あと152日

結果

 洗濯しようと思ったら雨とはこれ如何に。まぁ、やむにやまれず洗濯した。着るものないし。
 自宅蟄居気分を味わうため今日は一日家で勉強。憲法がりがり進む。もう一息だな。
 夕方から、ケンタッキーが無性に食べたくなり、外出。そろそろ忙しい季節だね、ケンタッキーも。
 夕方、かとうさんの弟氏の営業するプラスアルファに向かう。対戦格闘で腕の衰えを知る。乱入にドキドキ。
 労働法の試験対策講座が出ていた。Amazonで買う。3,150円也。菅野先生の本読めないよ、辞書代わりに使おう。

 「マリア様がみてる」1st、第六話「ロサ・カニーナ」の後半を見る。いやぁ、こういう展開になるとは。餞別ね…。

 winny事件判決出る。判決文見てないからなんともいえないが、求刑懲役一年に対して、罰金150万というところに、裁判所の違法性の認定の態度を見る。幇助意思の認識はともかく、認容まで事実として認められたのだろうか。被告人は即日控訴したそうな。ともかく氷室真裁判長お疲れさまでした。詳しく知りたいなら新聞報道より下記を見ると吉。

弁護団事務局長壇俊光氏のblog
http://danblog.cocolog-nifty.com/

被告と弁護士
http://danblog.cocolog-nifty.com/attorneyatlaw/

 友人から聞いた話。テロの影響で、アメリカではメリークリスマスというキリスト教色の強い表現から「ハッピーホリデー」になったそうな。カード送る人はお気をつけあそばせ。

予定

 民事系講義。憲法基本書。模擬法廷弁論準備手続。

あと153日

結果

 1020出立。
 刑事系ゼミ。伝聞証拠とメモについて。今年の本試験で出たところ。メモの作成者が不明な場合ではどうなるのかな。来週から刑法。
 お昼に新司法試験の出願する。収入印紙で二万八千円也。書留で送る。一撃必殺で(何を殺すんだか
 労働法ゼミ。判例を五つほど。東亜ペイントなど有名どころを。考えたこと。就業規則について、労基106条の要件(周知など)を満たしていないとき、なぜ使用者側だけを拘束するんだろうか。結果の妥当性や被用者の保護は分かるのだが、理屈がいまいち分からんなぁ。
 要件事実ゼミ。明日復習しよう。
 芦部憲法は約30ページしか進まなかった。
 2250帰宅。

 今日は頭にくることが二つほどあったんだけど、ぐっとこらえて勉強にいそしんだ。あんまり良くない考えかもしれないけどいまは拘りあいにならぬほうが吉かと。

 「マリア様がみてる」1st、第六話「ロサ・カニーナ」の前半だけを見る。

予定
 憲法続き。がむしゃらに。午前中は洗濯とか(悲

あと154日

結果

 1050出立。
 民事系の講義後、模擬裁判の弁論準備手続期日を木曜日にやることが知らされる。一時間半で終わるんだろうか。不安。
 今日締切の課題を書き上げる。課題2、論点が不明。債務の担保となった生命保険金の受取人を保険者が変更した後、遺言と称して分配した後に、受取人は相続放棄。自分は被担保債権の債権者。さて、何が問題だったのか…。
 芦部先生の憲法、全体の1/3ほど一気に読む。明日続きしよう。
 刑法の択一問題集、民法ダットサン購入、金4,850円也。受かる前に財産が尽きるのでは、と思う。
 刑事系ゼミ予習のため判例読む。
 2250帰宅。

 帰り道、牛乳買おうとコンビニ入ったら、千円札が一枚しかなくて焦った。そんな二十八歳、冬。

 某予備校よりパンフ在中ダイレクトメールが届く。中をみるとロースクール入学用のパンフ…。もう一度入学しろと?

予定
 憲法続き。刑事系ゼミ、要件事実ゼミ。出願する。

あと155日

結果

  「マリア様がみてる」1stの第4話「黄薔薇革命」、第5話「戦う乙女たち」を観る。お姉さまって響きは背徳感があっていいねぇ。

 「怪盗ルビィ」を観る(終了)。

 はりねずみのまるに会いに行った。噂には聞いていたがめちゃくちゃかわいい。なんというか、古文の単語の「愛でる」って気持ち(どんな?)。ぎこちない後ろ足など見ていると、癒される。
 小動物の特性なのか、モコモコ歩く姿は愛嬌があるね。明日からまたしっかり勉強しようと思った(決意

 「ついでに」(笑)みきおくんと焼肉を食べて帰ってきました。旨かった。

予定
民事系の講義、及びレポートを仕上げ、憲法の基本書読み込み。

把握能力

 最近勉強の記録(というほどのものでもないが)、を日記として書くようになった。

 そもそも自分の勉強の記録はここ数年、ノートにつけて記録してきていたのだが、簡略化したものでもネットにあげるという作業が加わると、少しはモチベーションがあがるかな、と思ったのが理由。

 結果を書く方式だと時間が把握できないという欠点が合った。残念ながら、空間を把握するように時間を把握する能力は自分に欠けている。そこで、具体的にあと何日と毎日書くたびに身が引き締まる感覚を得たいと思ったのである。

 まぁ、両者とも感覚的な問題ですな。反省とやる気(野望)。そして努力。この三つでなんとか前に目を向けてます。