『東京以外で、1人で年商1億円のネットビジネスを作る方法』

 

『東京以外で、1人で年商1億円のネットビジネスを作る方法』
中村あきら
朝日新聞出版

読後の感想
この手の本の中では、めったに言わないけどいい本です、これは。
特筆すべきは何かと言うと、少人数で運営するネットショップで成功する→社員30人くらいの組織にする→失敗して組織崩壊→また少人数で繰り返す、という稀に見る珍しい流れの本なのです。
つまり、普通の本が経験することを一周半しており経験値たっぷりなのです。

更に、苦労しているだけあって、本の中にあちこちに重みのある言葉が続きます。

友人のような関係性を従業員に望む若い経営者は多いと思う。
年功序列とか、学歴・経歴といった昔ながらの価値観に根差した、
上下関係や派閥などから自由になって、仕事がしたい、ビジネスをしたいと考える気持ちはぼくもよくわかる。
ただ、倒産の危機、訴訟問題、社員の給与保証など現実に危機に瀕してみてわかったのは、
窮屈でつまらないと思っていた、誰が望んでこんなふうにしたんだろうと
理解ができなかった日本の職業環境や仕事観は、法律や制度に最適化した結果でき来あがったものだということだった。
どんなに、自由や対等を望んでも、日本で仕事をする限り、
経営者と従業員の間には越えられない壁があり、それは「責任」という点で顕著に表れている(P.187)。

他の人がどれだけ、初期投資はするな、とか、人件費は掛け過ぎるな、と書いていても、
この人の書き振りほどは響かないと思います。それほどこの失敗の経験が大きい。

本を読んでいると、文章のあちこちに「分析」をすることの大事さがにじみ出ています。

印象的なくだり

あなたがもっとも優先したい「好きな場所に住んで収益を得る」=「場所にしばられないビジネス」とは、具体的には次のような状態のことだ。
①どこにいても業務ができる(たとえば旅行中でも受発注ができるなど)
②決められた出社日数がない(スタッフは少ないほどよい)
③仕事のために定期的に誰かに会いにいく必要がない(営業活動は不要が理想)

また「場所にしばられないビジネス」を考える際、決して選んではいけない条件は、以下のようなものである。
①人間関係に利益が依存するビジネス(対面ルート営業が必須な業態)
②リアルの場において収益がもたらされるビジネス(講演、イベント主催など)
③リアル店舗などのビジネス(レストランやカフェ)
④自分以外の雇用主が発生するビジネス(人材派遣業など)(P.019)。

10倍にするという思考はとても物事をシンプルにしてくれた。
アクセスを10倍にするか、成約率や客単価を10倍にするか、ぼくの作業時間を10倍にするか、作業する人を10倍にするか、そういったさまざまなものを10倍にすると考えるようになってようやく現実が見えてくる。10倍にできるものはそれほどないということい気づくのだ(P.040)。

メーカー直送するのも、在庫をもつのも卸値はほとんどの場合で同じだ。
在庫をもたないからといって卸値が高くなるわけではないのだ(P.064)。

1つのサイトをそのまままねしたら問題になるが、3つのサイトの各部分をそれぞれまねしたら、できあがった時には、まったく別のサイトになる(P.081)。

商品を選ぶ際に大切なのは、売り上げの方程式の「アクセス・成約率・客単価・リピート率」、このどれかが飛び抜けている可能性があるものを選ばなくてはならない。
この商品を扱うことで、アクセスが上がるか、客単価が上がるか、成約率が高まるのか、リピート率が上がりそうか…公式のいずれかの項にインパクトがあるものを選ぶ。
すべてのおいて、中途半端な商品が一番悪い。
どれか1つでも0点というものは論外だ(P.110)。

成功の事例は、多種多様だ。それはなぜかというと、経営者が自分でこれが成功要因だと語る場合に、自分のブランディングの上で語る場合があったり、実際には意識しないながらもそえを行っているケースが多いからだ。
(中略)
しかし、失敗事例は明確だ。それは、数字によって他人が分析できるからだ。
成功事例が、主観的で偶発的な要素が多いのに対して、失敗事例は客観的に事実を評価できる。ネットショップの失敗事例を調べると、ほとんどが以下の3つに集約される。
①人件費のかけ過ぎ
②広告費のかけ過ぎ
③在庫の数字把握、管理ができていない(P.159)。

【トラベルハック】ヤンゴン国際空港からヤンゴン市内までバスで行く方法

1.国際空港内での準備
・両替
・紙幣を崩す
2.国際空港での乗り方
・バス乗り場の場所
・バスの乗り方
3.バスの降り方
・降りるバス停の一覧
・バスの降り方

 

ご注意:この情報は2019/8/29時点のものです。
旅行の際には必ず最新の情報を参照するようにしてください。

 

