『仕事は5年でやめなさい。』

『仕事は5年でやめなさい。』
松田公太
サンマーク出版

読後の感想
タイトルから、仕事の話だけかと思いがちですが、どちらかというと生き方にウェイトがありました。文章の中にもありますが、自分があと何年生きていけるかを具体的に考える作業は、とてもつらいものです(仕事でいうとあと何年この会社にいるのかに置き換えて)。そう考えると、ただ漠然とやるのではなく、何か行動に意味を持たそう、持とうと考えるようになる、というのが本の骨子ですが全面的に賛成でした。
どうしても、豊かな生活と想像すると、悠久の時を考えがちですが、そんなことはないなぁとあらためて実感できました。
本読んでたら美味しいコーヒー飲みたくなった(笑)。

印象的なくだり
繰り返しになりますが、大切なのは、「期限を設定する」ということ。「やめる」という期限を決めれば、人はぐっとその成長速度を上げるのです(P019)。

自分が生まれた日、それは母親もっとも苦しい思いをした日なのでは、という考えが心に浮かんだのです。それなら誕生日とは本来、母親にもっとも感謝すべき日のはずだと思ったのです(P034)。

学んで自分を成長させようという姿勢があれば、たいていのことは我慢できるものです(P044)。

人は英語学習や資格を取るためにはいくらでも授業料を出すものですが、仕事の失敗となると、不思議とそれを挽回して次に生かそうとはせず、他人にも自分にも隠してしまう傾向があります。時間や金銭という授業料を出すのをなんとなく惜しんでしまいがちです(P054)。
仕事をこなせばこなすほど、その仕事で学ぶことは多いのです。人との接し方から、その人が何を望んでいるかに気づく。どうしたら喜んでもらえるかという工夫をこらしたり、自分に足りないものに気づいたり、そこで学ぶものは、まさにお金で買えない価値があります。
どんなことでも、真剣に向き合った経験、感覚は身体の中に残っています。学生時代、スポーツであれ音楽であれ、没頭して取り組んだ経験は大人になっても忘れることができません。それどころか、当時はあれほどつらかったことを懐かしみ、もう1度あんな経験をしたいと望みます。
真剣に向き合った経験、そのときの充実感は宝物となって心に身体に仕舞われているものです。
それはスポーツや音楽といった趣味だけに限りません。人が何かに懸命に取り組んでいるあいだ、その時間そのものが光り輝いているのです(P093)。

大手資本にとって、たとえばハンバーガーチェーン店の経営は、それこそ数多いプロジェクトのひとつに過ぎません。しかし、小さい会社にとっては社運を賭けた事業。取り組む際の気合いの入れ方が違うのです(P106)。

下手に出ることも、門前払いされることも、相手の本質を見る目を養います。お世辞を言われて目が曇ることもありません。どうしたら会ってもらえるかと頭を使い、周りにどう思われるかという見栄や外聞を捨てて挑まざるをえない。だから自分の欲しいものに、一直線に進むことができるのです(P110)。

現状維持という言葉は、非常に危険な言葉と肝に銘じる。どんな小さな負荷であっても自分にかけ続けること。成長するものだけが生き残る、これが自然の摂理なのです(P114)。

他人に対しては、できていないところはひとまず流して、いいところ、できたところを見つけ、そこをオーバーなくらいにほめる(P134)。

ビジネスにおいては、「恥ずかしい」という意識はいったん脇にどけてしまうこと。羞恥心や恥という概念は、気取りと紙ひとえのところにあります。情熱を持って驀進しているときには、恥や羞恥心を捨ててかからねばならないこともあります。
私は会議などで「何か質問はありませんか」という問いかけに最初に質問する人には、それがどんな内容であれ、拍手し、評価するようにしています(P159)。

『採用の超プロが教えるできる人できない人』

『採用の超プロが教えるできる人できない人』
サンマーク出版
安田佳生

読後の感想
多くの社長に出会い、採用に立ち会っている経験がより説得力を増していました。特に何度も出てくる「多くの社長はわかってない」のくだりは、信念にも似た感じがよく伝わってきました。
採用する側とされる側ではこんなに意識が違うんだなぁと感心することしきりでした。
志向と資質の話(P125)は気づかない視点でした。

