3分以内に話はまとめなさい
高井伸夫
読後の感想
話を短くすることによって生じるよい効用について、様々な視点から書かれている本です。
どちらかというと「話し方」についての記述が中心です。短くする点については利点は書かれているのですが、方法論までは深く踏み込まれていません。
話し方だけで評価がガラリと変わるという内容に共感を覚えました。また、まえがきにも書かれていますが、話し方を短くする目的は「コミュニケーションが完全に図られることで、言いたいことが伝わること」というのも共感がもてました。
印象的なくだり
誰にも等しく与えられた二十四時間なのに、デキル人がたくさんの仕事をこなせるのは、一つの事柄に費やす時間が短いからです。
短い時間を濃密に使っているのが、デキル人の特徴なのです(P019)。
昔から「聞くは一時の恥、聞かぬは末代の恥」といいますが、現代のように進歩が急で変化の激しい時代は、人に聞かないで「すべてを理解している」「時流に乗り遅れない」などということはありえないのです(P037)。
自己アピールする手段というのは言葉と行動の二つがあります。成果を得るうえでこの二つを比べどっちが重要かと言えば、それは結果を伴う行動のほうです。
いくら口でうまいことを言っても、行動が伴わなければまったく意味がありません(P059)。
成果主義は、「見えるようにしなさい。そうでなければ評価の対象になりませんよ」ということです(P061)。
スピーチは前の話を受けて話すといい(P096)。
批判するときに留意しなければならないのは、相手の面子をつぶさないようにすることです。
(中略)
相手を批判するときは、まず批判の前に相手の話の中から、肯定できる材料を探しだし、その旨を先に伝えておく。
それから批判に入るようにします(P166)。
「失礼ですがメモを取らせてください」と断ること(断ればだいたいの人は駄目とは言わない)(P196)。
必ずしも他人と異なった意見を言う必要はない。
自分の意見が周囲の意見と異なっているなら、それを堂々と言えばいいし、もしみんなと見解が同じなら、それをはっきり表明すればいい。
それが個性的な話し方なのです。
大切なのは「自分がどう考えるか」ということ。
「人とどれだけ違っているか」ではないのです(P197)。
私たちの人生はストーリーが決まっているわけではない。
この先どう転ぶかは、現在ただ今の言動にかかっているのです(P219)。
実践しようと思ったくだり
ミーティングや会議の席で、自分の意見を言いたいのに、きっかけがつかめなくて、なかなか言えないことがあります。
言えない理由は、相手が話しているのに下手に入り込むと、話の流れを中断してしまい、話していた相手に不快感を与えるだけでなく、その場の雰囲気まで壊してしまうおそれがあるからです。
(中略)
そのような状況で自分が発言の機会を得るためには、「質問をする」というのが一番よい方法と言えます。
質問をして、その質問に対する答えを受け、それをきっかけに話に割り込むという戦略です(P048)。