『やりがいのある仕事』という幻想

『やりがいのある仕事』という幻想
森博嗣

読後の感想
森先生が、仕事の話を書くとこんな感じになるんだなぁと。
まぁ身も蓋もない話ばかりです(誉めてます
森先生の凄いところは自分の二人の子供が社会人になったあと、どんな仕事をしているか知らないし興味がないと言いきっているところです。
しかもどんな仕事をしているかは、どんな服を着ているかと同様にその人の本質的な部分ではない、というくだりには、本書のコンセプトを誤解して読んでいる人にとってはびっくりするでしょうね。

そんなわけで、初めて読んだ森先生のエッセイ集です。
軽いタッチと歯に衣着せる論理で、好きな人はたまらないでしょう。

たとえば

国を動かすとか、未来を築くとか、それは個人の力によるものではない。
そういう力を持っていると錯覚しているだけだ。
権力を握るのも、大きなお金を動かすのも、仕事上の立場、つまりルールの上に成り立つものであって、個人として特に偉いわけではない。
「俺が国を動かした」と言いたいのかもしれないが、せいぜい、「関わった」という程度のものにすぎない。
そんなことを言ったら、ほとんどの人が国を選挙を通じて動かしている(P.049)。

と言い放っているところとか

基本的に今の世の中は、自分がつき合いたくない人間とはつき合わなくても良い。
心構えでどうこうする問題ではないだろう。
心構えで解決できるレベルならば、その程度の「困った人」はどこにでもいて、全然珍しくない。
誰だって、そういう面を持っているから、たまたま相性が悪いということだってある。
(中略)
人間なんて、それくらい個人個人で違っているのだ。
みんなが同じタイプで、気持ちが通じ合って、仲良しになれる、と思っていたら大間違いで、それこそ狂っているといえる(P.172)。

のあたりは、身も蓋もない話で大変楽しく読むことができました。

ただ現在仕事に対して斜に構えている人は読んでいて楽しいのでしょうけど
これから仕事をしようとする方にとっては、これからの仕事が楽しくないものになってしまう気がしました。
一般的に社会人にとって仕事をしている時間が大部分なので、人生楽しくやろうと思ったら仕事も楽しまないとね。
(楽しい仕事を探すという意味ではない)

印象的なくだり

最近では、以前に比べればだが、私的情報を非公開にするのが当たり前になってきたし、尋ねられても答えなくてもよい場合が多くなった。
こういう社会では、しだいに職業というものの価値は下がっていくはずだ。
それでも、子供には、「仕事は大事だ」「仕事は大変なのだ」というふうに大人は語りたがる。これはもう、単に「大人は凄いぞ」と思わせたいだけのことで、大人のいやらしさだと断言しても良い(P.047)。

確かに昔は職業が先に来ていて、個人が後だったけど、個人の比重が重くなってくるにつれて職業の比重が下がってきていると感じています。
ただ「大人は凄いぞ」とまでは思いつかなかったなぁ。

「好きだから」という理由で仕事を選ぶと、それが嫌いになったときに困ったことになる。
人の心は、ずっと同じではない。
どんどん変わるものだ。
嫌いになったり、厭きたときに仕事を辞めてしまうのでは、効率が悪い。
「好き」で選ぶことは、そこが問題点といえる。
さらに大きな問題は、食べ物のように好きか嫌いかということが、仕事の場合は事前によくわからない、という点にあるだろう(P.065)。

これは採用面接しているときに強く感じました。
「好き」だなんて一時の感情だし、何が好きなのか、どこが好きなのかが聞きたいんだよ、と何度も心の中で思いました(実際に口に出したときもあったかと思います)。

人と話をすることが好きだ、という人は、自分が話すことが楽しいと感じている。
こういう人は、相手からは、よくしゃべる奴だと思われている場合が多い。
一方、自分は思っていることをなかなか話せないという人は、相手に対して、よく話を聞いてくれる信頼できる人という印象を与えやすい。
「人を騙すようなことはできない」という印象が、仕事ではプラスになる。
営業の仕事で最も大切なのは、信頼を得ることであって、調子良くしゃべることではないからだ(P.069)。

ドキッ

人生の選択というのは、どちらが正しい、どちらが間違いという解答はない。
同じことを同条件で繰り返すことができないからだ。
ああしておけば良かったとか、あれがいけなかったという反省をしても、それらはこれからの時間で別の形で取り返すしかない。
過去をやり直すことはできないのだ。
したがって、どちらが正しいでしょうか、という質問に対しては、どちらも正しいと思える人間になると良い、というのが多少は前向きな回答になる(P.146)。

