『ブラック企業ビジネス』

ブラック企業ビジネス

今野晴貴著

読後の感想

ブラック企業という言葉を一般化させた著者が、今後はその原因や企業から受けた対応などを記した続編みたいな本書です。
一企業の問題だけにとどめず、大局的な日本社会一般の話に話題を広げているため、よそごとではないという印象を強く与える一冊でした。
特に、企業の問題よりも、それに荷担する弁護士、社労士などのブラック士業にまで踏み込み、多くの記述があったのは、それだけ著者が危機感を持っている現れかと思います。
つまり、この「ブラック企業」問題は、使用者対労働者という対立構造ではなく、それを取り巻く士業も含めた労働者から搾取するというビジネスモデルになっているのが現状ということです。
更に最終的には、使用者も倒産してしまうという全くもって意味のないケースも紹介されていました。部分最適化をしようとするあまり、全体最適化が計らえなかったケースだと思います。

本書の中に、労働基準監督署の監督官が、呼び出しに応じない会社社長に対して、臨検を行おう敷地に入ろうとする話が出てきます。
それに対して、弁護士が不法侵入で訴えるとちらつかせ、臨検を妨害するという結果になってしまっています。
これは正当な権限を持っている労基署といえども、裁判を起こされればそれに対応する時間・費用が取られるので、正当な臨検なのに行使できないという矛盾した結果になっています。
これを「費用の政治」と呼んでいます。

賠償金額が高額になればなるほど、脅す側も脅される側も弁護士費用が増大する。この費用に耐えられない側は屈するしかない。
その上、訴訟には時間・労力など多大なエネルギーを要する。
裁判を半年も1年も継続することは、常人には巨大な負担だ。
争いが続くほど、双方に負荷が積みあがっていき、法的な内容とは無関係に弱い側に重くのしかかるのである。
こうした構図は、いわば「費用の政治」である。
ブラック弁護士は、ただ自信の権威によって、相手を脅す「名義貸し」だけではない。実際に裁判を起こす実行力によって、相手の金銭的・時間的負担を引き起こし、この圧迫によって不正義に屈服させるのだ(P.058)。

費用の政治は、組織の規模の大きさに応じて力関係が決まってしまう関係であり、正当かどうかとはまた別の話であるというのが問題ですね。

つまり、正しいものであっても規模が大きなものには敵わないということになってしまうのです。

印象的なくだり

違法行為に加担する弁護士の心理を、直接に表現した言葉がある。
ある法務雑誌に掲載された、企業法務の弁護士と企業の法務担当者の座談会での発言だ。
「実際問題、たとえば100人解雇したとして、いったい何人が訴えるか。1人か2人は労基署に駆け込んだり訴訟を提起したりするかもしれませんが、そんなに訴える人はいないものです。訴えられても、きちんとした理由があり、手順を踏んでいればそう簡単に負けることはないですし、最悪、裁判で負けそうならば、給料を2、3年分払えばなんとかなりますよという話です」(「BUSINESS LAW JOURNAL」2010年8月号)

違法行為に加担する弁護士たちは、一般的に社員が弱く、容易に脅しに屈する存在であることを見抜き、戦略的に「対応」している(P.056)。

本音かもしれないけど、文字に残してはいかんね…。

朝日新聞(2013年4月23日付)のインタビューは大きな話題を集めた。
まず、離職率が高いという指摘に対し、柳井氏は以下のように答える。
「それはグローバル化の問題だ。10年前から社員にもいってきた。将来は、年収1億円か100万円に分かれて、中間層が減っていく。仕事を通じて付加価値がつけられないと、低賃金で働く途上国の人の賃金にフラット化するので、年収100万円のほうになっていくのは仕方がない」
さらに、記者が「付加価値をつけられなかった人が退職する、場合によってはうつになったいるすると」と質問すると、「そういうことだと思う。日本人にとっては厳しいかもしれないけれど。でも、海外の人は全部、頑張っているわけだ」と回答した(P.082)。

安くて品質のいいユニクロの背景にはこういったことがあるのですね。

『高台家の人々』

『高台家の人々』

監督
土方政人
脚本
金子ありさ

出演
斎藤工
綾瀬はるか
夏帆

レビューは4作目(2016年)、通算24作目。

鑑賞のきっかけ
ニューヨークから帰ってくる飛行機の中で見ました。
というわけで全然見る気もなく前提知識なしでみました。

あらすじ
人の心の中が読めるという高台家の三兄弟。その長男光正(斎藤工)に妄想癖のある彼女木恵(綾瀬はるか)ができたという話。原作はマンガ。

鑑賞後の感想
他人の心が読めるテレパス能力があるので、他人の悪意に敏感な人格形成がなされた高台光正。そんな彼が、妄想ばかりで計算なく接する平野木恵に惹かれるという設定はまぁベタですが、ほっとしますね。

それにしても、綾瀬はるかさんってコメディエンヌが似合います。

個人的には「八重の桜」を彷彿とさせる方言キャラがツボにはまりました。

この映画には筋という筋がないので、結局のところ人間関係の築き方が話の中心になります。その意味でキャラの魅力が最重要なのですが高台家を取り巻く人々も個性的で魅力的です。

