『15時17分、パリ行き』(The 15:17 to Paris)

『15時17分、パリ行き』(The 15:17 to Paris)

あらすじ
2015年8月21日に高速鉄道タリス内で発生したタリス銃乱射事件と事件に立ち向かった3人の若者を描く。監督は、クリント・イーストウッド。主演の3人は、実際にタリス銃乱射事件に巻き込まれた3人を本人役として起用している。キャッチコピーは『その時、3人の若者が乗ったのは運命の列車だった。』

観賞後の感想
クリント・イーストウッドが演出したので、みる前はわくわく。先入観なし。
94分の短いスピード感のある映画かな、と思って鑑賞し始めました。
しかしながら、実際のテロ事件のシーンは15分程度で、映画の大部分は、主人公たちテロリストを制圧した3人の幼なじみの生い立ちについて描かれていました。
登場人物に一人がなぜ軍隊に入ったのか、どうやって知り合ったのか、子供の頃の学校の評判などが、これ以上ないくらいに時間をかけて表現されています。
もちろん、登場人物のバックグランドを丁寧に描くことによって、その人物がなぜその行動を取ったのか、について納得感があり、演出としては非常に素晴らしいとは思います。
しかし一方で、背景を丁寧に描きすぎることに全体の大半を費やしており、実際の事件について尻切れトンボ感は否めない、と感じました。
回顧のシーンを観ている途中で「いったいいつ事件のシーンになるのだろう」と思っていましたし、実際に15分程度で終わったときは「え?これで終わり」とあっけないものを感じました。
映画館で観てたら「こんなの映画じゃない」とちょっと憤慨するかもしれないレベルかも。

ちなみに、本人役で本人が出演しており、映画というよりもドキュメンタリー、再現ドラマに近いです。

自分の仕事を「定義しなおす」こと

最近、富裕層の資産管理をすることを職業とする「ウェルス・マネージャー」を本を読みました。
日本だと余り一般的ではありませんが、富裕層相手にする仕事は、学びも多いため非常に興味を持って読んでいます。

まだ途中ですが、非常に自分の仕事に当てはまることがあったため、軽くまとめようと思います。

それは、最初の難関は「顧客から信頼されること」である、ということです。
財産を管理する仕事なのでてっきり租税知識とか為替知識かと思いましたが、そうではなく「信頼を得ること」が一番難しいとのことでした。
具体的には、まずは顧客からの信頼を得るために2年間の研修プログラムを経て、小さな約束を守ることを積み上げます。
そのような過程を経て信頼を得た後に、初めて資産を預けてもらえるのです。

しかし、信頼を得たあとは今度は「ウェルス・マネージャー」自身の職業的葛藤、自己矛盾が生まれるそうです。
どういうことかというと、ウェルス・マネージャーの大きな仕事の一つとして「どうやって顧客(富裕層)の税金の課税を回避するか」があるのですが、その課税回避をしたところで、社会的な名声や貢献が得られるわけではないのです。
その結果いわゆる「何のために私はこの仕事をしているのだろうか」的な感じになるそうです。
しかしながら、富裕層に共通する最大の心配事は「税金」なので、顧客の希望を叶えるならば、税金回避は必至なわけです。

そこで、その矛盾を回避するために、税金を「怠惰な貧困者に給付を行う目的の」「富裕層を狙い撃ちした国家の法外な要求」と定義しなおすのです。
そのうえで、「良い市民であるためには税金の仕組みを正しく知らなければならない」と、自分たちの仕事を正当化をしなければなりません。
そうしないと、自分の職業的矛盾に押しつぶされてしまう、ということです。

自分もたまに「なんのためにこんなことやってるんだろう」を焦燥感に似た虚しさを感じることが多々あるのですが、辛くなる時は、自分の仕事の定義を見直す視点も持ってみようと思いました。

どっとはらい。

スポンサーリンク



『デジタルライフ・モノワーカー』高澤けーすけ

『デジタルライフ・モノワーカー』高澤けーすけ

読後の感想

最近「物を捨てること」にはまっているので、「物に対するこだわりが読めるかな」と思って購入しましたが、ちょっとだけ期待値が高すぎて、楽しめない一冊でした。
例えば筆者は、他の単語や英語に翻訳していたのに「モノ」だけは日本語にこだわっていました。
第3章は「仕事を豊かにするマイフェイバリット・モノ」とあって、何らかの意味があって「モノ」を使っているのだろうと勝手に解釈しておりました。
しかしながら、最後まで読んでみて、特に言及がなかったことにずっこけた次第です。

