『図解ユニクロ』

『図解ユニクロ』

読後の感想
ユニクロが成功したのは単に商品の良さだけではなく、ビジネスモデルがよかったから、ということ
世界で通用するビジネスモデルを作り上げたという事で、他社との比較を含めて詳細に書かれています。
ユニクロの差別化は大きく分けて
・商品そのもの(改良も含めて)
・流通構造を変えて低価格へ
を中心的に書かれています。
真のイノベーターは既存のシェアを拡大するだけではなく、そもそも市場そのものを拡大するといいますが、ユニクロはまさにその好例です。

進地君のユニクロ感として「日本のおじさんをオシャレにした」というものがありましたが
まさにその通り。わたしめも含めてオシャレになりました(笑

光と闇や姓名を変えての侵入取材など、アレコレ言われていますが
個人的には経営者として尊敬しています。個人的には。
もちろん、従事するかどうかはまた別の話です。

印象的なくだり

カナ表記はファーストリテイリングとなっているが、FAST RETAILINGという英語表記を正確にとれば、ファストリテイリングとなる。
意味は、「素早い」「小売業」というもので、消費者のニーズを素早くくみ取って販売する会社ということだ。
ファーストは一番という意味ではない(P.023)。

そうそう、ユニクロというのは会社名ではないんですよね。

小売業にとって売上を伸ばすための最大の手法は出店を増やすことにある。1店舗より10店舗、10店舗より20店舗と店舗数が増えれば増えるほど、その増加した店舗の売り上げが上積みされる。
既存店がよほど落ち込まない限り、新規出店分の売上により、高い成長を見せているように外部からは見える(P.037)。

小売業に従事するものとして肝に銘じた一文。

英国進出も失敗を重ねた。
2000年に英国に現地法人を立ち上げ、翌年に1号店を出し、2年間で21店舗まで増やした。
相変わらずユニクロらしいハイペースの出店だったが、運営方法を英国式に合わせたために、経営が軌道に乗らなかった。
これは海外進出した日本企業に共通の失敗で、現地に進出する際には現地の方式に合わせようとする。
英国は厳格な階級社会で、店にゴミが落ちていても店員が拾うことをしない。
拾う仕事の人がいるので、誰もが拾っていいわけじゃないのだ。
同様にお客が広げた服をたたむのにも専任の店員がいる。
こうした習慣に任せたことから、店内は荒廃し、日本のユニクロ店舗のような清潔さもなく、客足は遠のくという悪循環。
これに対してユニクロでは進出から2年で方針転換、収益化している5店舗を残して一斉に店舗を閉鎖。
また、英国式ではなく、日本式の店舗運営を採り入れた。
店員が挨拶し、ゴミがあったら誰でも拾い、広げた服は見つけたものがたたむ、という日本では当たり前の店舗運営に切り替えたのだ。
今ではクールジャパンとして、日本式のやり方が当たり前になっているが、当時は劇的な転換だった。
ユニクロがクールジャパンを作ったといえるかもしれない(P.062)。

柳井正氏発言録
「会社経営に置いては、会社も個人も「成長しなければ死んだも同然だ」と私は確信しています」(06年ユニクロ念頭挨拶より)(P.183)。

『日本のいちばん長い日』

『日本のいちばん長い日』
2015年版
THE EMPEROR IN AUGUST
監督 原田眞人
脚本 原田眞人
原作 半藤一利
製作総指揮 迫本淳一
出演者
役所広司
本木雅弘
松坂桃李
堤真一
山崎努

2015年(平成27年)、半藤一利の『日本のいちばん長い日 決定版』を原作に、原田眞人監督により再び映画化された。製作・配給は松竹。第二次世界大戦後70年に当たる2015年(平成27年)8月8日に全国公開された。

鑑賞のきっかけ
ツタヤでパッケージを見て面白そうだったため。
レビューは7作目(2016年)、通算27作目。

鑑賞後の感想
2015年版の元作品は未鑑賞です。
元作品の副題は「The Longest Day」でしたが、2015年版では「THE EMPEROR IN AUGUST」と変わっています。
つまり2015年版は天皇陛下を中心の物語というわけですね。
だからなのか、史実なのか今まで見た映画の中で最も天皇陛下の台詞が多い映画でしたね。

映画は1945年4月の鈴木貫太郎内閣の組閣シーンから始ります。
明治天皇から「軍人は政治に関与せざるべし」と教わった鈴木は
内閣総理大臣の内示を固持しようとしますが、そこを曲げてと陛下から言われます。
その際に、「阿南といたころが懐かしい」と漏らされます。
鈴木が侍従長、阿南惟幾が侍従武官だった時代のころを懐かしんでのお言葉であったそうです。
最終的にそういった人間関係があったからこ、終戦に導けたとい書かれ方をしています。

