『21世紀の歴史――未来の人類から見た世界』

『21世紀の歴史――未来の人類から見た世界』
ジャック・アタリ
作品社

読後の感想
初代欧州復興開発銀行総裁のジャック・アタリが書いたこれからどうなるか?の本。
本のポイントは、ノマドと呼ばれる遊牧民(非定住民)の存在と唯一の希少な財である時間。
地理的に定住するのは、子供と老人となり、若者は移動し続けその中で生活していき、織へのアイデンティティは、国家・地域・企業とも崩壊すると書いています。
また、生の時間(ライブ)の価値が高まり、蓄積された時間(データ、録画、本)の価値は下がっていくだろうと予測しています。
後者については、流通コストも相まって最近は特に顕著ですね。
世界に目を向けると、アメリカの破綻→自らを監視して孤立化させる超帝国の出現→紛争が頻発する超紛争の時代→とかなり悲観的な予測をしつつも、最後にはこれじゃいかんと立ち上がる超民主主義という流れ。
かなり思い切った過激なことも沢山書いてありますが、予測本ってこうじゃなくっちゃね、とも思ったり思わなかったり。
好き嫌いが分かれる本かと思いますが、視野は確実に広がりますので食わず嫌いはやめて読みましょう。
余談ですが、ちょうど子供が生まれたばかりだったので、子供が成長した後の時代はどうなるのだろうと考えざるをえませんでした。

印象的なくだり
これは歴史の大きな転換点であり、この傾向はその後も脈々と続き、現代の我々にも大きな痕跡を残している。つまり、アジアでは、自らの欲望から自由になることを望む一方で、西洋では、欲望を実現するための自由を手に入れることを望んだのである。言い換えれば、世界を幻想と捉えることを選択するか、世界を行動と幸福を実現する唯一の場であると捉えるかの選択である。すなわち、魂の輪廻転生か、それとも魂の救済かという選択である(P.049)。

ここで普遍的な歴史の教訓。巨大勢力がライバルに攻撃されると、勝利するのは、しばしば第三者である(P.050)。

ここで未来への教訓。宗教の教義は、たとえどれほど影響力があったとしても、個人の自由の歩みを遅らせることには成功しなかった。実際に、宗教であろうが宗教から独立した権力であろうが、現在までにいかなる権力も、この歩みを持続的に押し止めることはできなかった(P.053)。

親世代から相続した別荘が、都会人の唯一の定住地になる。観光により、静寂と孤独を探求するようになる。宗教的な場所であろうとなかろうと、瞑想にふける、孤独観を味わう、なにもしないで過ごせるといったサービスを提供する観光地が増える。定住民となるのは子どもの特権であり、子どもたちは、しばしば安定した保護された場所で、祖父母たちと暮らすことになる。そこに父親と母親が交代で現われ、子どもたちと片時の時間を過ごす。なお、父親と母親の大半は離婚している。
交通に費やす時間は急増していく。交通機関は、生活の場、出会いの場と化し、人々は移動中に働き、ショッピングや娯楽に興じることになる。通勤時間は労働時間と認定されると同時に、深夜労働や休日出勤は一般化する。移動は、大学生や社会人になる者にとって、重要な職業訓練の一つとなる。すなわち、「就労可能性」をもち続けるためには、旅行者としての資質を兼ね備えていることを、たえずアピールする必要がある(P.154)。

将来有望な産業を二つ挙げると、保険業と娯楽産業である。この二つの産業は、すでに世界経済を支配しており、今後、さらに躍進する(P.155)。

時間ー残された唯一、本当に希少なもの
商品の製造にかかる時間はさらに短縮される。また、労働・料理・掃除・食事にかける時間も短縮される。反対に、製品を市場に出回すには、さらに時間がかかるようになる。まず、都市のサイズが拡大することで、輸送にかかる時間が増える。また、人々は消費し続けることができる、そして働き続けることができるといったように、時間の奴隷と化す。一方、人々は、移動中の交通手段のなかで、コミュニケーション・情報整理・映画鑑賞・遊び・観劇などに時間を費やすようになる。同様に、働きながらの音楽鑑賞・読書・観劇なども大いに可能となるであろう。音楽は、悲しみ・死別・孤独・絶望に対し、これまで以上に大きな慰めとなる(P.176)。