論理的な回答をするとそうなる(しかし、少なくない人が納得しない顔をします)。

上司は、部下に気に入られるためにいるのではない。
部下も、上司に気に入られるために働いているのではない。
人から相談を受けて答えるとき、僕は、その人に好かれようとは思っていない(もちろん、相手を嫌っているわけでもない)。
ただ、できるだけ正しく内容が伝わるように、飾らず簡潔に言葉を選んで答えているつもりである(P.178)。

温かい言葉とか、温かい態度とか、そういうものがはっきりいって嫌いである。
面倒くさいと思う。
「ぬくもり」なんて言葉も胡散臭い。
そもそも「温かさ」というのは、人にかけるものではなくて、自分で感じるものだろう。
たとえば、子供が無邪気に遊んでいたり、犬が走り回っている様子を見ると、心が温まる。
しかし、子供も犬も、温かい態度を取っているわけではない。
見ている者が、自分で自分の心を温めるのだ。
したがって、僕が冷たいと感じる人は、自分の心が冷たいということに気づいただけである(P.216)。

森先生の論理には、なるべく主観を排して客観に重きをおくきらいがあると思いますが、このくだりはその最たるものだと思います。
みんな他者に原因を求めがちですが、そう感じるのは他でもない自分であろうと。

検索しても解決策はない
情報化社会において人は、自分の思うとおりにならないのは、なんらかの情報を自分が「知らない」せいだ、と解釈してしまう。
必死になってネットを検索するのも、また、友達の話や、たまたま耳にしたことを簡単に信じてしまうのも、「知る」ことで問題が解決できると信じているせいだ。
検索できるものは、過去に存在した情報だけだ。
知ることができるのも、既に存在している知見だけである。
しかし、自分の問題を解決する方法は、自分で考え、模索し、新たに編み出さなければならないものなのである(P.217)。

ググレと言う前に、ちょっと立ち止まろう。

『「うつ」とよりそう仕事術』

読後の感想
「傍からみてると大変そうだけどどうしていいのかよく分からん」というのが僕の率直な印象。
誰しもがなる可能性がある、いわゆるよく言われる「甘え」とか「気合が足りない」とは決して思わない。
実はそのように言われる原因の一つとして、外見だけじゃ分からないというのがあるのかなと思う。

むしろうつに対して軽々しく批判できる人は、ちょっと想像力がないのかなぁと心配してます。

僕は敢えて「よく分からないからこそ」想像力を発揮して、可能な限りそばに近づけたらなぁと思う。

いわゆる「寄り添う」という形。
うつ状態にある人に、決して同化しない(できない)し、否定も肯定もしない。
いい言葉だなぁと思い使っています、「寄り添う」。

印象的なくだり

復職はゴールではありません。
うつ病でも健康な人と互角に戦える戦術が必要なのです(表表紙裏)

GTDの特徴の一つに「コンテキスト」という仕組みがあります。
コンテキストとは、直訳すると「文脈」という意味を持つ言葉です。
先に述べた「次に撮るべき物理的行動は、さまざまな状況に応じて「次にできるか否か」が変わってきます。
たとえば、パソコンを使わないとできない作業、自宅でなければできない作業、インターネットに接続できなければできない作業、特定のお店に行かねば買うことができないものなど、それぞれの状況が「コンテキスト」です。逆に言えば、次にやるべき物理的行動がパソコンを使わないとできないものであったとしても、目の前にパソコンがない状況では進めることができないわけです。したがって、それぞれの場面、状況で次にとるべき物理的行動を規定しておくべきであるという仕組みです。
(中略)
しかし、うつ病を患っている私は、おそらくGTDを実践している他の人は作っていないであろう奇妙なコンテキストを作って維持しています。
それは「@うつっぽいとき(仕事用/自宅用)」というコンテキストです。
気分が落ち込んでいないときは普通のことができるので、先に挙げたような一般的なコンテキストで十分なのですが、少しでも気分が落ちると勝手が違ってきます。平たく言うと普通のことを普通におこなえなくなるのです。
しかし、仕事中に一気にうつ病の「底期」まで落ち込むことは稀です。
数日かけて少しずつ歯車が狂って、徐々に落ち込んで、気がついたら底スレスレにいるというのが実感です。
しかし、歯車がずれ始めた際に「どうもうまく進まないな」と感じることはできますので、そこで用意してある「@うつっぽいときコンテキスト」の出番となるわけです(P073)。

さっそく自分も作ってみました。
名付けて「@うつっぽいときリスト」
・歯を磨く
・お風呂に入る
・ホットミルクにシナモン入れて飲む
・ファミコンウォーズDSをやる

