『10センチの思考法』

10センチの思考法
京谷好泰

読後の感想
経営者のお話と勘違いしたまま読み終えてしまいましたが、著者は経営者ではなく開発者。
極めて直感型の開発者で、まずは目標を作りその目標を達成するためにガンガンやるタイプ。
例えば、リニアを10センチ浮かす、というのも特に根拠はなく、1センチだと擦ってしまうから、一桁増やして10センチ、では10センチ浮かすためには何をどうすればよいのか?と突き詰めていくタイプでした。

まさに目的地をどこにする、と決断するタイプのリーダーです。
個人的にはちょっとだけ苦手なタイプなのです…。
そこが関係してくるのか否かは不明ですが、本書はカギカッコを多用し
連続で出てくるのですが、全部筆者の発言だったりします(独り言かッ)。

非常に読み手を選ぶ本。せっかく

人を動かすためのは、まず理解させなければならない。どうしてそういうことが必要なのか、ということが分からなければ、納得はできないだろう。古くなった食べ物に手を伸ばしている人がいて、「食べるな!」と怒鳴られるより、「それは古くなって痛んでいるから危険だよ」と言った方が、納得してやめてくれるのと同じである。相手の主体性をうながすのである。
理解がなければ、納得がない。納得がなければ、行動もない。まず第一段階の理解をクリアするためには、相手が分かる言葉で説明しなければならないのである(P109)。

といいことを書いていたりするのに、いわゆるモーレツ型で周りを困らせたり…。
いわゆるこの本を読んで真似をする中途半端に出来のいい秀才が、天才の真似をして痛い目に遭うパターンです、たぶん。

印象的なくだり

方法論とは、過去から生み出された理論であり、理論は公式でしかない。公式にあてはめて計算するなんて、そんなことは誰だってできる。マニュアル化されたものなのだ。
決断できないのは、マニュアルにとらわれすぎているのだろう。これまでの公式では、新しいものは生み出せない。過去の公式から新しいものを創ろうという考え自体、順序が違っている。理論はあとからついてくるものである。先にあってはならない(P016)。

これは一部は正しく、一部は間違っていると思う。
過去から学ばないと無駄なことをしてしまいがち。
失敗が蓄積されていない新しい分野ならアリの考え方かもしれないけど、決して一般化してはならないと思う。
端的に言うと、高度経済成長期だったから許された気がします。
もしくはリニアモーターカーという先端技術だったから。
今なら無駄と切り捨てられるでしょうし、そもそも過去のデータの洗い出しをすべきです。

自分の頭で考えてほしい。「これの一番元は何だろうか」「これはどうなっているのだろうか」という、素朴な疑問を持つようにすることだ。自分の頭で考える、哲学する習慣さえあれば、根幹は見えてくる。
つねに疑問符を掲げ続ければ、基礎能力は高まっていく。基礎力は、応用力も高めてくれるはずだ(P029)。

忠誠なら自分に誓え
私がニューヨーク郊外の研究所に通っていたのは、ちょうどベトナム戦争が激しい頃だった。ニューヨークでの日課は、朝のコーヒーショップ。ところがある日、カウンターでコーヒーを飲んでいると、隣の男が盛んにしゃべっている。
聞くともなしに聞いていたのだが、口角泡を飛ばしながら激しい政府批判をしている。そのうち私に向かってベラベラ不満をぶちまけてきた。初めのうちは話に付き合っていたのだが、そのうち私もめんどうくさくなって、こう言った。
「お前、そんなにこの国が気にいらんなら、出てきゃいいじゃないか。カナダでも南米でも、好きなとこへ行ったらどうだ?」
そのとたん、私はいきなりとまり木からひきずりおろされ、馬鹿力でズルズル引っ張って店の外へ連れて行かれた。私とはくらべものにならないほど大きな体つきをしたクソ馬鹿力の男である。喧嘩してもしょうがない、と腹を決めてついて行ったら、そこは駐車場である。
殴りかかってくるのかと思ったら、その男は自分の車を指さし、「見ろ!」と叫ぶ。
「俺はこの国を一番愛しているんだ。この国が大好きなんだ。いいか、俺は、いまの大統領が、政府が悪いと言っていたんだ。俺はこの国を出ていかんぞ、一歩も!」
彼の車には、アメリカの星条旗のステッカーが貼ってあった。
私は胸をうたれた。そして愛国心と忠誠心が別のものであることを理解した。
本当の意味での愛国心がアメリカの一般市民のなかにどのように根づいているのか、その具体的なかたちを思い知った気がした。
もし戦前の日本人のなかに、この男と同じ言動をする人間がいたら、まずまちがいなく「非国民」として排斥され、どこにも居場所はなかっただろう。当時、多くの日本人の胸のうちにあったものは「愛国心」と「忠誠心」だった。ところがこのふたつはときに混同され、また軍部やマスコミに利用されて、天皇に対する絶対服従的な意味合いを帯びて行き、忠誠心がすべてになってしまった。
しかし、これはおかしなことだ。愛国心と忠誠心は、一致するものではない。愛国心は国を誇りに思い、国を思って行動することである。ところが忠誠心は二心を持たず、国ために働くことが求められる。間違ったことでもいいなりになる危険性をはらんでいる。
本当に国を愛している人間ならば、そのときの政府が誤った道に進もうしているとき反対するだろう。前の戦争は、それが許されない時代だったのだ。忠誠心という耳に響きのよい言葉にすり替えられ、体制側に都合よく扱われていた(P051)。

