『この世界の片隅に』

『この世界の片隅に』
監督 片渕須直
脚本 片渕須直
原作 こうの史代
製作総指揮 丸山正雄
真木太郎(GENCO)
出演者
のん
細谷佳正
稲葉菜月
小野大輔
潘めぐみ
岩井七世

あらすじ

18歳のすずさんに、突然縁談がもちあがる。
良いも悪いも決められないまま話は進み、1944(昭和19)年2月、すずさんは呉へとお嫁にやって来る。呉はそのころ日本海軍の一大拠点で、軍港の街として栄え、世界最大の戦艦と謳われた「大和」も呉を母港としていた。
見知らぬ土地で、海軍勤務の文官・北條周作の妻となったすずさんの日々が始まった。

夫の両親は優しく、義姉の径子は厳しく、その娘の晴美はおっとりしてかわいらしい。隣保班の知多さん、刈谷さん、堂本さんも個性的だ。
配給物資がだんだん減っていく中でも、すずさんは工夫を凝らして食卓をにぎわせ、衣服を作り直し、時には好きな絵を描き、毎日のくらしを積み重ねていく。

ある時、道に迷い遊郭に迷い込んだすずさんは、遊女のリンと出会う。
またある時は、重巡洋艦「青葉」の水兵となった小学校の同級生・水原哲が現れ、すずさんも夫の周作も複雑な想いを抱える。

1945(昭和20)年3月。呉は、空を埋め尽くすほどの数の艦載機による空襲にさらされ、すずさんが大切にしていたものが失われていく。それでも毎日は続く。
そして、昭和20年の夏がやってくる――。

鑑賞のきっかけ
たまむすびの町山さんの映画評を聞いて。
レビューは2作目(2017年)、通算29作目。

鑑賞後の感想
なかなか感想を書く、という作業に着手できない、そんな映画でした。
喜怒哀楽のどれにも該当しない感情で胸がいっぱいになってしまったのでした。
いわゆる「戦争は悪だ」的なステレオタイプではない、素のままの感情です。

本作品は戦争中の国内の生活(いわゆる内地)をありのままに描いています。
配給制となる食生活、灯火管制の毎日、出征する兵士を見送る町内、と
どれもこれもほかの作品では当たり前の風景でした。

絵を書くことが好きで得意だった素朴な主人公の女の子すずさんから、
戦争の被害が大きくなるにつれて、笑顔が消えていきます。
特に義父圓太郎の見舞いに行った帰りに空襲に遭った1945年6月22日を境に
ぷっつりと笑顔がなくなってしまうのです。

映画を見ていて意識しないまま1945年の8月6日を頭に浮かべていました。
映画の左上に日付が出るのですが、どんどん8月につれてドキドキしてくるのです。
1945年の初頭に、ナレーションで「その冬は特に寒くて、春が待ち遠しかったのです」と
流れた時、本当に心が痛かったです。
そして、8月6日は実家のある広島市のお祭りだから里帰りしたら?と妹に声を掛けられたとき
「行っちゃだめ~」と心の底から必死でで思ってしまっていました。
それくらいのめり込んで見てしまった映画でした。

映像で言うと、ところどころに差し込まれる虫のカットが、人間のことを暗喩しているようでした。
蟻が行列しているシーンと人間が配給の行列を待つシーン
カブトムシが木の蜜を吸うシーンと砂糖さえ貴重に使う人間たち
他にもトンボやチョウがふわふわと楽しげに飛び回るのに対して人間は殺し合いをしているという
(正確には一方的に殺されているということか)。

とにかく今までの戦争映画とはまったく別の視点と尺度で描かれた映画です。
本当にたくさんの人に見てほしいし、この映画がちゃんと話題になるところが
まだまだ日本も捨てたものではないのかもしれないと思いました。

個人的にすずさんの右手と実母のことがかぶってとても辛い作品でした。
コミック版も購入しましたが、非常に実験的な手法でも書かれており、攻めてる作品です。

5点満点中5点です、文句なし。

もみじまんじゅう

タイトルは、B&B島田洋七の往年のギャグより引用(タイトルと本文は少しだけ関係があります。

もみじまんじゅうアンデルセン.JPG

ご近所のAさんからいただきました。
もみじまんじゅうといえば以前出張で何度か広島に行った際に
(時間がなくて空港で)買ったなぁ。

そして今回のいただきものはなんとパン屋さんのアンデルセンとにしき堂のコラボもの。
何故にアンデルセン?と思いましたが、本社が広島県にあるとのこと
(ちなみに細君も知っていたのですが、これって有名なの?)

瀬戸の藻塩ショコラと瀬戸の柑橘フロマージュです。
Aさん、ありがとうございました。

もみじまんじゅうに群がるムスメとムスメのお友達(ぬいぐるみたち)

もみじまんじゅうとムスメ.JPG