特に、獣医師さん斉藤純役の夏帆さんの、臆病なドジっこは最強です。

最強です(大事なので二回書きました

逆に話のあらすじとしてはアレレという場面もありました。

最後のほうの場面で、光正が木恵を空港で待つシーンがあったのですが、実家に帰っていた木恵はその光正を思いながら、自転車で駆けるシーンがありましたが、「いや、自転車じゃ間に合わないでしょ」と思わずつっこみが入りました(まぁ、実家が成田市という設定なら・・・)。

ここのシーンは構成ミスなんでしょうかね。

音楽は西野カナ、というわけで、自分はターゲット層から完全に外れていたにしては、結構楽しめたように思えます。

5点満点中3点です。

『サウルの息子』

『サウルの息子』

監督
ネメシュ・ラースロー
脚本
ネメシュ・ラースロー
クララ・ロワイエ

レビューは3作目(2016年)、通算23作目。

鑑賞のきっかけ
レンタルビデオ店での陳列を見て。

鑑賞後の感想
カンヌ国際映画祭でグランプリを取った作品です。
第二次世界大戦時にポーランドのアウシュビッツ強制収容所で無理矢理ゾンダーコマンド働かされたハンガリー人サウルの二日間を描いた作品です。

ある日サウルは収容所の中に息子に似た遺体を見つけます。その遺体をユダヤの教えに従ってラビにカーディッシュ(お悔やみの言葉)をしてもらうため東奔西走するという話でした。

内容は筆舌に尽くしがたい衝撃でした。

強制収容所に列車で運ばれたユダヤ人たちは、まずはシャワーを浴びろと建物の中に連れて行かれます。その際に誘導したりするのもサウルらゾンダーコマンドの役割です。運ばれてきたユダヤ人たち着ている洋服をフックにかけさせられてガス室に送られます。そのときに混乱が起こらないように、後で洋服を取るからフックの番号を覚えておけ、と言われるのです。こうやってだまされたユダヤ人たちはシャワーを浴びると称されて混乱もなくガス室に送られていくのです。

ガス室に入れられた後、外から鍵が掛けられます。そして致死性のガスが噴射されるのです。中からは叫び声や悲鳴、ドンドンと扉をたたく音がこだまします。そんななかゾンダーコマンドは粛々と、フックに掛けた洋服から貴金属類を回収し、遺体を焼却炉に送るのです。本当にひどい。

別の本で読んだのですが、ガスがもったいないため濃度を薄くし、その結果致死に至るまでの時間は10分から12分ほどだったそうです。より長く苦しむ結果になった話を聞いて心が痛くなりました。

映像として、カメラはほぼ全編サウルの後ろ側から映しており、映像としては目の前のものが焦点が合わずぼんやりとしか見えません。

そして、スクリーンのサイズもほぼ正方形に近く、サウルの後頭部以外はほぼ何も見えません、と同時に、目の前で起こっている虐殺からも目を背けることもできませんでした。

いわゆるサウル側からの視点しか見えないため、否が応にも一人称的に視点しか見れません。それがより一層何が起こっているか分からない恐怖感を増していました。

アウシュビッツに関しての本を読むと、生き残った人は目の前の現実を直視することが辛く、記憶から抜け落ちている部分もあるということが書いてありましたが、サウルにとっても、目の前で起こっている残虐な行為は焦点が合わない事象なのでしょうか。

画面が俯瞰されたのは、最後のシーンだけでした。

ポーランドの農民の子にカメラが向けられたシーンだけが、サウルを映していないシーンだったのです。そのシーンの時に、サウルに何が起こっているかは、映画を見ている人が想像するしかないのです。

衝撃的だったのが、ガスでは処理が追いつかなくなり、大きな穴を掘ってユダヤ人たちを生きたまま穴に追い立て射殺し埋めていくシーンです。本当にこの世の地獄かと思いました。

ただ一つちょっと入り込めなかったのが、サウルがラビを探していろんな人に迷惑をかけ続けるところでした。ギリシャの背教者はそれによって殺されてしまうし、レジスタンスたちが脱出用に用意した火薬はなくしてしまうなど、周囲の人にとってサウルはいい迷惑だったと思います。この部分が気になってしまい映画を楽しめなかった部分はちょっとだけマイナスでした。

とはいえ、アウシュビッツを描いた作品としては必ず後世に残る作品だと思います。

5店満点中、5点です。

http://www.finefilms.co.jp/saul/

『「上から目線」の構造』

「上から目線」の構造
榎本博明

読後の感想
「上から目線」と言う言葉はいつから使われだしたか分かりませんが、いつの間にか日常に入り込んでweb上ではよく見るようになった気がします。
読む前には内容的に相手に正当性がある、けど何か言い返したい、というときによく使われるのかな、内容の正当性ではなく手段方法について文句を言っているのかなという印象でしたが、実はそうではなく受け手の問題だよ、という内容でした。

