『究極の文房具ハック』

『究極の文房具ハック』
高畑正幸

読後の感想
文具王で有名な高畑さんの本。
いや、なかなか王を自称できるもんではありませんよ、ええ。
王様が書かれた本だけあって、庶民の自分には完全に真似ができるような内容ではなかったのですが、ところどころ参考になる部分がありました。
前述したとおり、この本で書かれていることとおんなじことをやろうとすると、通常人の社会生活が崩壊しかねないほどの内容だったりするのですが、自分がぜひ学びたいと強く感じたのは、高畑さんの文具に対する姿勢でした。
各章での記載を抜粋すると

基本原則
その1 できる限り規格を統一する
その2 仕事を自動化していちいち考えることを省く
その3 「いつか」ではなく「今すぐ」できるように環境を整える
その4 「とりあえず」を肯定する
その5 身のまわりはちょっと大胆な方法で一気に整える
その6 デジタルツールをアナログ視点で使いこなす

と。
これは実は『「超」整理法』の野口先生と同じような考え方なんですよね。
道理で自分に親和性のある考え方だなぁと。

その中でも家庭で気軽に実践できるのは「統の章」でしょう。

1.できるだけ明快なルールで、例外を作らない。
2.安価で手間がかからず、自分が続けていけること。
3.できるだけ普及していて、いつでも入手可能なモノと方法を利用する。
4.将来的に途絶えないであろうと思われる方法を利用する。

です。
一般人のわたくしとしては、基本原則、基本姿勢は真似しつつ小技部分を取り入れていくのが吉というところでしょうか。

印象的なくだり

A4サイズでフォトアルバムを作る
すべての写真をA4サイズでプリントアウトするのだ。
A4サイズであっても、A4全面1枚に1点から、16点ないしは30点の写真を割り付けたインデックスプリントまで、さまざまなプリントパターンが選べる。
そうやってA4でプリントしたものに、ゲージパンチで穴を空けてファイルに綴じれば、アルバムとしては充分。
これなら、お気に入りのベストショットはA4サイズ1枚に引き伸ばして楽しめるし、記録的意味合いの強いものなら、多数割り付ければいい(P.012)。

校正はグリーンの蛍光ペンで行う
「見落とさない」ためにはどうすればいいか。文字情報などを中心に有効な方法をご紹介しよう。
1.まず原稿をモノクロコピーする(これで色にごまかされることなく情報に集中できる)。
2.原稿のどこからでもいいので、文字や数字などを参考資料などと照合し、間違っていなければグリーンの蛍光ペンでラインを引く。
3.ラインが引かれていない文字がなくなるまでこれを続ける。
(中略)
グリーンは適度な明るさで目に優しい。
信号や計器類などに使われるときも、グリーンは「正常・安全」を表す色だ。「異常・危険」を表すレッドに対して、状態が良好であるという意味に使われることが多い。
確実にチェックした正常な部分にはグリーンでラインを引き、間違いを発見したら赤で書き込む。紙面全体のチェックが終わったときには、赤の訂正指示だけが目立って見える。すべてがグリーンに塗りつぶされていれば「コンディション・オール・グリーン」、進行OKだ(P.036)。

これは簡単に真似できて分かりやすい。
早速グリーンの蛍光ペンを買ってきました。

邪魔者は机の裏に
鼻炎の筆者はティッシュペーパーも、同様に箱ごと机の裏に貼り付けている。
ボックスに切り込みを入れてクリップ付きの強力マグネットを差し込めば、十分使用に耐えるのだ。
ティッシュペーパーの箱は机上に置くと、縦型ファイルボックス1個分の面積を専有する“邪魔者”だ。
(中略)
なお、こうした机の裏の有効利用は、単機能のものに限ったほうが効果的(P.070)。

自転車に乗って

タイトルは、モダンチョキチョキズの楽曲タイトルより引用
(小西さんverが好きです)。

先日とある人に「自転車に乗るコツ」ってありますか?、と
聞かれたが、その時は特に思いつきませんでした。

家に帰って、初めてクロスバイクに乗ったときにされた
アドバイスをメモした紙が出てきたので、備忘録代わりに。

・タイヤの空気は適度に入れる。なるべく定期的に空気を入れる。

・サドルは少し高めに、ハンドルは少し低めに。常に前傾姿勢で。

・サドルの高さは、右足をペダルにつけて座り、
左足を地面に対して垂直になるくらいに(かかと立ち)する。

・ちょいキツイくらいがちょうどいい。まずは継続してこげる早さで。

ステキ自転車ライフを!

