オススメの漫画『レッド』のお話

『レッド』という漫画があります。
作者は、山本直樹。
マイナー雑誌「イブニング」にて隔号連載中。

内容は、1969年から1972年の日本を舞台に革命を起こすための若者の活動というもの。

ピンとくる人は分かると思いますが、連合赤軍の印旛沼事件・山岳ベース事件・あさま山荘事件
をモチーフにしています。

wikipediaより

1970年代初頭、日本の新左翼運動のなかで起こった有名な事件をテーマとした作品である。何人かの主要人物を軸に、時間的経過に沿って事件の進行や当時の時代背景を淡々と叙述していく手法がとられている。また、登場人物のその後の運命を示す文章が頻繁に登場したり、人物が亡くなっていく順に1から15までの番号が付されるなど、あらかじめ物語の先には悲劇的結末が待ち受けることが強調されている。

はっきり言って重いです。
しかし、組織というものがどのように崩壊していくかが如実に分かる漫画でした。
この漫画を読みながら、『働きざかりの心理学』河合隼雄著を思い出しました。

場の構造を権力構造としてとらえた人は、それに反逆するために、その集団を抜け出して新しい集団、彼らの主観に従えば反権力の集団をつくる。
ところが既述のような認識にたっていないため、彼らの集団も日本的な場をつくることになる。
そして、既存の集団に対抗する必要上、その集団の凝集性を高めねばならなくなるので、その「場」のしめつけは既存の集団より協力にならざるを得ないという状態になってくる。
このため、「革新」を目ざす集団が、その主義はともかくとして、集団構造をは極めて保守的な日本的構造をもたざるを得ないというパラドックスが生じてくるのである(P136)。

反権力を標榜する集団が、権力に対抗するためにまとまろうとする。
ところが、本来個人は個として独立しているため、不自然なまとまりは却って不協和音を生む。
気付いていないようで、実際には周囲にはいくらでもあるような気がしました。
そして、漫画のように大抵の場合は悲劇が待っています。

新品だと一冊千円と、漫画にしては少々お高いですが、オススメです。
萌えとか出てきませんので、ソッチの人は注意。

「オススメの漫画『レッド』のお話」への1件のフィードバック

コメントは受け付けていません。