『読書進化論』~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか~
(小学館101新書)
勝間和代
小学館
読後の感想
まだ読書の習慣が身についていない人をターゲットとした本だったので、自分には不向きでした。同様の内容なら本田直之さんの『レバレッジ・リーディング』のほうがオススメです。
印象的なくだり
神田さんの本では、「非常識な成功法則」が初めて読んだ本です。神田さんの本のいいところは、読み手がアドバイスを実行したときの、成果の再現性がすごく高いことでしょう(P053)。
私は本を手にしたら、帯、目次、「はじめに」、「おわりに」をざっと読みます。すると本のおおよその構造とメインのテーマがわかります。まず、概要を見て、本の全体像を理解し、その本のフレームワークをつかまえにいきます。そのため、フレームワークが見えないか、はっきりしない本は、正直、私にとってはとても読みにくいのです。もちろん、楽しむために読むエッセイや小説などは別です。
しかし、知識を得るために読む、情報を得るために読む、今考えていることを整理するためのフレームワークを探す、というようなことが読書の目的のときには、本の構造を知らなければ、よい読書体験を期待することはなかなかできません(P073)。
書く技術というのは、「相手がわかやすく読みやすく書く」ための技術です。読みにくい本は、本人だけが、わかっているように書いてしまっているものです。そうではなく、わかっていない他人にもわかってもらえるように、やさしく、面白く、しかし深く書くことが技術になります。私はこれを「難しいことはわかりやすく」「わかりやすいことは面白く」「面白いことは深く」という表現で習ってきました。
わかりやすく書く基本的な共通技術はいくつかありますが、ここでは4つ紹介しましょう技術1「自分の事例」「アンソロジー形式」を利用して親しみを持たせる
技術2「役に立つフレーズ」を必ず入れ、読書だけに体験を閉じない
技術3「共通体験」や「流通していることば」を使って行動を促す
技術4「コンテンツ力」と「編集力」で進化していく(P135-136)。
行動を起こすときは、時間的なコストもお金のコストもかかりますから、それに対する見返りが想定できないと始められないのです。その見返りのイメージを、しっかりと伝えていくわけです(P145)。
「週刊ダイアモンド」でαブロガーの小飼弾さんと対談したときに、ウェブ広告の話になったのですが、ウェブの広告はものすごく低価格だということで盛り上がりました。
ウェブの人たちは、ある意味、値付けを間違えたのです。アドワーズ広告1クリック7円は、コストから逆算してつけてしまったのですが、実は競合商品を考えると1回70円でもよかったのです。なぜなら、DM1通郵送するのに100円くらいかかるわけですから。ところがいったん下げたものは、上がりません(P202ー203)。
類似の本と感想
『レバレッジ・リーディング』本田直之 感想はこちら