『百円の恋』

『百円の恋』
監督
武正晴
脚本
足立紳

レビューは2作目(2016年)、通算22作目。

鑑賞のきっかけ
公開されたのが2014年11月。
その頃埼玉県に出張しており、レンタカーを運転していてラジオの中で、主題歌のクリープパイプの「百八円の恋」に衝撃を受けたため、ずっと「見たい映画」リストに入っていました。
調べていなかったのですが、かなり評価が高いらしく、行きつけのレンタルビデオ屋さんではいつも貸し出し中。
そんな訳で、タイミング合ってようやく見ることが出来ました。

あらすじ
実家に引きこもり、自堕落な生活を送っていた32歳の独身女性・一子は、離婚して子連れで実家に戻ってきた妹の二三子と入れ替わるようにして家を出、百円ショップで深夜に働きながらひとり暮らしを始める。そんな彼女にとって、近所のボクシングジムで黙々と練習に励むボクサー、狩野の姿を仕事の行き帰りに眺めるのがいつしか日々のささやかな楽しみとなっていた。やがて彼女は、店の客として訪れた狩野と…。

鑑賞後の感想
なんといっても安藤サクラの演技力がすごい。
斎藤一子(安藤サクラ)は、ひきこもりでニート、甥っ子とゲームやって手加減しなかったり、ジャンクフードばかりでぶくぶくとしている自堕落な女性役でした。
しかし、ボクシングを始めて、引き締まった体つきになり、目つきまで変わっていました。
これが実際には二週間前後で変わったというのですから、本当に女優ってすごい。
ボクシングのポーズも様になっており、美しいと感じる場面もありました。

内容はいわゆるロッキーものというのでしょうか、自分を変えるためにひたむきに努力している姿を見ていると、見ている側まで元気が出てくるように思えました。
ボクシングの練習は鏡の前で、フォームを整えながら、ひたすら練習です。
つまりボクシングは今まで自堕落に生きてきた一子が、自分と向き合うという意味だったのではないでしょうか。

しかし、一子をとりまく環境は「社会の底辺」そのものです。
タイトルにもなっている「百円ショップ」の店員は、高圧的な本部社員、うつ病の店長、44歳でバツイチ・ギャンブル狂の野間(坂田聡)、レジのお金を盗んでクビになっても廃棄の食事をもらいにくるおばさん(根岸季衣)と何というかとても親近感が湧くものではありませんでした。

というか、嫌悪感でした。

追い打ちをかけるように野間から受ける残虐な行為。
(あのシーンって本当に必要?)
こうやって自堕落な一子の環境はどんどん悪化していきました。
そんな一子が送る社会の底辺の生活で、唯一心温まったシーンが、プロ定年間近のボクサーである狩野祐二(新井浩文)が練習するのを見つめる場面。
しかし、この狩野も一子が努力しているのを見て、自己嫌悪に陥り、一子を捨てて、なぜか豆腐屋の女とつきあい始めるクズでした。

というわけで、どんどん追いつめられた一子がプロテストに受かって、華々しくデビューを飾る・・・とならないのは、そんなうまくいかないからですよね。
ただ、一子がボクシングをはじめ自分と向き合うことによって家族とのが回復したように思います。
最後のシーンで「勝ちたかった」と泣きじゃくる一子とそれをなぐさめる狩野の二人が、夜の道を下っていくのは、彼らが迎える未来が暗いことを暗示しているとかしていないとか(パンフレットに書いてあるらしい)

音楽はクリープパイプ。
こっちは消費税込みで「百八円の恋」
エロの人だと思っていたけど、響く歌詞とメロディ。
「痛い」と「イタイ」と「居たい」を掛けた歌詞は一子というよりも狩野の心情だったのでしょうか。
途中メロディがマイナーに変わる部分が、恋の感情が揺れ動いたことの表れかなと思いました。

5店満点中4点です。

『Mamma mia』

『Mamma mia』
監督
フィリダ・ロイド(Phyllida Lloyd)
脚本
キャサリン・ジョンソン(Catherine Johnson)

ニューヨークから帰ってくる飛行機の中で鑑賞しました。
過去にちらっと見たことがあったし、元ミュージカルで言葉の問題があったとしても大丈夫だろうと、高をくくっていましたが、正解でした(笑
これから見る方は、決して吹き替えで見てはいけませぬ。
演者が持つ歌唱力の凄さが半減してしまうかもしれません。