優れたリーダーの周りには、人が集まる。ビジョンがはっきりしているからだ。プランが明確になっているから、他人を説得させられる力がある(P106)。

確かにビジョンを共有させるのは優れたリーダーの資質の一つだと思う。

「分からない」のは、「分かる」ための第一段階でもある。分からないからこそ好奇心が生まれてくるものだし、分かるために努力している間に、自分なりの答え、考え方、姿勢も生まれてくるものだ。
権威を恐れているのだろうか。
分からないことを悟られたら恥だとでも思っているのだろうか。
分からないことは恥ではない。分かった瞬間に、自分の知識になっている。分かり顔でその場を無難に過ごしていては、知識をつけるせっかくのチャンスを逃していることにほかならないのではないか。その場をしのいでも、分からないことを分からないままにしておくことの方が、よっぽど恥であることに気がついてほしい。分かり顔は、大きな損失を招く第一歩である(P132)。

自戒を込めて。

愚かな人は、目下の人間の意見を取り入れることは自分の沽券に関わると思ってしまうのだろう。表面的には賛成するようなポーズを見せるものの、決して素直に従おうとはしない。
「君の言うことも分かるけどね。なかなかそう単純にはいかないんだ」とかなんとか、問題や論点をはぐらかす。ちっぽけな権威主義に毒されているのだ。
ポーズで耳を傾けても意味がない。意見に真実があると思ったら、それを採り入れすぐに実行すべきだ。そうでなければ、目的を成し遂げることはできないだろう(P184)。

どんなに仕事が遅くても、その人の人柄が悪いわけではない(P189)。


クリックして頂けるとうれしくて更新頻度が上がります(多分)

リスク管理

今日は日帰りで群馬県の高崎市へ出張でした。

朝5:40に自宅を出て湘南新宿ラインで終点まで。
余裕の乗り換えなしです。
安定のJR。
しかもグリーン車を利用しても新幹線利用より安くてお得。

参考
新幹線だと4920円
湘南新宿ラインだと2210円(グリーン車は950円追加で3160円)

ところがあいにくの空模様。
支店の人に「何時頃に帰るんですか?」と聞かれ
「仕事が終わったら適当に帰ろうかと思います」と答えたところ
「おいおい小僧、台風を舐めてはいけませんぜ(意訳)」との回答。

聞くところによると台風が迫っているらしいじゃありませんか。
もちろん噂では(意訳:twitter)ではチラ見してましたが
そんなに大事になっているとは思いませんでした。

そして昼になりどんどん空模様が怪しくなってきました。

おやつの時間には「これはヤバイな」という空模様になり
ようやくとっとと帰ることを決意。
(もちろん仕事はキッチリ終わらして)そこそこに退散してきました。

ちなみに帰りも湘南新宿ライン。
行きと同様にグリーン車で行ったのですが
大宮を過ぎた辺りからグリーン車両も混み始め
立っている人すら出てきました。
それでもなお、普通車両よりかは空いているので
グリーン車料金を払ってもなお、立っているのだなぁと
しみじみ感じました。

梅雨の時期って、他の人に触れると、ちょっとね…。

おしまい

台湾旅行記五日目前半(2008年06月09日)

台湾旅行記五日目前半(2008年06月09日)

注意
ここでの記述は私個人が体験したこと・見たことを個人的につづったものです。
その光景は、偶々の出来事なのか、毎日の日常なのか、一観光客には判断がつきかねます。
もしもこれを元にして台湾旅行を計画するのであれば、必ず裏を取ることをオススメします。
また、文字に関しては出来るだけ繁体字を使うように心がけていますが、やむを得ず簡体字で書いている部分も多いです。