この手の「自分の大好きな物」を発信する人は、「なぜ本にしたのか」を考えていただきたいと思います。
単なる物を紹介するのであればアフェリエイトも貼れるネット記事の方が絶対的に有利なわけです。
そうではなく、わざわざ本という媒体にして、この一品に対する思い入れを読みたかったのです。

とはいえ、親近感を持ったのは105ページの

「僕の場合は、このアイデア出しという作業だけは、どうしても手書きでないとできないのです」

という部分です。
自分の場合も、まさに紙でやっていたのですが、著者の場合はiPad miniのAppである「Good note5」を使っており、道具は別ですが、考え方の根底は似ているなと親しみを感じました。
手書きにすることでキーボードを打つことでは得られない、手と目が一緒にアウトプットするという体験を得られるというわけです。
Apple pencilとアプリで手書きするというのは非常にいい考えなので、私もGood note5とApple pencilを使おうと決めました。
(両方とも持っていましtが組み合わせて使っていませんでした)

またこれは「仕事を頼む側」の立場からは、納得感が高い文章は
203ページの「自分自身の媒体資料を作り」「媒体資料には案件に関する予算はもちろん、視聴者層や流入元など、最初のメールの時点では聞かれていないけど、あったら便利な情報を盛り込んでいる」という部分でした。
自分自身の媒体資料を作っておくと、仕事を依頼されるたびに発生する支払いなどの諸条件や、資料などの提供などを全て事前に省くことができます。
今はまだ自分自身の媒体資料を作る必要はないのですが、そのうち必要になったら作っておこうと心に決めました。

地道なわたくしの「楽天ポイントをためよう日記」

世の中には楽天経済圏なる言葉があるらしい。誰が流行らせたか知らないけど。

というわけで、最近楽天ポイントをポチポチと貯めています。
スマホにアプリを入れたりして、ようやく少しずつたまってきました。

そして、この楽天ポイント、どうやらこれは楽天証券経由で、投資信託を購入する際の現金の一部として利用できるらしい、と聞きつけました。
というわけで、私は現在ドルコスト平均法に基づいて毎週2回投資信託を購入しているのですが、その購入費用として利用しています。
ポイントのため方がまだまだ素人なので、週に40ポイント程度しか貯められないのですが、地道に貯めていて今日の段階でなんと6202ポイントになりました。
つまり、楽天証券経由で、6202ポイントを6202円に現金化できたということですね。
(しかし、その過程で「期間限定ポイント」は楽天証券で使えないことも知りました。)

ちなみに、本日時点で私の投資信託は残念ながらマイナスなので、まぁそういうことです。6000ポイントを足してもまだマイナスということは、楽天ポイントなかったらもっとマイナスだったということです。

ちなみに、楽天ポイントをためるために、手間と時間をかけて電力会社を変えたり必要ない物まで楽天市場で買い物をしたりするのは、本末転倒と思っていますので、引き続き何も努力をしないままポイントを貯めていこうと思っています。

どっとはらい。

スポンサーリンク



初級ミニマリストまでの道のり

最近モノを捨てることが楽しい。
きっかけは写真を撮って記録し始めたこと。
その写真をTwitterに投稿し始めたこと。
自分はずっと「モノを捨てること」に苦手意識を持っていました。
それは、「もったいない」という罪悪感と、「せっかく買ったのに有効活用できなかった」という後ろめたさによるものでした。
しかし、不惑である40歳を過ぎて思ったのは、モノが多いとそもそも見つけたいものが探せない、ということでした。
本をたくさん買っても読む時間がない、だったら、お気に入りのものだけに囲まれて暮らそうと、前向きに考えを改めるようになりました。

とはいえ、モノを捨てるのは思い出を捨てることに近いです。
そこで、きちんと写真を撮って記録を残し、一言だけコメントを書いて供養するようにしています。

またTwitterで投稿することによって、意外と「いいね」がつくことを知りました。
世の中には、やっぱり捨てたくても捨てられない人が多い、ということも知りました。
そりゃあこんまりも流行るわけですね、、、。

今日の気づきは、捨てようかどうか悩んだら「捨てる前に1ヶ月だけ考える箱」を用意して、その中にどんどんものを放り込んで、1ヶ月の間に捨てないという気持ちになったら取り出す、という方法があることを知りました。
そして、実践した結果、「捨てる前に1ヶ月だけ考える箱」からは何も取り出しませんでした。

つまり、そもそも捨てる決断ができないだけだったということです。

どっとはらい。

スポンサーリンク