『この世界の片隅に』

『この世界の片隅に』
監督 片渕須直
脚本 片渕須直
原作 こうの史代
製作総指揮 丸山正雄
真木太郎(GENCO)
出演者
のん
細谷佳正
稲葉菜月
小野大輔
潘めぐみ
岩井七世

あらすじ

18歳のすずさんに、突然縁談がもちあがる。
良いも悪いも決められないまま話は進み、1944(昭和19)年2月、すずさんは呉へとお嫁にやって来る。呉はそのころ日本海軍の一大拠点で、軍港の街として栄え、世界最大の戦艦と謳われた「大和」も呉を母港としていた。
見知らぬ土地で、海軍勤務の文官・北條周作の妻となったすずさんの日々が始まった。

夫の両親は優しく、義姉の径子は厳しく、その娘の晴美はおっとりしてかわいらしい。隣保班の知多さん、刈谷さん、堂本さんも個性的だ。
配給物資がだんだん減っていく中でも、すずさんは工夫を凝らして食卓をにぎわせ、衣服を作り直し、時には好きな絵を描き、毎日のくらしを積み重ねていく。

ある時、道に迷い遊郭に迷い込んだすずさんは、遊女のリンと出会う。
またある時は、重巡洋艦「青葉」の水兵となった小学校の同級生・水原哲が現れ、すずさんも夫の周作も複雑な想いを抱える。

1945(昭和20)年3月。呉は、空を埋め尽くすほどの数の艦載機による空襲にさらされ、すずさんが大切にしていたものが失われていく。それでも毎日は続く。
そして、昭和20年の夏がやってくる――。

鑑賞のきっかけ
たまむすびの町山さんの映画評を聞いて。
レビューは2作目(2017年)、通算29作目。

鑑賞後の感想
なかなか感想を書く、という作業に着手できない、そんな映画でした。
喜怒哀楽のどれにも該当しない感情で胸がいっぱいになってしまったのでした。
いわゆる「戦争は悪だ」的なステレオタイプではない、素のままの感情です。

本作品は戦争中の国内の生活(いわゆる内地)をありのままに描いています。
配給制となる食生活、灯火管制の毎日、出征する兵士を見送る町内、と
どれもこれもほかの作品では当たり前の風景でした。

絵を書くことが好きで得意だった素朴な主人公の女の子すずさんから、
戦争の被害が大きくなるにつれて、笑顔が消えていきます。
特に義父圓太郎の見舞いに行った帰りに空襲に遭った1945年6月22日を境に
ぷっつりと笑顔がなくなってしまうのです。

映画を見ていて意識しないまま1945年の8月6日を頭に浮かべていました。
映画の左上に日付が出るのですが、どんどん8月につれてドキドキしてくるのです。
1945年の初頭に、ナレーションで「その冬は特に寒くて、春が待ち遠しかったのです」と
流れた時、本当に心が痛かったです。
そして、8月6日は実家のある広島市のお祭りだから里帰りしたら?と妹に声を掛けられたとき
「行っちゃだめ~」と心の底から必死でで思ってしまっていました。
それくらいのめり込んで見てしまった映画でした。

映像で言うと、ところどころに差し込まれる虫のカットが、人間のことを暗喩しているようでした。
蟻が行列しているシーンと人間が配給の行列を待つシーン
カブトムシが木の蜜を吸うシーンと砂糖さえ貴重に使う人間たち
他にもトンボやチョウがふわふわと楽しげに飛び回るのに対して人間は殺し合いをしているという
(正確には一方的に殺されているということか)。

とにかく今までの戦争映画とはまったく別の視点と尺度で描かれた映画です。
本当にたくさんの人に見てほしいし、この映画がちゃんと話題になるところが
まだまだ日本も捨てたものではないのかもしれないと思いました。

