『情報の「目利き」になる!―メディア・リテラシーを高めるQ&A』
筑摩書房
日垣隆
読後の感想
自己顕示欲の塊みたいな文章は好みが分かれるかなと思いました。文章や読書については非常にストイックで、量が質を作るを自ら実践しているのが印象的です。ある意味自分の数歩先にあるとも感じました。誰にでもできるけど、大変だから誰もやらないことが書かれているので、やらない人からすると、物足りないかもしれません。理論よりも直感派です。いい教師ではありませんが、すばらしい反面教師ではあります。
印象的なくだり
いわゆる殺人は確率的には非常に低いのですが(1日3人くらいです、日本では)、しかし交通事故致死の可能性に対しても同じ覚悟がいるように私は感じています(1日に30人以上です)。子どもが車で轢き殺されたら、実際には「一般殺人」より世間の同情がずっと低いかといって、怒りや哀しみが軽いだろうととうてい私には思えません(P098)。
そもそも「考える」っていうのは、比較するということを大切な要素にもっています。そして「旅」というのは、もともと昔は「多比」とも書いていました。たくさん比べる、と考えてみてください(P177)。
諸先輩の良きノウハウはどんどん学び、かつ盗むべきですが、直面したテーマで「納得できない」ことが一つでもあったら、とことん調べる。それが基本中の基本だと思います(P186)。
ある本を読む。その本は、どのような点が優れているのか。そもそも、書かれている内容は事実なのか。どこがオリジナルで、その欠点は何か。読み手である自分にとって、応用できる視点や素材は何であり、次に何を読めばいいのか。これらを、現在の自分との距離を推し量りながら定位するのは、評価力です。もちろんその意味で読書は、文字通り「おのれを知る」仕事だと言えます。世界と自分との往復運動を自覚的に定位できなければ、「おのれを知る」努力は空回りになります(P205)。