言い換えれば、これは特に富裕層に有利に働く減税と引き換えに、公共サービスが有料化し、貧困層には不利益が生じるということである。競合する民間企業は、顧客を確保するために、かなりの出費を強いられる。ところが、値段が据え置かれる公共サービスとは異なり、コスト高はサービスの最終価格の上昇につながる(P.203)。

こうしたモノ以外に、人々は、人間の最後の通過点となる死を迎えるにあたってのサービスや、これに付随する小道具を自由に使いたいと要求し始める。時間の価値を引き上げることは、市場においては永遠に到達する手段にマネーを投じることを意味する。つまり、かつて協会が「免罪符」を販売したように、市場は、薬物の使用や低温状態による自殺サービスを販売し、さらには臨終および疑似自殺や昏睡状態を体験できる機械や、無事帰還する保証のないきわめて危険な冒険ツアーなどを企画準備し、これらを商品化する(P.207)。

もともと地球規模の性格をもつ市場が、もともとローカルな性格をもつ民主主義の法則に目を向ける。クリエーター階級がメンバーである富裕層(株式、動産、ノマドな知識を持ち合わせている二0億人のうち、一億人の金持ち)は、いかなる国(多極化した秩序が支配する自分の出生国を含め)に滞在する場合も、滞在先の市民としての忠誠心や連帯観をもつ気は毛頭なく、滞在を個人の契約として考える。そこで、彼らは、費用対効果が得られないと判断すると、さっさと移住する(P.209)。

もはや国は、一時的に滞在するキャラバン隊を相手に、誘致合戦を繰り広げるオアシスでしかない。国の暮らし向きは、ノマドである彼らがもってくる希少資源により制限される。ノマドたちは、そこで生産や商売、くつろいだりするために、しばらくの間、滞在することに同意したにすぎない。もはや国に継続的にすむ人物とは、外に敵が多すぎる人物、年寄りと幼い者など、なんらかの理由で定住を余儀なくされた者たちだけである。そして定住者の一部には、ましな生活環境を求めて、他の土地から定住しにやって来た弱者も混じっている。
ところで国に関しては、市民の独創性、社会統合、社会的流動性を優遇しながら、彼らの忠誠心を引き出す術を心得ている国家だけが発展していく。社会民主主義の伝統をもつ国や、ごく小さな国家として実体をもった国は、他の国々より持ちこたえるであろう(P.211)。

孤独は幼少時代から始まる。自分の子どもたちを十分な時間をかけて養育するように親を仕向ける者もいなくなる。これは血のつながった親子関係でも、養子縁組の場合でも同じである。早熟な子どもたちは、これまでのいかなる社会ネットワークによっても癒されることのない孤独感にさいなまれる。同様に、ますます多くの高齢者がさらに長生きすることで、これまでよりもさらに長く一人暮らしをするようになる。終いには、こうした独居老人には知り合いが一人もいなくなってしまう。こうして世界は、孤独な人々がなんのつながりもなく社会に点在するだけの状態になる。愛とは自己愛のみとなり、同様の運命を辿る(P.215)。

市場は、蓄積された時間よりも生きた時間、工業製品よりもサービスに対する評価を高める。つまり、蓄積された時間の見世物は無料となり、ライブショーが有料となる。例えば、映画は無料となり、映画ファンは劇場の舞台で同じ俳優が演じるシーンに対してマネーを払う。同様に、音楽ファイルは無料となり、音楽ファンはコンサートを観に行くためにマネーを払う。本や雑誌も無料になり、読者は著者の講演会や討論会に出席するために編集者にマネーを払う。こうして次第に生活必需品すべてが無料になる(P.299)。