『大原照子のシンプルライフ術―少ないモノで気持ちよく暮らす』

『大原照子のシンプルライフ術―少ないモノで気持ちよく暮らす』
大和書房
大原 照子

読後の感想
サブタイトルは「少ないモノで気持ちよく暮らす」。
物質的な豊かさではなく、精神的な豊かさに焦点を絞った本です。
質素ではあるけれど、内容は充実したモノだけに囲まれて生活するために、
大量生産大量生産だと、モノが増えすぎて管理コストが増大する生活から抜け出すため方法が多く書かれておりどちらかといえばHow to本に近い内容です。

それと同時にどのような年の取り方をしていけば幸せなんだろうかと
考えさせられる本でもありました。
モノだけを多く残しても、残されたほうが困るんだなぁと。

キーワードは、質素・清潔・手軽。

印象的なくだり
床にモノを置かない
「使ったものは必ず元に戻す」-これが収納の鉄則です。モノに住所をつけ、元に戻すことを徹底していれば、床に出しっぱなし状態はなくなるはずです(P.078)。

デザイナーを決めておくと、持っている服に統一感が出ます。何より組み合わせやすい(P.092)。

『ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則』

ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則
二見書房
デビッド・アレン

読後の感想
GTD(Getting Things Done)、何かを成し遂げる技術について書かれた本です。
この手の本は、若干胡散臭いと思っていたのですが、それは苦労しないといいものが手に入らない錯覚だったような気がします。
この本の一番のいい部分は、週次レビューに代表される「振り返り」の重視です。
逆に今ひとつだった部分は体系がないこと。メルマガの切り貼りの文章は、少し萎えます。
P204の図を本の初頭に差し込めばもっと理解が深まると思うのですが。

ちなみに自分は下の写真のように、縮小コピーをして手帳に挟んでます。何かを思いついたときにメモして、この通りにやってみると…まぁ、ちょっとは楽かも。主観的にはあんまり上手に活用できていませんが。

20080502GTDのワークフロー.jpg

印象的なくだり
行きたい場所に行くには、今いる場所がどこかを知らなければならない(P038)

本当にやるべきことをすっかり把握していない状態で、「優先順位」を定めることは、実は、自分が本当にやるべきことから逃げていることだったりするからだ(P056)。

毎週かならず「やるべきこと」をレビューする機会があるとわかっていれば、次の機会までまる1週間のあいだ、「やるべきこと」についてまったく考えなくてよい、という贅沢を味わうことができるのだ。
7日間のあいだ「幸せなバカ」になりきって、ただ「行動するのみ」という状態でいることができる(なんと生産的なことか!)(P068)。

(前略)私は「やるべきことはドアの前におく」ことを実践することにした。
どうしても職場に持っていかなくてはならないものがあったとき(それを忘れたらクビになってしまう!)、あなたはどうするだろう。
そう、ドアの前にそれをおくことだ。このやり方は単純だが、実に効果的だ(P085)。

どう見ても効率がいいとはいえないプロセスにしたがって仕事や生活をしている人がいかに多いか、最近、あきれることが多い。
ある時点でだれかが–当時はたぶんもっともな事情で–そのプロセスを作り出したのだろうが、その事情は今とはなっては存在しないからだ(P088)。

価値観を徹底させれば、こまごまとした規則は必要ない(P148)。
人間関係、あるいは仕事上での付き合いでのストレスの大半は、お互いの価値観がずれていることに気づかないことから生じる。
そしてこのズレは、実際に困った事態に直面するまで表面化することがないのが一般的だ。
新しいメンバーが次々と加わってくるにつれ、私たちのチームは共通の価値観を意識的に明らかにし、表現するようにしてきた(P149-150)。

計画を立てることがいちばん必要なときにかぎって、計画など立てている暇がないときである。
きちんと整理しなくてはいけないときにかぎって、わざわざ手を止めて整理などしていられない気分のときである。
(中略)その理由は、実際に時間やお金やエネルギーがあるときに、ふたたび大変な状況を予防するための準備の必要性、緊急性を感じないからなのだ(P159)。

仕事を遅らせ、組織のやる気をなくさせる最高の方法が、「長期的な」というラベルをプロジェクトにべたべたと貼り付けることだ。
このようなプロジェクトを設定すると、それに「(一応)手をつけた」ということだけで満足してしまい、なんだか半分完成させてような気分になる。
そして、困ったことに実際にそれを完成させる意欲がふきとんでしまうのだ(P190)。