2022年マレーシア、ボルネオ島訪問記1/6日目

2022年9月27日火曜日
1日目(日本からマレーシアのクアラルンプールへ移動)
9時20分小松空港国際戦駐車場に到着しました。

10時30分
本来、小松空港は10時15分離陸だったのですが、かなり遅れてのフライトです。
機内でAmazon Primeの映画「閃光のハサウェイ」見ましたが、冒頭からハイジャックのものだったので不安げ。
飛行機の中でハイジャックものの映画見るもんじゃないね。
「閃光のハサウェイ」感想、前作を見てる前提の映画なので、登場する国有名詞が全然分からない。
ハサウェイ・ノアって優秀なイメージが全然こないよね、クェスに騙されたという子という印象しかなかったけど、本作では優秀らしい。
今作のガンダムは戦闘シーンも少なく、全体的に登場人物の心理戦みたいな描写が多い。
指示語が乱立、結局何が言いたいのか不明。
映像は美しいが内容が薄っぺらい。ガンダムはおまけで登場した感じでした。

11時30分過ぎに無事に羽田空港に着陸しました。
京急蒲田駅で一旦下車し、ライフで買い物をしました。
京急蒲田駅のライフは売り場が1階と2階に分かれて珍しい形でした。
ロコ経由で知り合い、コタキナバルでアテンドしてもらうYokoさんへのお土産として、柿の種、チーかま、ふえるわかめを購入しました。
聞けばマレーシアではなかなか手に入らないらしい。日本だとどこでも手に入るけど、海外では手に入りにくいものを持っていくのが一番のお土産のような気がします。
出国前の最後のランチは。外国だと余り食べられないものにしました。マレーシアはイスラム教徒が多いのでポークは難しいであろう、ということでサクサクのトンカツを食す、うまい。
ライス小を頼んだのに中で出てきたので多すぎ、結局ご飯は残した。

その後、京急蒲田駅から京急に乗り、押上で京成に乗り換えて成田空港第1ターミナルへ移動。

14時38分 成田空港到着
ANAは南ウイング、搭乗券を印字して、することも特にないので早々に出国した
出国時にパスポートのスタンプ押した後に、まじまじとパスポートを見直すと前回は2019年9月で3年ぶりだった。コロナの間は出国もできなかったんだなぁと、しみじみ。
成田空港のセブン銀行ATMで日本円3万円下ろした、正直そんなに日本円を使うつもりもないし、マレーシアの通貨は現地ATMで下ろす予定なので、本当に念の為。
ラウンジでコーヒーを飲みながら「クアラルンプールに到着したらやること」をリストアップしました。
・SIMカード入れ替え
・ATM(VISAデビット)で現地通貨を手に入れること
・予算組み、食事は計12食、交通費 幾ら位だろう、想像できないが200RM下ろすこと

17時00分 搭乗開始、時間通りだった
B787 39K 隣の席は空席だった。Lucky。
今度は飛行機の中で映画トップガン見ようと思ったが、冷静に考えて「トップガン」も飛行機落ちる、描写あるよね?と不安になり、途中でやめた。

17時40分 薬を飲むことを思い出せるようにReminderに入れておくこと
思索の時間に充てること、普段深く考えていないようなことについて、「なぜ?」を繰り返してみる

17時45分 成田空港の上空が混雑して10分から15分程かかる見込みとのこと

17時49分 機長からアナウンス、 最初の3時間は安定、後半3時間、フィリピンの上空に雷雲あり、揺れるかも、とのこと。

17時52分 離陸
機内サービス開始、 イスラム教徒と思われる人に声を掛けてシートにシールを貼っているハラルミート?のマークかな。
こういった宗教による区別は日本にいると忘れがちだけど、実際にはあらゆるところに存在するのだ、ということを海外に出ると思い出す。

18時33分 軽食 Snackは米菓子(Rice Cracker)、飲み物はCola without iceをお願いした。
普段はコーラ飲まないけど、たまに飲むとうまい(なんでもそう)

19時20分 機内食、オムライス (選ばなかったのはうなぎ)ごぼうとシーチキンのサラダ巻き寿司、枝豆パン。クラッカー。プロセスチーズ
デザートはハーゲンダッツのバニラアイス(さすが日系)
毎回思うのは機内食も美味しく感じられる庶民的な舌で良かった
そしてハーゲンダッツはカチンコチン
陸マイラー目指して、まずはブロンズ?から挑戦しようと思うが挫折してしまう。修行僧の人は本当に尊敬する(いい意味で)

20時53分 機内トイレに立つ。
子供の学習にも通づるが排せつは快楽なのだと改めて知る。

20時57分 スカイマップで現在地を見ると、台湾を越えてフィリピンの手前位、 そろそろ揺れ始めるかもと思い、ベルトを締め直す。
映像を見るだけだと飽きてきた。やはり自分には、考えながらメモも取れる本のほうが合っているかもと思う。
マレーシアで買うものリストにPocketティッシュを追加した。

0時15分 マレー半島に入った。
外を見ると真っ黒闇の中に雷鳴だけが不定期に光る景色が見えた。どうやら雷雲の中にいるらしい。
暗闇に光る雷鳴を見ると、この世の終わりみたいな風景で絶望的な気持ちになる。