先日、ヤンゴン国際空港を利用してミャンマーに行ってきました。
男の一人旅でなおかつバックパッカー、更に初めてのミャンマー訪問だったので、空港から出るまでにかなり迷いました。
おそらく、ミャンマーを訪問する人の大半はヤンゴン国際空港から国内に入ると思います。

その際に、経験したことを少しだけ分かりやすく整理して、誰かのためになれば良いかと思い、まとめました。

1.国際空港内での準備
・両替
外国に着いたらまずは両替をする方が大半だと思います。
旅慣れた方であれば、空港のATMでキャッシングをする方もいらっしゃるでしょうが、多くの場合は空港にある両替窓口で、その国の通貨を手に入れると思います。

さまざまなサイトを見ると、日本円からミャンマーチャットに直接両替をすることは出来ないようです
(一部出来ると書いてあるサイトもありました)。
なので、成田から直行便でヤンゴンへ行く方は、国内で米ドルかユーロに換えておくとよいかと思います。
私は、タイからの乗り継ぎでバンコクで2泊したので、タイのバーツをそこそこ持っており、
タイバーツからミャンマーチャットへ両替しました。

・紙幣を崩す
ミャンマーチャットに両替をするとまず驚くのは、その紙幣の多さです。
それもそのはず、ミャンマーチャットにコインは存在せず、全て紙幣、
しかも日本円との感覚だと一気にお金持ちになった気分(7000円が10万チャット)になります。

ところが、これから乗る予定のバスは500チャット(約35円)です。
両替したばかりだと、こんな細かい紙幣は交換してくれない為、
近くのコンビニでミネラルウォーターなどを買って、500チャット紙幣を手に入れることをお勧めします。
なぜならバスはお釣りが出ませんので、、、。



 

2.国際空港での乗り方
・バス乗り場の場所
バスの乗り場の説明は言葉では難しいので、簡単な導線付きの地図っぽいものを作ってみました。ヤンゴン国際空港はとても狭いのでちょっと歩けばすぐに回りきってしまいました。

導線としてはまず到着口があります。手荷物もここで受け取ります。
受け取ると目の前に両替商が2つ、2つと並んでいます。
ちなみにSIMカードを販売している通信会社もこの並びにあります。

到着口側の自動ドア3か所は全て空港から出る、専用口です。
そして、この到着口から出ると東南アジアではおなじみの強烈な客引きに会います。

主にヤンゴン市内までのタクシーの運ちゃんですが、その強烈さは慣れていない人は面食らうかもしれません。
しかも目的のヤンゴン市内までのバス乗り場は、この客引き攻撃を切りぬけた先にあります。
ここは何とか切り抜けましょう。
ひどいのになるとクラクションをバンバン鳴らして気を引いたりとかするので気の弱い方は要注意です。

・バスの乗り方
図の右下あたりがバス乗り場です。「YBS」と書かれたバスが目印です。
時刻表はあるのかもしれませんが、余り当てにならないので、
バスが止まっていて運転手がいれば「yangon city?」と聞いて、乗り込んでしまいましょう。

運賃の500チャットは先払いです。おつりは出ませんので、大きな紙幣しか持っていないは、空港内のコンビニでくずすか、おつりを諦めるかしてください。

3.バスの降り方
・降りるバス停
ほとんどの人はホテルまでの利用になるかと思いますが、
ヤンゴン国際空港→スーレー・パゴダ→ヤンゴン中央駅の順番で止まりますので、
事前に自分が下りるバス停を把握しておきましょう。
放送なんてもちろんありませんし、乗り過ごしても自己責任です。

また運転はそれなりに荒いので、スーツケースの方は流れていかないように細心の注意を払ってください。
また僧侶の方が乗ってきた場合は、敬意を払ってください。
郷に入れば郷に従え、ですから。

・バスの降り方
一応下りる人向けにブザーがあるのですが、
イメージとしてはバス停が近付くとバスが徐々に減速し、
ある一定程度でドアが開き、パラパラと人が下りていく感じでしょうか。
私が乗った時にはたまたま運転が荒いドライバーだったのか、と思い
隣に座った学生さんに「いつもこんなに運転が荒いの?」と聞いたら、「だいたいこんな感じ」と答えておりました。

ちなみに割と多くの人が下りるスーレー・パゴダのバス停は、それなりにゆっくり止まっていましたよ。

こんな感じで旅行者視点でツラツラと書き連ねてみました。
ヤンゴン国際空港からヤンゴン市内までバスで行ってみようと思っている方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

今週捨てたもの(2019年9月2日から9月8日)

スポンサーリンク

『100億稼ぐ仕事術』

『100億稼ぐ仕事術』
堀江貴文
ソフトバンク文庫

 

目次
0 ゼロカラ
1 ヒト
2 ジカン
3 ジョウホウ
4 カネ
5 ツール
∞ 100オクカラ

読後の感想
Twitterでホリエモンの著書の評判がリツイートを通じて数多く入ってくるため、
興味を持って買おう、とその前にそういや積ん読あったな、と思い読み始めました。

