出社しない仕事の仕方を考えてみた

ホワイトカラーの仕事は、パソコンやモバイル、脳も含めて持ち運べるものばかりです。
ノマドと同じようにどこにいても、同じパフォーマンスを出すことは可能なのか考えてみました。
基本的には「仕事が好きな方」向けに書いています。

■出社しない仕事の仕方を考えてみよう■
いわゆるテレワークと呼ばれる仕事の仕方です。
会社には雇用されているため原則としては勤務時間が決まっています。
「雇用」とは、請負や雇用と違って、仕事を完成させることが目的ではなく、一定の労働を提供することが目的です。
そのため、雇う側、つまり使用者側からするとみんなを会社に集めた方が効率よく管理できます
しかし、管理にはコストが伴います。
管理もできてコストも抑えられるなら、企業としてはテレワークでも十分なはずです。

■仕事をする場所が必要な理由■
とはいえ、全員自宅で仕事ができるかというとそういうわけではありません。
学生の時に自宅だとだらけてしまうので図書館に行った、という記憶があるひともいるでしょう。
基本的に自宅は生活をする場であって、仕事をする場所用にしている人はまれです。
テレビやゲーム、ラジオなど誘惑も多いはずです(自宅なので
そうそう、人はそんなに強くないのです。

■仕事をするための場所、つまり仕事場が必要なのだという当然の帰結■
というわけで、会社でもない、自宅でもない、第三の仕事場としてシェアオフィスやコワーキングスペースなどが想像できます。
通常のビルテナントだとフロアごとに借りたりするのですが、単位を小さくして一部屋や机一つからオフィスとして貸し出す方法です。
よくよく考えればトイレや会議室、複合機などは使っている時以外はシェアしても問題はないのです。

■シェアオフィス、コワーキングオフィスの現状と未来■
しかしながら、この手の商売が手放しで安泰だとは決して思えません。
2017年6月に金沢市片町に「マイカフェ金沢店」というシェアオフィスがオープンしました。
1日から借りられる柔軟な運用で、なかなかお洒落だったのこれは、と思っていました。
しかし、翌2018年2月に運営会社である株式会社ファイブフロッグスが破産手続開始決定を受けて破産してしまいました。
どうやら理由は店舗の出店・運営・デザイン・内装工事など店舗プロデュース業務などで固定費がかかりすぎたことのようでした。

■シェアオフィスはビジネスパーソンよりも、起業家向け■
他には、大手だとリージャスグループなどが運営するオフィスもあるのですが
ビジネスパーソンがちょっと使う、には若干割高でした。
リージャスグループのオフィスはブランドイメージの作り方からどちらかというと個人事業主や起業家向けだと感じました。

とはいえ、起業してすぐオフィスを借りるのはそれはそれでハードルが高いので
まずはコストパフォーマンスがいいシェアオフィスでスタートして、安定したら自社で借りる
というのが
いいのかもしれませんね。

どっとはらい。

スポンサーリンク

【男性向け】風しん(風疹)の抗体検査・予防接種を受けましょう

1962年から1979年に生まれた男性向け

■風疹(ふうしん)予防接種とは■
風疹の抗体検査・予防接種が2022年まで無料で受けられるを知っていますか?
最近自分が受診してきたので、その流れを記載することで、みんなにも受けて欲しいなと思いまとめてみました。

■そもそも風疹(ふうしん)とは■
風疹とは、感染力が強い感染症です。
非常に感染力が強く飛沫感染(だえきのしぶき)でうつります。
症状としては、無症状か軽症の人が多いのですが、何より怖いのは妊娠早期に妊婦が感染すると
出生児に先天性風疹症候群(眼や耳、心臓にダメージが残る)が出る可能性が高いこと
です。
個人的には、男性の重症化を防ぐというよりも、妊婦さんへの感染を防ぐためにぜひ男性には受診して欲しいです。

■自分が受診していなかった理由■
風疹の予防接種は「現在」は予防接種法に基づき公的に行われていますが
1962年から1979年に生まれた男性は受ける機会がありませんでした。
そのためこの時代に生まれた男性は予防接種を受けておらす、抗体がない可能性が高いのです。
私も抗体検査をしましたが、やはり予防接種の記録もなく、抗体もありませんでした。

■検査にかかる費用と時間■
結論から書くと2022年までは費用はかかりません。
対象者には抗体検査と予防接種のクーポンが郵送で配布されているので
このクーポンを利用して、クーポン対象の医療機関へ行きましょう。
この作業にかかった時間は、医療機関に2回行く時間です。

■予防接種までの流れ■
私の場合は、まずは厚生労働省のウェブサイトでクーポン対象の医療機関を調べることから始めました。
たまたまいつもインフルエンザを受診している医療機関が対象になっていたため
予約をして12月20日に受診をしました。
問診の結果、特に問題がなかったため採血(抗体検査)をして、その日は終わりました。

12月26日に検査結果が出ました。
私の結果値は「8倍未満」でした。
基準値が「8倍以下」だと、「抗体がない」ため、自分の場合も「抗体がない」ことで確定しました。
その結果を受けて予防接種を受けたのが12月28日でした。
12月28日にも問診を受けて問題がなかったため、そのまま風疹ワクチン(0.5ml)の予防接種を受けました。

■まとめ■
問診や抗体検査、予防接種それ自体はそれぞれ30分以内で終わるような簡単なものでした。
この予防接種を受けることによって、周囲の妊婦さんのリスクを減らすことができるので
特に私と同年代の男性諸氏には当事者意識を持ってまずは受診して欲しいと思いました。

どっとはらい。

スポンサーリンク

捨てたものたち(From 14th May,2020 To 20th May,2020)

どっとはらい スポンサーリンク

地図グラフを作れるサイト 白地図ぬりぬり

https://n.freemap.jp/

お仕事などで資料を作るときに、都道府県の地図を載せたい時があります。そんなときに大活躍するのが、この「白地図ぬりぬり」というサイトです。

しかも下書きだけやればあとはAIが清書してくれるサービスがあったり、有償できれいに清書して印刷してくれるサービスもあったりします。

 

 

スポンサーリンク



捨てたものたち(From 1st May,2020 To 10th May,2020)

スポンサーリンク