台湾旅行記
台湾旅行記一日目(2008年06月05日)
台湾旅行記二日目前半(2008年06月06日)
台湾旅行記二日目後半(2008年06月06日)
台湾旅行記三日目(2008年06月07日)
台湾旅行記四日目前半(2008年06月08日)
台湾旅行記四日目後半(2008年06月08日)

0600起床。
台湾時間と日本時間を勘違いして起きてしまい、本来起きる予定の時間より一時間早く起きてしまいました。
まぁ、遅く起きるよりよっぽどまし(笑

この日は、いよいよ台湾一周の第一歩。
台北市を脱出してまず西回りで台南市へ。そして台湾旅行の目的の一つである烏山頭水庫(ダム)へ向かいます。

Yさんと一緒にゲストハウスを出て、台湾の新幹線こと台湾高鐵鉄道(以下、高鐵)の駅のある台北駅へ。
駅でYさんと別れ、高鐵のチケット購入。カード型のちょっとオシャレ。オレンジが基調なのね。

20080609台湾旅行.JPG

ホームは乗車可能の時間の前にならないと開かないようで、それまでは改札とホームの間にある待合室で待機。

20080609台湾旅行 (1).JPG

この待合室で偶然お隣になったのが、日本出身台北在住のSさん夫妻。
独りで台湾の電車に乗りに来てるのか、変なヤツだな、とか、高鐵のお話とか。
意気投合して連絡先を交換し、「台北市に戻るなら連絡しなさい。めし喰いにいこう」とおっしゃっていただく。
ご縁に感謝(しかもずうずうしくも三日後に、Sさんのご自宅にお邪魔しました(笑))。

ようやくホームに入れるようになり、乗車。
車両ごとに案内係(車掌)のおねえさん(皆さんお綺麗)が立っており、至れり尽くせりの対応。
誤解を恐れずに書くなら、台鐵は田舎モノの足、MRTは都会人の足、そして高鐵は金持ちの足です。間違いなく。
実際に自分の乗った二号車を見渡すと、乗車率は四割くらい。
そのほとんどはスーツ着たビジネスマンか外国人(観光?)。
これって採算とか考えると厳しいよなぁと余計なことを考えてしまいました。

高鐵の車両は、日本の新幹線の700系とほぼ同じ。
違いは前の電光掲示板の文字が繁体字なのと、車両途中に非常口があること、そしてシート前のテーブルの裏に書いてある車両見取り図が三列になってることくらい。

20080609台湾旅行 (16).JPG

20080609台湾旅行 (8).JPG

あとは、発射するときのメロディーが異なるくらいで、乗り心地もほとんど同じでした。

0830台北駅出発。
しばらくは地下を走り地上に出ると、その速さにやはり驚きます。
台湾で乗った鉄道の中では、やはりダントツに早い。
若干景色が異なるくらいで、車窓見ていると、窓のカタチや、座席も相まって、まるで東海道新幹線に乗っているかのような錯覚に
陥りました。快適快適。

20080609台湾旅行 (19).JPG

続く

朝食
高鐵で買ったケーキ

20080609台湾旅行 (11).JPG

鉄道ジャーナル 2008年05月号

鉄道ジャーナル 2008年05月号

新幹線500系特集をしていました。
ロングノーズの500系はスマートでシャープな大好きな新幹線です。
ところが、居住性の悪さや、後述する諸々の事情で車両自体はどんどん減りつつあります。
ちなみに自分は新幹線に乗るときは、時刻表で確認してなるべく500系をひいきして乗ってます。

博多発上りの最終の<のぞみ>は500号、新大阪着が深夜になるので、山陽新幹線内で完結する列車である。
そして<のぞみ500号>は誕生から一貫して500系で運転されてきた因縁がある。
しかし、その列車は3月改正後は700系での運転となる(P028)。

引退の背景

500系は日本初の300km/hの運転車両。
先頭部を15mの傾斜付きにしたことで、他形式では存在する前後端の乗降ドアを設けられず、座席配置にも影響、すなわち座席数が少ない。

運転台の写真(P044)はかっこよすぎです。

あとマリンライナー(岡山・高松間)の特集も。
車内から海の上を見る景色は絶景です、オススメ。
乗るときは先頭車両か最後尾がいいよ。そして二階に乗ろう。

フランス、アルストム社のAGV(P134)の写真。
なんかいも虫みたいだ…かわゆす。

フランスの会社だから…と思ったら英語サイトがあったので、調べてみると壁紙配布してるし♪
file_34541_84183.jpg

配布元はコチラ