『ユダヤの商法』

ユダヤの商法
藤田田(デンと発音してください)

本を読む前の背景
ソフトバンクの孫社長をはじめとして、この人の影響を受けて商売を始めたという人は多いのではないでしょうか?
実は前々から読んでみたいと思っていたのですが、全然本が見つかりませんでした。
アマゾンとかプレミアムがついて6000円とかするし!ベストセラーとなっているはずなので、古本屋さん(ブックオフにあらず)をちょこっと見たりしたのですが、結局手に入れることかなわず、図書館で借りる羽目になりました(しかも30人待ちとかで三ヶ月待ちました)。

読後の感想
一代でマクドナルドを大きく育て上げた経営理念はこういうことだったのか、感心することしきりでした。
例えば、

「ユダヤ商法に商品はふたつしかない。それは女と口である」
私は二十年近い貿易生活の中で、ユダヤ人から何度、この言葉を聞かされたか分からない。
ユダヤ人にいわせると、これは『ユダヤ商法四千年の公理』なのだそうだ。しかも『公理であるから証明は不要』なのだという(P.028)。

であると考え、女性向けのアクセサリーを売り、マクドナルドを売るなど、この人の場合は言いっぱなしでないところがより説得力を増していますね。

今でこそ、書いてあることは当たり前の部類に入っていることも多いのですが、初版の昭和47年ごろなど、考えもつかなかったのだろうかとちょっと驚きでした。

書かれた当時のことを考えてみると、藤田さんは、貿易の仕事を経ることによって、国際情勢(平たくいうと海外での常識・マナー)を学んだのでしょう。そして、そのマナーは一番厳しいユダヤ風だったということ。ユダヤ式のマナーに耐えうる藤田さんは(おそらく口コミで)他の人からも信頼され、いい話が舞い込んでくるようになった、とこういったところでしょうか(想像です)。

商売の原理原則はおそらく今も昔も通じるところが多いと思います。
ただ、薄利多売はダメだというようないわゆる多数派相手にする商売はなかなかスタートからそうは行きません。その意味では、原理原則を学べますが実践向きではない気がします。どちらかというと商売の教科書的(しかも修身みたい)に捉えると良いかと思いました。

実際に取り入れてみる

商売人が数字に強くなければならないのは当然のことだが、中でもユダヤ人の数字に対する強さは特筆すべきものがある。それほどにユダヤ人はふだんから生活の中へ数字を持ち込んで数字を生活の一部としているからだ。
例えば、日本人は「きょうはばかに暑いですね」とか「少し寒くなったようですな」というが、ユダヤ人は暑さ寒さも数字に換算する。「きょうは華氏八十度だ」「今は華氏六十度だ」というように、正確に寒暖計の数字を読む(P.017)。

印象的なくだり

迫害され続けてきたユダヤ人は、税金を払うという約束で、その国の国籍を与えられていると思っているのだ。税金に対しては厳正である。
そうはいってもむざむざ税金をとられっ放しにされるユダヤ人ではない。税金を払ってもちゃんと釣り合うような商売をする。つまり、利益計算をする時に、税金分をあらかじめ差し引いた利益をはじき、それで商売をするのである。
「五十万円の利益があった」
という時、日本ではその利益が「税込み」の履歴であるのに対して、ユダヤ人のいう利益
「税引き後」なのである(P.056)。