ツンとした鼻がちょっと こわいけれども それくらいが狙い目さ 本で読んだよ~

タイトルは、パール兄弟の楽曲『Panpakaクルージング』の歌詞より抜粋(タイトルと本文は関係ありません)。

ちなみに続き

♪~
白浜のようなフロア 今日はよい夜
ポイントはみんな高い 特にあの娘は
ツンとした鼻がちょっと こわいけれども
それくらいが狙い目さ 本で読んだよ~

PANPAKAクルージング
どうせ男は余っているのさ~

興味をもたれた方はYoutubeでどうぞ

twitter経由

基本的には、勤務先と自宅近く、そして経由地に三箇所、「ふと思いついて勉強とか読書とかするための」喫茶店やファーストフード店を確保してます。
そのうちの一箇所が、ハローワークのすぐ近くにあるので、結構な頻度でリクルートスーツを着て、面接の本とか読んでいる人を見かけます。

というわけで、思ったこと(別に転職しようとか思っているわけではありません、ありません。大事なので二回書きました)。

想定問答集。数値化できない質問と、それに対する答え。 Q「パソコンはどれくらい出来ますか?」 A「いま30人くらいのフロアにいますが、課長・部長をはじめ半分位の人に、ワード・エクセルなどの不明点や、ハードのトラブルがあると、真っ先に聞かれるくらいの実力です」

パソコンとかって「どこまでができる」の線引きが曖昧だから、希望する企業の内容、職種によるかも。ちなみに僕のネットワークの知識は古すぎるので、その手のお仕事には足りません、きっと。

子供を育てるとき、感情を先回りしないようにすること。美醜や嫌悪など一時的には子供の判断に任せ、必要があれば修正していく方向で
しかし、善悪、物事の順序、倫理は押し付けよう。

久しぶりにこの本を思い出したので。

(前略)、子どもの個の確立を考えようともせず、幼いころの表現を成長後も押しつけると、子どもの発達には悪影響を及ぼす。母子密着型の親子関係において、こういった押しつけ的コミュニケーションが、後々まで続いていくとどうなってしまうのだろうか。寒いと感じる前に「寒いでしょ」、悲しいと感じる前に「あらあらかわいそうに。つらかったね」と常に感情を先回りして言われることで、子どもは自分がどう感じているかがわからなくなる。自分の気持ちや要求がよくわからない”感じない子ども”になってしまうのである(P161)。

『あの人と和解する―仲直りの心理学』
集英社
井上孝代

しかし、ものの道理、善悪は、僕の価値観を押し付ける。もちろんきちんと自我が芽生え、自ら判断できる年齢になったら干渉しないけど、それまでの間は、きっちり最初の物差しを押し付けないといけないと思う。

以下同趣旨。

重要なことは押しつけよ
本当に重要なことは、親や先生が幼いうちから押しつけないといけません。たいていの場合、説明など不要です。頭ごなしに押しつけてよい。もちろん子供は、反発したり、後になって別の新しい価値観を見い出すかも知れません。それはそれでよい。初めに何かの基準を与えないと、子供としては動きがとれないのです(P049)。

『国家の品格』
新潮社
藤原正彦

「ツンとした鼻がちょっと こわいけれども それくらいが狙い目さ 本で読んだよ~」への1件のフィードバック

  1. なるほどねぇ。
    まぁ恐らく生涯子どもに縁の無い私には実用化出来ない事だけれども、
    参考になりました。

コメントは受け付けていません。