『究極の文房具ハック』

『究極の文房具ハック』
高畑正幸

読後の感想
文具王で有名な高畑さんの本。
いや、なかなか王を自称できるもんではありませんよ、ええ。
王様が書かれた本だけあって、庶民の自分には完全に真似ができるような内容ではなかったのですが、ところどころ参考になる部分がありました。
前述したとおり、この本で書かれていることとおんなじことをやろうとすると、通常人の社会生活が崩壊しかねないほどの内容だったりするのですが、自分がぜひ学びたいと強く感じたのは、高畑さんの文具に対する姿勢でした。
各章での記載を抜粋すると

基本原則
その1 できる限り規格を統一する
その2 仕事を自動化していちいち考えることを省く
その3 「いつか」ではなく「今すぐ」できるように環境を整える
その4 「とりあえず」を肯定する
その5 身のまわりはちょっと大胆な方法で一気に整える
その6 デジタルツールをアナログ視点で使いこなす

と。
これは実は『「超」整理法』の野口先生と同じような考え方なんですよね。
道理で自分に親和性のある考え方だなぁと。

その中でも家庭で気軽に実践できるのは「統の章」でしょう。

1.できるだけ明快なルールで、例外を作らない。
2.安価で手間がかからず、自分が続けていけること。
3.できるだけ普及していて、いつでも入手可能なモノと方法を利用する。
4.将来的に途絶えないであろうと思われる方法を利用する。

です。
一般人のわたくしとしては、基本原則、基本姿勢は真似しつつ小技部分を取り入れていくのが吉というところでしょうか。

印象的なくだり

A4サイズでフォトアルバムを作る
すべての写真をA4サイズでプリントアウトするのだ。
A4サイズであっても、A4全面1枚に1点から、16点ないしは30点の写真を割り付けたインデックスプリントまで、さまざまなプリントパターンが選べる。
そうやってA4でプリントしたものに、ゲージパンチで穴を空けてファイルに綴じれば、アルバムとしては充分。
これなら、お気に入りのベストショットはA4サイズ1枚に引き伸ばして楽しめるし、記録的意味合いの強いものなら、多数割り付ければいい(P.012)。

校正はグリーンの蛍光ペンで行う
「見落とさない」ためにはどうすればいいか。文字情報などを中心に有効な方法をご紹介しよう。
1.まず原稿をモノクロコピーする(これで色にごまかされることなく情報に集中できる)。
2.原稿のどこからでもいいので、文字や数字などを参考資料などと照合し、間違っていなければグリーンの蛍光ペンでラインを引く。
3.ラインが引かれていない文字がなくなるまでこれを続ける。
(中略)
グリーンは適度な明るさで目に優しい。
信号や計器類などに使われるときも、グリーンは「正常・安全」を表す色だ。「異常・危険」を表すレッドに対して、状態が良好であるという意味に使われることが多い。
確実にチェックした正常な部分にはグリーンでラインを引き、間違いを発見したら赤で書き込む。紙面全体のチェックが終わったときには、赤の訂正指示だけが目立って見える。すべてがグリーンに塗りつぶされていれば「コンディション・オール・グリーン」、進行OKだ(P.036)。

これは簡単に真似できて分かりやすい。
早速グリーンの蛍光ペンを買ってきました。

邪魔者は机の裏に
鼻炎の筆者はティッシュペーパーも、同様に箱ごと机の裏に貼り付けている。
ボックスに切り込みを入れてクリップ付きの強力マグネットを差し込めば、十分使用に耐えるのだ。
ティッシュペーパーの箱は机上に置くと、縦型ファイルボックス1個分の面積を専有する“邪魔者”だ。
(中略)
なお、こうした机の裏の有効利用は、単機能のものに限ったほうが効果的(P.070)。