況では進めることができないわけです。したがって、それぞれの場面、状況で次にとるべき物理的行動を規定しておくべきであるという仕組みです。
(中略)
しかし、うつ病を患っている私は、おそらくGTDを実践している他の人は作っていないであろう奇妙なコンテキストを作って維持しています。
それは「@うつっぽいとき(仕事用/自宅用)」というコンテキストです。
気分が落ち込んでいないときは普通のことができるので、先に挙げたような一般的なコンテキストで十分なのですが、少しでも気分が落ちると勝手が違ってきます。平たく言うと普通のことを普通におこなえなくなるのです。
しかし、仕事中に一気にうつ病の「底期」まで落ち込むことは稀です。
数日かけて少しずつ歯車が狂って、徐々に落ち込んで、気がついたら底スレスレにいるというのが実感です。
しかし、歯車がずれ始めた際に「どうもうまく進まないな」と感じることはできますので、そこで用意してある「@うつっぽいときコンテキスト」の出番となるわけです(P073)。

さっそく自分も作ってみました。
名付けて「@うつっぽいときリスト」
・歯を磨く
・お風呂に入る
・ホットミルクにシナモン入れて飲む
・ファミコンウォーズDSをやる

うつ病を隠して仕事はできないと覚悟を決める
一緒に働いている人が、表情が乏しい、声が小さい、笑わない、動作が鈍いという特徴を示していたとしても、それを「うつ病」ではないかと連想することはとても難しいことです。この高ストレス社会において、こうした特徴を示す人は、周囲にひとりやふたりいてもおかしくありません。
そしてこうした特徴を示し続けていると、仮にその人がとても有能な人であったとしても、周囲はだんだんとその人を拒絶、もしくは排除するようになり始めかねません。端的にいえば、同僚のストレスの種になり、一緒に働きたくないという雰囲気になってくるものなのです。こうなると、悟られてはいけないというプレッシャーとともに、ギクシャクした雰囲気とも戦わねばならなくなってしまいます。
戦う相手が間違っているのです。戦うべき相手は「うつ病」であって、自分自身でも同僚でもありません。隠し続けることは、自らを苦しい立場に追い詰めることと同じです(P097)。

『読書進化論』

『読書進化論』~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか~
(小学館101新書)
勝間和代
小学館

読後の感想
まだ読書の習慣が身についていない人をターゲットとした本だったので、自分には不向きでした。同様の内容なら本田直之さんの『レバレッジ・リーディング』のほうがオススメです。

印象的なくだり
神田さんの本では、「非常識な成功法則」が初めて読んだ本です。神田さんの本のいいところは、読み手がアドバイスを実行したときの、成果の再現性がすごく高いことでしょう(P053)。

私は本を手にしたら、帯、目次、「はじめに」、「おわりに」をざっと読みます。すると本のおおよその構造とメインのテーマがわかります。まず、概要を見て、本の全体像を理解し、その本のフレームワークをつかまえにいきます。そのため、フレームワークが見えないか、はっきりしない本は、正直、私にとってはとても読みにくいのです。もちろん、楽しむために読むエッセイや小説などは別です。
しかし、知識を得るために読む、情報を得るために読む、今考えていることを整理するためのフレームワークを探す、というようなことが読書の目的のときには、本の構造を知らなければ、よい読書体験を期待することはなかなかできません(P073)。

書く技術というのは、「相手がわかやすく読みやすく書く」ための技術です。読みにくい本は、本人だけが、わかっているように書いてしまっているものです。そうではなく、わかっていない他人にもわかってもらえるように、やさしく、面白く、しかし深く書くことが技術になります。私はこれを「難しいことはわかりやすく」「わかりやすいことは面白く」「面白いことは深く」という表現で習ってきました。
わかりやすく書く基本的な共通技術はいくつかありますが、ここでは4つ紹介しましょう技術1「自分の事例」「アンソロジー形式」を利用して親しみを持たせる
技術2「役に立つフレーズ」を必ず入れ、読書だけに体験を閉じない
技術3「共通体験」や「流通していることば」を使って行動を促す
技術4「コンテンツ力」と「編集力」で進化していく(P135-136)。

行動を起こすときは、時間的なコストもお金のコストもかかりますから、それに対する見返りが想定できないと始められないのです。その見返りのイメージを、しっかりと伝えていくわけです(P145)。

「週刊ダイアモンド」でαブロガーの小飼弾さんと対談したときに、ウェブ広告の話になったのですが、ウェブの広告はものすごく低価格だということで盛り上がりました。
ウェブの人たちは、ある意味、値付けを間違えたのです。アドワーズ広告1クリック7円は、コストから逆算してつけてしまったのですが、実は競合商品を考えると1回70円でもよかったのです。なぜなら、DM1通郵送するのに100円くらいかかるわけですから。ところがいったん下げたものは、上がりません(P202ー203)。

類似の本と感想
『レバレッジ・リーディング』本田直之 感想はこちら

やっぱり二人は離れてる ロンドンとパリぐらい

ピチカート・ファイヴの楽曲『ロンドン・パリ』の歌詞より抜粋(タイトルと本文は関係ありません)。

夕方より外出。

英語の本の読書会「Book culb in English」に参加。
横文字は単語レベルでは得意なんですけど…文章はちょっと。

課題本は『フランス語原題:Le Petit Prince』
英語では『The Little Prince』
そして邦題は『星の王子様』

会はとても和やかに進み、自分ひとりでは想像もつかず読み取れもしなかった沢山の事柄に出会うことが出来ました。
最後の場面の解釈については、ネタバレを避けてここでは書きませんが、複数読み取れるということにこの作品の面白さがあるのかなぁと漠然と考えていました(個人的には「一概には言えない」ものが、一番面白いと考えているので)。

本について。
一般的には児童文学ですが、ものの本によると哲学的な示唆に富むとのこと。
とはいえ、何事も実践あるのみ。
高校時代の英語のH先生の教えを思い出しながら読み始めると、全然推測(guess)ができない…。
ムムム。これは想像以上だ(もしくは実力が想像以下)。
自分の力を思い知るいい機会になりました。

会の準備・進行など尽力してくれたLさんに感謝。

本は読みたし、時間は惜しし

 元ネタは「河豚は喰いたし命は惜しし」。

 本は読みたいんだけど、あんまり時間がない。睡眠時間を削って読むと、日常生活に支障をきたしそう。
 特に小説は夜読むとダメだね。

2007年の反省と目標、本について

 過去の日記でも書いたとおり、月に一冊目標を決めて読み進めたいと思っています。現在読んでいるのは太宰治の『人間失格』ですが、このペースだと、今日明日中に読み終えそうなので、次に着手したいと思っています。

 …というか、書かなくちゃいけない書評が数冊たまっていて、そっちが優先事項な気がしないでもない(←その通り