陸軍は常に権力闘争 いわゆる「陸主海従」 にこだわり続けているように描かれ
海軍の米内光政が割とバランス派に書かれているように書かれていますね。
特に、陸軍の東条英機の描かれ方は組閣に反対したり、 阿南のやり方に対して留守の隙に
「勤皇には狭義と広義二種類がある。狭義は君命にこれ従い、和平せよとの勅命があれば直ちに従う。
広義は国家永遠のことを考え、たとえ勅命があっても、まず諌め、度々諫言しても聴許されねば
陛下を強制しても初心を断行する。私は後者をとる」と火をつけて回りました。
ただ、陛下とのサザエのやり取りに関しては陛下の台詞は創作であったそうです。
今となっては真実は不明ですが、陛下のような返答があったらそれは相当のキレ者です。

度々出てくる最高戦争指導会議(Big Six)。
参加者は内閣総理大臣 、外務大臣 、陸軍大臣、海軍大臣 、参謀総長 、軍令部総長で
それに陛下を加えると御前会議になるそうな。
よく会議は開かれているけど、いつも何も決まらない最高戦争指導会議と描かれている。

中でも薄氷の上を迫水久常(内閣書記官長)が花押集めたり、うまく言いくるめたりして、
手続きの正当性を踏みつつ裏工作をしていくシーンは事務方としての凄みを見たような気がします。

全般的に早口で何を言っているのか分からず、前後の文意から推測するのはわざとでしょうね。

陸軍式の敬礼がとても印象的でした。
東条英機が訓示をたれるとき、文中に「陛下」を示す言葉が出ると
背筋を伸ばさねばならない伝統は、「ジョーカーゲーム」でも揶揄されていましたね。
ただ宮城事件を起こした青年将校たちも、戦争を終わらした指導陣も
当時の考えの中では真剣に日本の将来を考えての行動であったと強く感じました。

当時の当事者が皆鬼籍に入っている今だからこそ描けたシーンがもっとあってほしかったです。

5点満点中4点です。

『キングスマン』

『キングスマン』
Kingsman: The Secret Service
監督
マシュー・ヴォーン
脚本
ジェーン・ゴールドマン
マシュー・ヴォーン
原作
マーク・ミラー

主演はコリン・ファース。

あらすじ
ロンドンにある高級スーツ店「キングスマン」は、実はいかなる国の干渉も受けない屈指のエリートスパイ集団だった。ブリティッシュスーツを小粋に着こなす紳士ハリー(コリン・ファース)もその一人で、日々極秘任務の遂行に務めていた。そんなある日、仲間が何者かに暗殺され、彼は街で不良少年エグジー(タロン・エガートン)をスカウトする。
(シネマトゥデイ)

鑑賞のきっかけ
同じ部署のNさんからのご推薦。
レビューは6作目(2016年)、通算26作目。

鑑賞後の感想
舞台はイギリスでスパイものと言えば、いわずもがなの007。
自分が気付いただけでも相当数の007のオマージュと愛にあふれた作品でした(グロいけど)
ハリーがエグジーに教えるお酒も「A martini. Shaken, not stirred」(「マティーニを。ステアせずシェイクして」)と
007を意識したものでした。

単なる青年の成長譚というわけではなく、ネタとして英国風格差社会・階級社会が色濃く出ており節々に感じられました。
例えば、スパイ組織の「キングスマン」のメンバーはアーサー、ランスロット、ガラハッドと円卓の騎士の名前を模しています。
(魔術師マーリンは教育係り)
それに対して、エグジーは公共団地に住み、チンピラの義父とドラッグまみれの母と過ごし
海兵隊も中途除隊になり、無職で車を盗んだりパブで献花するような最底辺の生活をしています。
ちなみにロンドンでの若者の失業率は非常に高く、2011年のイギリス暴動の主原因は携帯電話のメールと失業率であり本作の裏テーマにもなっていたりします。

ド派手な動きでアクションシーンと、スパイらしく小道具(防弾傘、腕時計型の記憶をなくす装置、革靴から毒ナイフ、ライター型手榴弾)シーンの絶妙なバランスが、、、と思っていましたが、教会のシーンと威風堂々のシーンで全部持って行かれました。

なお、主人公のハリーは自他共に認める英国紳士なのですが、エグジーは若くアメリカナイズされています。

「マナーが人を作る( Manners make the man )」とハリーはいうのですが、
『大逆転』『ニキータ』『プリティ・ウーマン』も見たことのないエグジー。
でもなぜか更に古い『マイ・フェア・レディ』は見たことがある・・・という。

パートナー犬JBの名前の由来も「ジェームス・デーン」でも「ジェイソン・ボーン」でもなく「ジャック・バウアー」だったりするエグジーですが、厳しい訓練に残って残っていきます、エリートにいじめられながら。
(この辺が階級社会あるあるなんですかね、イギリスの寄宿舎小説でも必ずあるし)

それに対して、憎めない敵役はIT成り金の黒いスティーブ・ジョブズっぽいリッチモンド・ヴァレンタイン(サミュエル・L・ジャクソン)。
環境問題に熱中するあまり、環境に害を及ぼす人間を滅ぼしてしまえ、というありがちだけどかなり行きすぎた思想でありその過激な割には血が苦手で、必ずベースボールキャップにハンバーガーという典型的な(英国人観の)アメリカ人です。

