『夢をかなえる メモの習慣』

『夢をかなえる メモの習慣』
佐藤伝
中経出版

読後の感想
メモを「ヴィジョン」「アイディア」「リマインダー」の三種類に分けて管理するという方法は、初めて気がつきました。漠然とメモを取るのではなく目的を持ってやるというのは、どのメモでも同じですが、使い方や保存の仕方の違いが参考になりました。

印象的なくだり
クールにメモがとれる「ジョッター」
ジョッターの機能には、主に次の5つがあげられます。
1.携帯用のメモ帳として
2.クレド(信条)を記したカード入れとして
3.SuicaやPASMOなどを入れておくカードケースとして
4.名刺の予備を入れておくケースとして
5.ノートパソコンの上でメモをとりたいときの簡易ライティングパットとして(P106)。

1日の中で必ず視線を落とすものに付箋紙を貼りつけておいて、リマインダー・メモにするやり方があります(P116)。

私が提唱したいのは、「やるべきこと」ではなく、「やりたいこと」をメモするのを習慣にすることです。そして、その新しい習慣にもってこいなのが朝です(P124)。

それにしても、なぜホワイトボードがいいのでしょうか?同じメモなら、わざわざホワイトボードではなくても、ごく普通のメモ用紙でもいいはずです。
それは、小さなホワイトボードの場合、次のメモを書くときに前に書いたメモを消す必要があるから。これが、「もう、このメモは消してしまうけどいいよね」という、メモを再認識させる役目を果たしてくれます(P137)。

1.相手の名刺に書き込む
2.自分の名刺に書き込む
(中略)2.の場合、自分の名刺に携帯電話の番号などを手書きで入れて相手に渡せば、相手の人は「この人は、普通は教えない携帯電話の番号を私には教えてくれたんだ」と思ってくれます。そうした「特別感」を醸し出すことで、相手にとって、あなたの名刺のポジションはグ~ンとアップするはずです(P156)。

サンドイッチ型チェック・ボックスで、やり残しなし
・取りかかったら「レ」、終わったら「レ」
TO DOリスト(タスク・リスト)を劇的に実行する方法をご存じですか?
それは、不思議なパワーを持つ図形、「□」を用いることです。小さな正方形ですが、加速的に仕事が進むようになります。
ポイントは、□マークを、項目の頭とお尻に入れることです。そして、項目に書いた作業に取りかかった時点で頭の□に「レ」マークを入れ、終了した時点でお尻の□に「レ」マークを入れるのです。
こうやって、マーキングをする回数を増やすことがコツです。すべてが終了してはじめて「レ」マークを入れる方法だと「レ」マークをなかなか入れることができずに、イライラしてしまいます。
モチベーションを維持し続けるには、ちょっとずつでも仕事が進んでいることを目に見える形で示すことです。そこで、取りかかった時点ですぐに「レ」マークを入れていくのです。
さらに、最初と最後に「レ」マークを入れる方法だと、頭の□に「レ」マークをいれた途端に、お尻の□の中にも早く「レ」マークを入れてスッキリしたいという気分になります。そして、不思議と早くお尻の□にも「レ」マークが入るのです(P158)。

ワーク・ライフ・バランスがバッチリになるメモ術
その秘密は、あらかじめ「仕事」と「プライベート」の枠を分けることにあります。
「やること」を思いついたら、仕事は仕事の枠へ、プライベートはプライベートの枠へと振り分けて書いていきます。するとどうでしょう。いわゆる「ワーク・ライフ・バランス」がとれているかどうかが、一目瞭然でわかるのです(P216)。

できる人の勉強法

できる人の勉強法
中経出版
安河内哲也

読後の感想
 勉強方法の紹介と、その前段階であるやる気・モチベーションの維持を主眼に書かれた本です。

 勉強したいけど、その方法が分からないという漠然とした気持ちを持っている人には有効だと思います。
 ただ、精神的な部分についての記述は合う人と合わない人の好みが分かれるかなと思いました。ちょっと前向きすぎる部分があります。

 書き写すと気づくのですが、本来漢字で書かれるべき部分がひらがなで書かれていることが多いです。分かりやすくしようとしたのか、文字量を増やそうとしたのか分かりませんが、不自然な印象をぬぐいきれませんでした。

印象的なくだり
 だいたい、世間には「できたらいいな」と思っているうちに3年が過ぎてしまったという人が多すぎます。
 3年もつづけていれば、たいていのことはできるようになっています。
「やろうかな、どうしようかな」と3年も迷っているのなら、すぐにやるべきです。迷っているだけ時間のムダです(P041)。

 「失敗すると恥ずかしいから……」とためらう人がいます。こういう人は、「失敗=マイナス」という精神構造を徹底的にたたき壊す必要があります。
 「どうなるかわかならいけど、やってみるか」という考え方に転換しないかぎり、新しい何かは絶対に始まりません。
 そもそも、失敗をマイナスと考えてしまうのは、物事を「短期」で見ているからです。物事は絶対に「長期」でとらえるべきです。
 長期で見れば、失敗はマイナスどころかプラスに転じることだって多々あります(P044)。

 自分に「向いているもの・向いていないもの」が見きわめられるのは、いろいろなことを体験したからこそできることです。
 何もしないで頭だけで考えているのでは、自分の向き・不向きなど決して分かりません(P051)。

 「暗記した」とは、覚えたことが記憶に定着し、それが何年たっても頭の中に残っていて、必要なときにアウトプットできる状態のことをいいます(P084)。
1.やり方をしばらない
2.内容の浅いところから次第に深めていく
3.メンテナンスをする

 問題集はどんどん書き込んで使い捨てる
 問題集をきれにとっておいたところで、人生のどこかでもう一度やるほど人生は長くないのです(P110)。

 (前略)自分が勉強しないことを、学校や先生、親、会社、景気など、まわりの環境のせいにする人がいますが、その考え方から抜け出さないかぎり、一生勉強はできるようにならないと思います。
 その環境を選んだのは自分だし、イヤなら環境を変える努力をすればいいのです(P154)。

 勉強していれば、まちがうに決まっています。そもそも、できないから勉強しているのであって、できるなら勉強をする必要はありません(P172)。

 目標ある人は、勉強をしないことがマイナスであることは十分に承知しています。
 そのため、勉強もせずに遊びほうけてしまうと、その後、決まって「私は何をやっていたのだろう。なんて時間のムダ遣いをしてしまったんだろう」と自己嫌悪に陥ってしまいます。
 そんな場合のストレス解消法は、思いっきり勉強することです(P194)。

 勉強をする上で絶対につきあうべき人とは、ポジティブな人、もっと具体的に言えば「強烈な向上心」を持つ人です。
 そこでは、年齢や分野、業界などはまったく関係ありません。
(前略)ただし、絶対に肝に銘じておいてほしいのが、自分自身がポジティブにがんばっていなければ、ポジティブな人はつきあってくれないということです(P217-218)。

この本をどう活用するか
 勉強方法というより、モチベーションの維持のためにたまに読みたいと思います。
 向上心のある人と付き合うという生き方はとても共感できました。相手にも「自分に会いたい」と思ってもらえるよう自分を磨きたいと思いました。