うつ病を隠して仕事はできないと覚悟を決める
一緒に働いている人が、表情が乏しい、声が小さい、笑わない、動作が鈍いという特徴を示していたとしても、それを「うつ病」ではないかと連想することはとても難しいことです。この高ストレス社会において、こうした特徴を示す人は、周囲にひとりやふたりいてもおかしくありません。
そしてこうした特徴を示し続けていると、仮にその人がとても有能な人であったとしても、周囲はだんだんとその人を拒絶、もしくは排除するようになり始めかねません。端的にいえば、同僚のストレスの種になり、一緒に働きたくないという雰囲気になってくるものなのです。こうなると、悟られてはいけないというプレッシャーとともに、ギクシャクした雰囲気とも戦わねばならなくなってしまいます。
戦う相手が間違っているのです。戦うべき相手は「うつ病」であって、自分自身でも同僚でもありません。隠し続けることは、自らを苦しい立場に追い詰めることと同じです(P097)。

仮契約のシンデレラ

タイトルは後述するアイドルの楽曲タイトルより引用(タイトルと本文はあんまり関係ありません)。

不動産売買のお話。

普通の売買契約だと契約と同時に所有権が移転します。
(コンビニで買ったらそのまま持って帰れるように)
ところが、なかなか高いものだとそうはいきません。

例えば不動産売買の場合、大金を一気に用意できないのが普通なので
契約と同時に代金全部ってのはなかなか難しいです。
とはいえ用意するのにローンを通してあれやってこれやって
とやっていると、他の人に買われてしまう危険性があります。
(不動産はまさに不代替なので)
そんなわけで、一般的には(おそらく僕の知りうる限りは)
契約を先にして手付を交付し、残金支払いと一緒に所有権移転、
となると思います(現金一括でない限りね)。

と、まあそんなこんなをわざわざ書いたのは
最近ある不動産屋さんが、契約を交わしたのに
所有権が移転しないことを指して、
「あれ(契約)は、仮契約みたいなもんだから…」と
言ってたらしいと聞いたので。

なんだい仮契約って、ネギまか?それとも私立恵比寿中学か?って感じですが
所有権は契約と同時に移転しない特約をつけているとは言え
契約は契約、途中で破るならキッチリやらないといけないなぁと思いましたとさ。
おしまい

ちなみに、私立恵比寿中学は「キレのないダンスと不安定な歌唱力」をキャッチフレーズ
にするスターダストプロモーションのアイドル。ももクロの妹分ってところです。
PV見ると、その不安定さがなんとも言えません(褒めてます

リスク管理

今日は日帰りで群馬県の高崎市へ出張でした。

朝5:40に自宅を出て湘南新宿ラインで終点まで。
余裕の乗り換えなしです。
安定のJR。
しかもグリーン車を利用しても新幹線利用より安くてお得。

参考
新幹線だと4920円
湘南新宿ラインだと2210円(グリーン車は950円追加で3160円)

ところがあいにくの空模様。
支店の人に「何時頃に帰るんですか?」と聞かれ
「仕事が終わったら適当に帰ろうかと思います」と答えたところ
「おいおい小僧、台風を舐めてはいけませんぜ(意訳)」との回答。

聞くところによると台風が迫っているらしいじゃありませんか。
もちろん噂では(意訳:twitter)ではチラ見してましたが
そんなに大事になっているとは思いませんでした。

そして昼になりどんどん空模様が怪しくなってきました。

おやつの時間には「これはヤバイな」という空模様になり
ようやくとっとと帰ることを決意。
(もちろん仕事はキッチリ終わらして)そこそこに退散してきました。

ちなみに帰りも湘南新宿ライン。
行きと同様にグリーン車で行ったのですが
大宮を過ぎた辺りからグリーン車両も混み始め
立っている人すら出てきました。
それでもなお、普通車両よりかは空いているので
グリーン車料金を払ってもなお、立っているのだなぁと
しみじみ感じました。

梅雨の時期って、他の人に触れると、ちょっとね…。

おしまい

見易さを追求する

いまお仕事でリクナビnextを毎日見てます。
いえいえ、採用するほうです(部下募集中)。

そんな訳で、視点が変わることによって応募するときには
見えなかった色々なところに気づくようになりました。

以下、一例。

経歴が「社内用語が飛び交う」独りよがりが書き方で理解できない。
西暦と和暦が入り混じっている。
成果が主観的でよく分からん(「お客様に感謝されました」とか)。

なんにせよ、読む人が理解しやすい履歴書がすごく少ないと感じました。
「自分のことを知らない人が読んでいる」という想像力が不足しているのかもしれません。
あと、履歴書を見る作業って意外と結構切なくなるね。
人事の人って毎日こんなことをしているのかしら。ハートが強くなりますな。

あ、あと「部下募集中」にピンと来た方はメルミィです。詳細をお話します。
但し勤務地は仙台市か新潟市です。