最後にこれ、スウェーデン王室から文句でなかったんですかね、王女の扱いについて。
キーロックナンバーは26-25で、この番号を携帯電話のナンバーに当てはめるとanalになるという・・・

5点満点中4点です。

配当金の受け取りを非課税にしましょう

NISA口座を作った時に配当金の受け取り方法の指定を変更し忘れていました。
証券会社の口座にログインした時に注意のお知らせが出てきたので
忘れずに変更できて、配当金を非課税で受け取ることができようになりました。

「非課税」という言葉は大好きです(笑
ありがとう、楽天証券(一応ほめる

【NISA】国内株式の配当金を非課税で受け取るために、ご確認ください。

NISA口座の国内株式の配当金を非課税で受け取るには
配当金の受取方法を「株式数比例配分方式(楽天証券の預り金・またはMRFに入金する)」に設定してください。
受取方法によっては税金がかかる場合があるので、お客様の配当金の受取方法を改めてご確認ください。

証券口座でのお受取り(株式数比例配分方式)
株式の配当金が各証券会社の残高に応じ、お客様の証券口座に入金される方法。
※ NISA口座で配当金を非課税で受け取る場合にはこちらをご選択いただく必要があります。
たとえば、同一銘柄をA証券会社に5,000株、B証券会社に3,000株、C証券会社に2,000株を保有していた場合、配当金が生じたら、A証券会社の口座に5,000株分、B証券会社の口座に3,000株分、C証券会社の口座に2,000株分の配当金が入金されます。 (実際は配当課税が差し引かれて入金されます。)

郵便局等でのお受取り(配当金領収証方式)
従来から行われている配当金の受取方法。
発行会社から直接お客様のご自宅へ「配当金領収証」が郵送され、お客様ご自身でゆうちょ銀行または郵便局で配当金を受け取る方法。
お客様が発行会社に対し口座振込指定をし、指定した金融機関に配当金が振り込まれる方法。(「配当金計算書」等が郵送されます。)

銀行口座等でのお受取り(登録配当金受領口座方式)
保管振替機構<ほふり>の残高に応じた配当金が指定した金融機関口座に入金される方法。
たとえば、複数の証券会社に口座があり、その中のいずれかで銀行口座等でのお受取り(登録配当金受領口座方式)を選択し、金融機関口座を登録していれば、登録された金融機関口座へ配当金が振り込まれます。
(実際は配当課税が差し引かれて入金されます。)

『おっぱいバレー』

『おっぱいバレー』

監督
羽住英一郎
脚本
岡田惠和
原作
水野宗徳

レビューは5作目(2016年)、通算25作目。

鑑賞のきっかけ
「高台家の人々」以来、綾瀬はるか強化月間(?)のため。

あらすじ
舞台は1979年の北九州市の架空の中学校。
赴任してきた国語新人教師の寺嶋美香子(綾瀬はるか)が煩悩あふれる男子バレー部を
そこそこに仕上げるというもの。
内容はともかくタイトルのインパクトに何を書いてもかすんでしまう感じです…

鑑賞後の感想
男子バレー部は「バカ部」と呼ばれるような煩悩ばかり。
そんな中学三年生男子を動かすためにはおっぱいしかない、という
完全に直球の流れは分かりやすく、全編を通してぶれていませんでした。

その結果というか、登場人物への愛が殆ど感じられませんでした。
例えば、男子バレー部の6人のうち、明確に名前が分からない生徒もいるくらいです。

そして、きちんと複線回収して欲しい。
・同級生の女の子のこと
・美香子の元彼との関係

細かいのも入れればもっとありますが、いずれにせよ
最終的にアレどうなったの?と頭の中にハテナマークがたくさん出てきて
脚本構成としてはいまいちでしたね。
「おっぱい」アイデア一本でガーッと作ったような作品でしょうかね。

それにしても綾瀬はるかの前では全ては無に帰すというもの。
途中階段ランニングのシーンで、暑くてパタパタとシャツをあおぐシーンはあったものの
それ以外は、鉄壁の守りでございました(何が?

時代背景のディテールなのか、走っている車がクラシックカーばかりでしたね。
ちょっと79年とは違うようなものも混じっていたような気もしましたが。

明確に「苦手だなぁ」と思ったシーンは、美香子の中学時代のシーン。
万引きをして捕まり、補講を受けた時の先生に諭されて教師になった、という流れでしたが
あの万引きうんぬんというシーン必要だったの?
どちらかというと犯罪を正当化するような流れで本当に苦手だなぁと思いました。

5点満点中3点です。

内容とは直接関係ありませんが、挿入歌がとても素敵でした。
ピンクレディー「渚のシンドバッド」1977
チューリップ「夢中さ君に」1985
荒井由実「ルージュの伝言」1975
荒井由実「卒業写真」1975
甲斐バンド「HERO~ヒーローになる時、それは今~」1978
浜田省吾「風を感じて」1979
ツイスト「燃えろいい女」1979
キャンディーズ「微笑がえし」1978
永井龍雲「道標ない旅」1979