印象的なくだり

この「自分は仕事ができる」という思いこみそのものが、「できる人」になれない最大の理由だということにさえ気づかない。もし、仕事ができないことを自覚する能力があれば、自分のできない部分に気づき、仕事ができる人間になろうと努力もするだろう。
こうしたできない経験者に教えられた未経験者は、同じように仕事のできない経験者になってしまうに違いない。できない経験者は、こうして周囲を巻き込んで、できない人材を蔓延させ、会社の業績を悪化させる(P032)。

経営者の目というのは、とかく自社の社員より、顧客に向けられがちである。私は社員の会社への満足なしに顧客の満足などありえないと断言する。社員は、自分が満足して初めて、客に心のこもった応対ができるからである。
経営者が社員を満足させられない以上、社員は客を満足させられないという当たり前の事実に、経営者は早く気づくべきだ(P056)。

よく「一芸に秀でる」と言われるが、一芸に秀でた人材には、ある共通点があるように思う。それは、彼らが自分なりの「人生哲学」を持っていることだ。
多くの少年たちが「プロ野球選手になりたい
」と夢見る。高校の野球部に入れば、「できれば甲子園に出たい」と誰もが願う。ところが、それを実現できる人はほとんどいない。その最大の理由は、実際に甲子園を目指すことで払わなくてはならない代償があまりにも大きいからだ。練習につぐ練習で、休みもないし、彼女もつくれない。楽しい青春時代は、グラウンドで流す汗とともに消えるだろう。そして、「そこまでして甲子園に行かなくてもいい」と思うようになるのだ。
一芸に秀でると言えるようなレベルの人は、この葛藤を乗り越えてきた人たちである。何よりも、「それになりたい」という気持ちを優先させてきた人たちである。多くの代償と引き換えに、またそこまでして自分がそれに打ちこむ理由を考えつづけた果てに、「自分は何のために生きているのか」という人生哲学が見えてきたとしても不思議ではない(P091)。

また、多くの人が、やりがいのある仕事につきたいと言う。これに対して私はいつも、「やりがいのある職種とか、やりがいのない職種があるわけではない」と答えている。どんな仕事をしていても、仕事内容そのものにやりがいを持てることは、現実ではあまりない。では「やりがい」とはどこにあるのかと言うと、それはその人がやる仕事の結果に、期待がかかっているときに生まれるのである(P092)。

仕事ができる人にはいくつかの共通点があるが、「スピード」という要素は、その中でもとくに重要なもののひとつと言えるだろう。「仕事ができる人=仕事が速い人」と置き換えても、言いすぎではない。逆に、「仕事が遅い」と言われたら、それは「仕事ができない」と言われているに等しい(P100)。

要するに、まず自社に興味を持たせて、入社したいという動機づけをさせ、つぎにその中から、資質を見極めてターゲットを絞っていくのが順序だということになる。「募集は志向で、選考は資質で」というのが、いい人材獲得の合言葉なのである(P125)。

誰でも入社を決めたとき、「いい会社に決まってよかったね」と言ってもらいたいものだ。印象の悪い会社には応募者も少なくなり、したがっていい人材も来なくなる。絶対採用しないとわかっている学生にも「いい会社だな」と思ってもらうことが大事なのだ(P135)。

結果がすべてと言われるプロの世界で、なぜプロセス重視なのかと思う人もいるだろう。彼らはプロセスには全力で取り組むが、結果には自分の力だけではどうにもならない部分がある、と考えているのではないか(P171)。

(前略)、交渉の場において主導権を握るということは、言い換えれば、「その交渉を先に打ち切ることができるという立場にある」ということなのではないか。業務提携などにおいては、「提携を解消しても損害が少ないほう」が、当然のことながら、主導権を握ることになる。
つまり、主導権を握るためには、相手側に、より大きなメリットを与える必要があるということだ(P175)。

なぜにほんはここまで落ちてしまったのだろう。理由はひとつ。人材レベルの低下である。現在の日本人のレベルは、残念ながら世界をリードできるほど優秀ではない。今や世界には、日本人より勤勉で優秀な人材はたくさんいるのだ。
そろそろ自覚しなくてはならない。日本は不景気なのではなく、人材レベルが下がっただけなのだと。この国を再生するのに必要なことは、はっきりしている。人材教育、これ以外にない(P184)。

面白い考え方
焼肉面接(P081)

過去に読んだ同じ著者の別の本
『千円札は拾うな。』 感想はこちら