あらすじ
イタリアの孤島でホテルを経営するドナ・シェリダンと娘のソフィ。
もうすぐ結婚するソフィは父親を知らずに育っていたが、母親の日記を盗み見して、父親候補の三人に結婚式の招待状を送る。
一方そのころ、ドナも娘の結婚式に二人の親友を呼ぶ。
作家で未婚のロージー・マリガン、バリバリ整形しまくりの離婚経験豊富なターニャの二人。

観後の感想
ぱっと見の主役は娘のソフィ(アマンダ・サイフリッド Amanda Seyfrid)に思えるのですが、やはり主役はドナ(メリル・ストリープ Meryl Streep)でしょうね。
喜怒哀楽もきっちりこなし、コメディエンヌもできる完璧女優です。

特に、途中流れるDacing Queenのくだりは最高でした。
最初は部屋の中で3人で歌い踊り始めるのですが、2番からは戸外に出て、島の中を歌い踊り始めます。
その様子を見た島中の女性たちが、それぞれの家事を投げ捨て、一緒に歌い踊り始めるのです。
そして最後は笑いながら、海へ次々と飛び込み始めるのです。
まさにウーマンリヴそのものではないかと思いました。

You can dance.
You can jive.

(ちなみに、海岸でオルガンを弾く男性はABBAのベニー・アンダーソン Benny Andersson)

ラストは今まで見てきた映画の中でも圧巻でした。
みんなで歌い踊り盛り上がってジャンプしていたら、なんと地下から温泉が湧き出てくるというなんか言葉で言いにくいシーンでした。

なお、個人的にこの映画の一番の見所は、スタッフロールが流れるエンドクレジットです。
世代的にずれている自分でさえ、どのシーン、どの曲も楽しく見れたので、ABBA世代にはかなり響くんじゃないかな、この映画。

5点満点で4点です。

『訪日外国人観光客ビジネスがよ~くわかる本』

『訪日外国人観光客ビジネスがよ~くわかる本』
森山敬

読後の感想
やはり知らないことを知るのは面白い。
さらに「知っている」と思っていることが「実は知らなかった」というのは更に面白い。
おそらく時期を逃さぬよう急いで出版したのであろう、てにをはが結構違ってた、内容とは関係ないけど。

著者は行政書士。
免税店の申請書作成が得意分野なのであろうか。
ニッチな得意分野で本を書くのは常套手段でとても感じがいい。

免税店になる(法的には輸出物品販売場の許可を受ける)のは実は簡単。
但し、免税店になったからといって急にお客さんが来るはずもな
、免税店になったことをどう見せるかが大事。
その意味では、免税店になるのは単なるスタートにすぎない。
ジャパンタックスフリーのロゴなんて意識して見たこともないよ…。

結局日本人だろうが外国人だろうが、未知のことは不安だし
その不安を消すために情報を集める。
その集めた情報の中に「日本で信頼できる●●のお店」と
入れてもらえるために、という流れ。
免税店になることも、サイトにお金を出して掲載してもらうことも
外国人スタッフを雇うことも全てそのため、ということですね。

印象的なくだり

同じものを大量に買うのなら、いちいち日本に来て買わなくても、個人輸入でも良いのではないかとも思いますが、実は中国では輸入関税に加えて、物品の輸入にかかる「増殖税」という付加価値税があります。
基本税率は17%ですが、こうしたこともあって「近い国だし、行って買ったほうがトータルで安くなる」という考える人も多いのです(原文ママP.020)。

地方におけるインバウンドビジネスの可能性が高まっているのは、都市部でホテルなどの宿泊施設が不足してきていることも理由のひとつに挙げられます。
国土交通省が公表している「観光白書」平成27年度を見ると、東京・大阪では宿泊施設の客室稼働率が、2011年には70%程度だったのが、2014年には80%を超えていると示されています。
羽田空港のある東京都大田区では、稼働率は2014年に90%を超えてしまうなど、東京や大阪、京都などでは宿泊施設の飽和状態が続いているのです(P.046)。

金沢市はまさにその通り。
完全に宿泊施設不足ですね。

どのような場所に外国人が集まっているのかを地図上で視覚的に見られるツールとして、株式会社ナイトレイ(代表取締役・石川豊氏)のサービス「inbound insight(インバウンド・インサイト)」というものがあります(P.072)。

登録しないの見れないのか…。

中国においては「Ctrip」という旅行情報ポータルサイトが、圧倒的に知名度が高いと言えます(P.090)。