つまるところ受け手側のスキーム・価値観が、「どっちが上位・下位か」に重きを置いているので、全体的な感じ方が内容よりも上位・下位かが中心になってしまうよ、という内容であり、ふむふむと読んでいたのですが、ということは、じゃあ「上から目線」と感じてしまう人は、何を言ってもダメ、ということなのかなぁ?と感じました。

ところで、こういった若者観を書いた本の決定的な欠点は、じゃあどうすりゃいいの?という問題に対して解の手がかり自体を示してくれないことなのですが(もちろん解説書としての意味も大きいのですが)、本書もご多分に漏れず「まぁ頑張れ(意訳)」という内容でした。最後の最後で、自分を鍛えろ、なんて結びだったので正直ずっこけました。

くさしてばかりも何なので誉めるならば、非常に綿密な取材で最近の若者事情の雰囲気が伝わってきて良かったです。読み物としては非常にライトでサクサク読めました。

おしまい

印象的なくだり

相手が親切で言ってくれたという解釈より、相手が優位に立ってものを言ってくるという解釈に重きを置いている。ゆえに感謝の気持ちなど湧くもない。アドバイスをしてくるという姿勢が、こちらに対する優位を誇示しているように感じられてならない。だから、ムカつく。バカにするなと言いたくなる。
(中略)
あえて上位・下位、優位・劣位といった図式を用いるとしたら、アドバイスしてくれた上司や先輩の方が上位・優位に立っているのは否定しようのない客観的な現実である。その現実に基づいて、親切心からアドバイスをしてくれた相手に対して、「こちらに対して優位を誇示している」ように感じる。そこに見え隠れしているのは、「見下され不安」である。
見下されるのではないかといった不安が強いために、本来は役に立つアドバイスも、こちらに対して優位を誇示する材料と受け止めてしまうのだ。見下され不安の強い心の目には、親切な態度が見下す態度に映る。その結果、感謝どころか、「その上から目線はやめてください」となる(P.026)。

日常生活でしばしば耳にする「プライド」という言葉。これもけっこうクセモノである。
「彼はプライドが高いから、扱いに注意しないといけない」
「あの人はプライドが高いから、うっかりしたことを言うとひどい目に遭う」
そのように周囲から言われている人は、ほんとうはプライドが高いのだろうか。こういったコメントを耳にするたびに、プライドという言葉の誤った使われ方がいつの間にか広まってしまったのではないかと思えてならない。
なぜなら、右の例で言えば、どちらのコメントも、「プライドが高いから」の箇所を「わがままだから」と入れ替えても、文意はほとんど変わらないように思われるからである。
「彼はわがままだから、扱いに注意しないといけない」
「あの人はわがままだから、うっかりしたことを言うとひどい目に遭う」
入れ替えても、伝えたい意図は問題なく通じるはずだ。そうなると、「プライドが高い」というのは「わがまま」という意味だということになる。それはまずい。本来ならプライドというのは、わがままとは反対に、ポジティブな意味を持つはずなのだ。
(中略)。
英和辞典で”pride”の意味を調べると、「誇り、自尊心」という意味と「うぬぼれ、思い上がり、高慢」という意味の両側面がある。前者が本物のプライドで、安定的に高い自尊心を指すといってよい。後者は、プライドを保ちたいという強烈な気持ちの表れであり、しょっちゅぐらつくのを何とか高い水準に保とうとして格闘している脆い自尊心のことだといってよいだろう(P.042)

コンプレックスというのは合理的な行動を導くのではなく、人間の心の衝撃層を刺激する。その場限りの快感や発散を求める行動に導く習性がある。理性的思考とはまた別の心の部分を刺激する。ゆえに、仕事面ではそれなりに頭の働く人間が、心の深層に抱える「劣等コンプレックス」に駆られて、衝動的な行動をとったりすることも起こるのだ(P.057)

対人不安とは、自分が他人の目にどのように映っているか、あるいはどのように映ると予想されるかをめぐる葛藤によって生じる不安である。
対人不安の強い人は、他者の目に映る自分の姿が自分の望むようなものになっていない、あるいはならないのではないかといった不安の強い人といえる(P.125)。

少数者と貧困

少数者と貧困

先日アメリカの小売業を視察してきましたが、気づいた点の一つとして、
価格が書かれた紙(プライスカード)には、文字がほとんどなく数字ばかりだったことでした。
ウォルマートという安売りのスーパーに行くと、お客さん同士の会話には英語以外の言語もあり、他言語の国を実感してきました。

その際に思ったのは、標準言語以外の言葉を話す人は貧困に陥りやすいのではないか、ということです。
言語は他者との違いが分かりやすく現れ、しばしば教育の場に登場します。
カナダでは19世紀頃、先住民の子供に英語を強要したりしていましたし、ウェールズでは母語を話した子供に「罰」と書かれた札を掛けさせたりしていました。
日本にいたら「別の言葉を話す人々がいる」と意識することは余り多くないような気がします。

しかし、日本語だって世界のから見れば少数派の言語でしょう。

そうなれば、いつ我々にも同じことが起こってもおかしくないような気はします。

どっとはらい