個人的にすずさんの右手と実母のことがかぶってとても辛い作品でした。
コミック版も購入しましたが、非常に実験的な手法でも書かれており、攻めてる作品です。

5点満点中5点です、文句なし。

『リンダリンダリンダ』

「リンダリンダリンダ」

映画を観る前の印象だと、女子高校生がバンドを組んで
ブルーハーツをやるんだろうと思っていましたが、まぁその通りでした。

というか、「けいおん!」の実写版みたいなのを
想像してたらめちゃめちゃ甘酸っぱくてびっくりしました。
ところどころで、「涼宮ハルヒの憂鬱」のライブアライブと似た描写があり、
時間軸でこっちが元ネタなんだなぁと少し感激しました。
こういうオマージュが好きです。

それにしてもエンドロールが流れた瞬間、
「え?!終わり」とびっくりするくらいの流れでした。
伏線を張りまくりなのにいっさい回収せず行く姿は
よくよく考えると青春そのものなんでしょうかねぇ(どうでしょう

結果として、あれやこれやと手を出しながら、
最後は盛り上がってお終いという後味すっきりの力業(ちからわざ)は
高校を舞台にした青春映画そのものである意味心地よいのですが、
ゆえに前田亜季のかわいさと
ソン役のぺ・ドゥナの演技力だけが引き立ちすぎて、
それ以外が残念な感じでした
(香椎由宇って監督のニーズ通りの優等生なのは演技が上手すぎるから?

いや、ほんとにぺ・ドゥナの演技はぞくぞくします。
正面から見据えた場面とか、真夜中に体育館のステージで
一人語りするシーンなどは本当に圧巻です。
演技力って言葉じゃなくて、ノンバーバルな全てなんだなぁと実感しました
(というかさせられました。

撮影が長回しが多くて、視覚的にも楽しく観れました。
この山下敦弘監督のアングルはなんか好き。
話が進むと少しずつ人間関係がほぐれていって、
呼び方も○○さん、から、○○、と呼び捨てになるところも好き。
なんかそういう細かいところがほっこりします。

そうそう、ブルーハーツの甲本ヒロトの弟、
甲本雅裕が出てきた瞬間に負けました、反則です。
ずるいよ。
見終わってから「終わらない歌」を聞き返しました。

そんなわけで単純に面白かったです。
あと深層心理で百合的な何かを期待してしまう自分の感性は
どこか間違っている気がします。

おしまい

『秒速5センチメートル』

秒速5センチメートル
新海誠
水橋研二, 近藤好美, 尾上綾華, 花村怜美

感想
相変わらず空と雲の使い方がキレイ。嘆息なのです。
もうすぐお引越しをするせいなのか、不覚にもちょっとホロっときてしまいました。
最後のところは賛否両論みたいですが、個人的にはチョット…(ネタバレになるので深くは言えません)。
アニメの映画を見る趣向のない方にもオススメできる作品です。その意味では『時をかける少女』と共通する点があるかも。

例によって、両毛線の岩舟駅と種子島に行きたくなる罠。

映画『靖国YASUKUNI』とかのお話

ムニャムニャ…もうお腹いっぱい(挨拶
そんなこんなで考えたこと。

映画『靖国YASUKUNI』とかのお話。

03月12日
稲田朋美衆議院議員をはじめとする国会議員からの要請、配給会社が試写会
03月19日
上映予定の新宿バルト9が中止を決定
03月20日
上映予定の銀座シネパトスに街宣車などの抗議
03月27日
上映予定の銀座シネパトスが中止を決定
03月31日
上映予定の渋谷Q-AXシネマ、シネマート六本木、シネマート心斎橋が中止を決定

まぁ、抜けとかがあるかもしれませんが、なるべく客観的な事情だけ抜き出し。
脊髄反射的に「自由が~」と憤っても仕方ないので、ちょっと整理。

当たり前なのですが、自分自身はこの映画を見ていないので、公式サイト(こちら)からの情報及び、映画を見た感想を述べているラジオ番組「ストリーム」の内容から判断しました。

