『図解ユニクロ』

『図解ユニクロ』

読後の感想
ユニクロが成功したのは単に商品の良さだけではなく、ビジネスモデルがよかったから、ということ
世界で通用するビジネスモデルを作り上げたという事で、他社との比較を含めて詳細に書かれています。
ユニクロの差別化は大きく分けて
・商品そのもの(改良も含めて)
・流通構造を変えて低価格へ
を中心的に書かれています。
真のイノベーターは既存のシェアを拡大するだけではなく、そもそも市場そのものを拡大するといいますが、ユニクロはまさにその好例です。

進地君のユニクロ感として「日本のおじさんをオシャレにした」というものがありましたが
まさにその通り。わたしめも含めてオシャレになりました(笑

光と闇や姓名を変えての侵入取材など、アレコレ言われていますが
個人的には経営者として尊敬しています。個人的には。
もちろん、従事するかどうかはまた別の話です。

印象的なくだり

カナ表記はファーストリテイリングとなっているが、FAST RETAILINGという英語表記を正確にとれば、ファストリテイリングとなる。
意味は、「素早い」「小売業」というもので、消費者のニーズを素早くくみ取って販売する会社ということだ。
ファーストは一番という意味ではない(P.023)。

そうそう、ユニクロというのは会社名ではないんですよね。

小売業にとって売上を伸ばすための最大の手法は出店を増やすことにある。1店舗より10店舗、10店舗より20店舗と店舗数が増えれば増えるほど、その増加した店舗の売り上げが上積みされる。
既存店がよほど落ち込まない限り、新規出店分の売上により、高い成長を見せているように外部からは見える(P.037)。

小売業に従事するものとして肝に銘じた一文。

英国進出も失敗を重ねた。
2000年に英国に現地法人を立ち上げ、翌年に1号店を出し、2年間で21店舗まで増やした。
相変わらずユニクロらしいハイペースの出店だったが、運営方法を英国式に合わせたために、経営が軌道に乗らなかった。
これは海外進出した日本企業に共通の失敗で、現地に進出する際には現地の方式に合わせようとする。
英国は厳格な階級社会で、店にゴミが落ちていても店員が拾うことをしない。
拾う仕事の人がいるので、誰もが拾っていいわけじゃないのだ。
同様にお客が広げた服をたたむのにも専任の店員がいる。
こうした習慣に任せたことから、店内は荒廃し、日本のユニクロ店舗のような清潔さもなく、客足は遠のくという悪循環。
これに対してユニクロでは進出から2年で方針転換、収益化している5店舗を残して一斉に店舗を閉鎖。
また、英国式ではなく、日本式の店舗運営を採り入れた。
店員が挨拶し、ゴミがあったら誰でも拾い、広げた服は見つけたものがたたむ、という日本では当たり前の店舗運営に切り替えたのだ。
今ではクールジャパンとして、日本式のやり方が当たり前になっているが、当時は劇的な転換だった。
ユニクロがクールジャパンを作ったといえるかもしれない(P.062)。

柳井正氏発言録
「会社経営に置いては、会社も個人も「成長しなければ死んだも同然だ」と私は確信しています」(06年ユニクロ念頭挨拶より)(P.183)。