書いてある内容から察するに世間のイメージほど、非常識な人ではなく、
よく考えてから逆張りするタイプの人だなぁと強く感じました。
リスクヘッジというか自分をどう売るかに長けている印象です。

一番印象に残ったのは、ホリエモン流選択と集中を書いた
「没頭すること」と表題が付けられた部分。

自分の一生は誰のものでもない、自分のものである。
社会での位置付けなどはあると思うが、その場しのぎの関係性など、壊しても構わない。
むしろ自分を賭ける大事なときに、ないがしろにされたくらいで修復不能になってしまう関係性など捨てた方がましである。
集中して成功し、一段と大きくなった自分をそれまで付き合いのあった人たちに見せて、喜んでもらおう(P.085)。

この最後のくだりの「それまで付き合いのあった人たちに見せて、喜んでもらおう」となるのは、
浅薄な考えだったら「見返してやろう」との発想になりがちなところを、
人間関係を長期的・客観的に考えているホリエモンだからこそ書ける文章なのではないかと思います。
浅い考えの自分を強く恥じて、前向きに考えるきっかけとなった一文でした。

あと、値切れない自分にとって、
「値切り」のくだりは何度も読んで実行に移せるようにたたき込みます。
いい本。

印象的なくだり

自分より能力が足りない人間が部下である。
部下が自分のように仕事ができると思ってはならない。
足りない部分を常にリードしてあげるのが上司の仕事である。
自分の仕事だけに没頭せず、最低でも意識の半分は部下のマネジメントを心がけなければならないのだ。
うまく導いてあげれば自分の仕事の大半は彼らに任せることができ、結果として仕事をスムーズに進めることができるようになる(P.043)。

書いてある通り。
上司の仕事は、部下が仕事をしやすいように整えてあげることなのです。

メールの最大の利点は、タイムスタンプ(日時の記録)が付いていることだ。
しかも、メールをしている場所の時間帯まで考慮しており、秒単位で正確に記録されている。
手書きの文章に、書いた日時を秒単位で記録する人などいないと思うし、そういった習慣づけは難しい。
IT時代のデジタルツールの使い方は「いかに楽をするか」である。
楽をして短縮できた余り時間を考えることに使って、より進化するのである。
その究極のツールがメールなのだ。
メールをフル活用して、できるだけ楽をして、新たな創造活動に役立てよう(P.105)。

この考え方を敷衍して、言った言わないの議論になった時
立場が下の者が勝てるツールがメールなのだと思います。
最近だとICレコーダーとか。
とにかく記録を味方につけないと弱いものは勝てません。

商売をしていると、とかく売上を伸ばすことに目がいってしまいがちだが、商売の神髄は「コストカット」にある。
それも日々の細かいコストの見直しである。
繰り返し繰り返し、日々行わなければならない地道な作業なのだ(P.135)。

「値切り」は泣きを入れられてからが勝負
商売の基本の1つに、「値切り」がある。
リーズナブルというのは、双方が納得した上での価格設定のことだ。
言い値に乗っては絶対にいけない。
商売の基本は儲けることであるから、必ず儲かるように値段は設定されている。
しかし、中には将来の儲けを狙った先行投資的な値下げや、客寄せのための値下げをしている場合がある。
そういう値下げは逃さないことである。
ともかく、言い値にはかなりの儲けが含まれていると心得よう。
相手の利益になる部分をいかに自分の利益に変えていくか、これが値切りの基本である。
値切るためには「相見積もり」を取ることから始める。
「おたくはこれくらいの値段だけど、○○社はこれくらいの値段を出してきていますよ」と何度も相見積もりをするのだ。
相手に足元を見られないように、できるだけ早めに相見積もりを取るべきである。
納期が迫っていると、不利な値段で物を買ってしまうことにもなりかねない。
しつこく相見積もりを取れば、相手も最初から高い値段を提示しなくなるので、より効率的になる。
相手が泣きの言葉を出してきてから、さらに1,2回は値切る。そこで出た値段が大体の目安である。
私の場合、泣きを入れられた後に、まず5〜10%値切る。
そして2回目は「端数をなくしましょう」と交渉したところで手を打つ。
相手も商売なので、ガチンコの勝負をしているわけだ。
取引を断らない限りは、大抵の場合、利益もちゃんと出ている。
そこで泣きの言葉に屈する方が甘ちゃんなのだ。
経験の少ないビジネスマンほど、値切りの局面で不利な値段を飲んでしまう。
何も臆することはない。
値切りとは人間が商売をし始めてからずっと存在する、正当な商行為なのだから(P.137)。

この文章を印刷して、手帳に貼って、何度も読み返しています。

スポンサーリンク

今週捨てたもの(2019年8月26日から9月1日)

スポンサーリンク