↑注意、音が出ます。

こういったときに、どうやって考えるかというと、自分は「誰の、どんな人権が、誰によって制限され、その制限は方法として適当か」という観点から考えます。ベタですが。

で、この場合「映画制作者の」「表現の自由(報道によるとドキュメンタリーらしいので精神的自由と経済的自由の両方)が」「配給会社の」「上映中止という方法」によって、制限(侵害ではないな)されてる、と。
まぁ、私人同士なんで憲法が直接出張ってくる場面ではないけど、一応。
そんなこんなですが、果たして配給会社の制限が不当なのか、と考えるのですが、結論というは「そうかな?」ってところです。

まぁまぁ、確かに映画制作者の表現の自由もそりゃあ尊重に値するのですが、配給会社もボランティアではありません。
そりゃあ、映画館にちょっぴり怖い人がゴラァァといってくれば迷惑だし、配給会社も面倒なほうを避けたいでしょ?
映画配給制度が、配給会社が映画作品自体の権利を買い取り(借受?)して上映する以上、どんな映画を上映するかは配給会社にも一応は選択の自由は保障されてしかるべきです。
(余談だけど、大衆受けする映画ばっかりになったのは、観客のほうにも責任の一端はあると思うけどね)
だったら、抗議が来るような面倒な作品よりも、適当なラブロマンスとかを上映するのも、ある意味自由であるはずです。

そんなこと言っても表現の自由が侵害されているじゃないか?、との反論もあろうけど、そりゃあ映画という手法を採ったから。
映画館を通さない方法、例えばDVDとかネット配信は可能なわけだから、代替手段はあるのでええじゃないか、と。
確かに映画という表現方法は、歴史的にみて、思想を流布するのにうってつけな媒体ですが、もうそんな時代じゃない気がします。

結論としては、映画館で上映という方法をとるなら、相手さん(映画館や配給会社)も商売だから、しゃあない、というところでしょうか。

仮に、仮にだけど、くだんの国会議員が「事実上の影響」までをも予想して、試写会を要求してたとしたら…
ちょっとお友達にはなれそうもありません(笑
また逆に、要求したことやその影響についてまで考えていなかったとしたらならば…
ちょっと知性が足りないカモ(苦笑

いずれにせよ、話を聞く限りでは僕のアンテナにビビッ(死語)と来たので、DVDなり何らかの方法で観てみたいと思います。
観たら感想が感想も書きたいなぁ。

ヘアスプレー

 一人で映画でも観に行こうか、自宅で迷っていたらYさんより架電。映画観に行くなら、よければご一緒に、とのこと。

 随分と暇なのね大変お忙しい合間を縫って本当にありがとうございます。

 40分ばかりお茶と軽食。
 この前のイベントのマニュアルのお話。
 マニュアルのターゲットを誰に絞るかという問題と、何を目的として作るかという問題の両方を解決するには、複数のマニュアルが必要となってしまう。
 全体を見た渡せるものと、機能別に特化したもの。
 全体を詳しく作ったものをベースに、取捨選択していけばいいのかなぁ?

 『ヘアスプレー』Yさんには何気に好評でした。良かった良かった。
とにかく飽きさせない映画です。映画館もかなり空いているのでのんびり楽しめるかと思います。自分は二回目でしたので、細部までゆっくり見ることが出来ました。

http://hairspray.gyao.jp/
注意、音が出ます。

 言われて初めて気づきましたが、スニーカーがコンバースなのですね、流石Yさん。普通はそんなところまで目が届きませんね。

 映画後、近くのマクドナルドで、感想会&雑談。
 映画の主題の話。
 大きなテーマに人種差別問題、小さなテーマとして肥満の差別の問題があるのだが、二つにするとぶれるのでは、ということ。

 Rのお話。
参考リンク
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/R/
 統計のための言語。データと結果との間の因果関係がコントロールしやすい(ブラックボックス化)のが、ちょっと怖いね。演算者に都合のいい結果が導きだされることも念頭においておかないと。

 『その数字が戦略を決める』を読みたい本リストへ追加。