0時33分 機内で何かのアレルゲン(ダニ?ホコリ?)でスイッチが入ったのか、鼻水が止まらない

0時45分 現地時間で23時45分到着
機内で二つ隣のお姉さんは数独をしていた。SUDOKUという名前で世界的なパズルだということは最近知った。

ここからマレーシア時間。

23時50分着陸し、5分後に機内から出た。

0時07分 空港間連絡バス待ちし、入国審査へ移動する。
入国審査でAPPは見せなかった、あれ?My なんとか 必要なんじゃなかったっけ。コロナ禍の運用はコロコロ変わるので、気にないことにした。
クアラルンプール国際空港のKULA1からKULIA2へのバス移動
予約していたTune Hotelまで徒歩で移動し、本日は終了。
ホテルにチェックインした時間はメモってなかったけど、1時近くになってしまった。

2日目に続く

【使ったお金】

宿泊費317.48リンギット(円換算レート32.125円で請求額は10,199円)

スポンサーリンク

2022年マレーシア旅行の事前準備

27/9/2022 to 28/9/2022
Tune Hotel KLIA-KLIA2, Airport Transit Hotel
Lot Pt 13, Jalan Klia 2/2, Sepang

28/9/2022 to 30/9/2022
Ming Garden Hotel and Residences, Kota Kinabalu
Lorong Ming Garden, Jalan Coastal, Kota Kinabalu, Sabah

30/9/2022 to 1/10/2022
Le Apple Boutique Hotel Bukit Bintang
42-3 Jalan Sultan Ismail, Bukit Bintang, Kuala Lumpur

1/10/2022 to 2/10/2022
Tune Hotel KLIA-KLIA2, Airport Transit Hotel
Lot Pt 13, Jalan Klia 2/2, Sepang

スポンサーリンク

『これからの会社員の課題図書』田端信太郎

『これからの会社員の課題図書』
田端信太郎

目次
1、なぜビジネスパーソンが読書すべきなのか
2、自分を強くするための読書技法
3、田端信太郎の読書遍歴
4、令和時代を生きるための課題図書

読後の感想

リクルートでフリーペーパーのR25を立ち上げLINEの執行役員と、てっきりアピール上手なインフルエンサービジネスに長けた人かと、割り引いて手に取りましたが、ごめんなさい、最近読んだ本の中でも非常にいい本でした。
自分が、本書のターゲットど真ん中であることを考慮しても非常に読みやすくて、分かりやすい一冊です。

自分をきちんとブランディングすることを目指し、読書を武器と捉え、行動を促していく。
これからのビジネスパーソンが成功するために、基本に忠実な一冊で、いわゆる一発逆転を求める本ではありませんでした。

オンラインサロンには入りませんが、ファンになりました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

これからの会社員の課題図書 [ 田端信太郎 ]
価格:1595円(税込、送料無料) (2022/7/17時点)

楽天で購入

 

 

印象的なくだり

ぼくが出している課題は、小学校での読書感想文のように、1冊を通読してどこが良かったかを書くというような宿題ではありません。
本はきっかけに過ぎず、あくまでもそこから自分が得たもの、考えたことをプレゼンせよ、という話です。
それに対して「時間がなかったので読めなかった」というのは言い訳になりません。
もし本当に忙しくて、1か月に5分間しか読書する時間がなかったのだとしても、その5分間で読める分だけを、あたりをつけて読み、それをもとに自分なりの考えを構築していけばいいわけです。(P.19)。

自分も部下に対して本を読むように諭すことが多いのですが、一番多い反論は「時間がない」というものです。
でも、時間がなければないで、ないなりにその時間でできることを出してもらえればフィードバックできるのに、と思っていました。
仕事を振る時だって、時間がないならないなりに成果物を求めるので当たり前のことでしたね。

「本を読んでも実際のビジネスに直接役立つことは少ない。だから本は読まない」という人もたまにいます。
その考え方もわかりますが、それは先に述べたように目の前しか見ていない考え方です。本の中から普遍的な知識、ものの見方、考え方など、今現在のビジネスにも援用可能なものを抽出できることはたくさんあります。
読書のビジネスへの効果としては、まず失敗をしにくくなります。
量子力学の父として知られるデンマークの物理学者、ニールス・ボーアの言葉に、「専門家とは、特定の領域において起こりうる、すべての失敗を経験した人である」というものがあります。
本を読んだからといって、確実に成功できるとは限りません。
けれども本を読めば、「こういうときに失敗しやすいのだ」「これは失敗パターンだ」というのは、確実にわかります。本を読んでいない人と比べて、失敗を先回りして回避できる。(P.27)。

1回目の夏しか経験してない人と、厳しい冬を越えた経験をした後に、次の夏を迎えた人とでは、ビジネスマンとしての強さが全然違うのです。(P.59)。

大事なことは公開情報の中に埋もれている
ビジネスでも、投資でも、ほとんどの大事なことは、公開情報の中に埋もれているのです。
それに気づけるかどうかが、成功者とそうでない人の差です。
よく、ビジネスや投資の世界で成功している人を見て、うまくやっている人は、特定の人しかアクセスできない秘密のインサイダー情報を持っているのだと言われますが、そんなものはありません。
自分が行動していないから、そういう幻想を持つわけです。
そうしないと、本当はみんなにチャンスが開かれているのに、自分は行動できなかったことを認めることになるからです。(P.201)。

この手の話を読むといつも思い出すのが、「ジパング」という漫画の一節です。
新聞に公開されているような何でもない情報を組み合わせて仮説を組み立て、真実にたどり着くというものです。
秘密のインサイダー情報みたいな、雲を掴むような話は現実には落ちていません。
誰でも手に入る一般的な情報をもとに考えを組み立て行動していく行かないのです(自戒を込めて)

もしきみが、誰かから「あなたのことがわかるように、自分を表すバンパーステッカーをつくってください」と言われたとして、思いつかなかったり、4ワードぐらいの短い表現にできなかったりしたら、きみにはまだ世間における「ポジション」がないということです。
そうであるなら、キャッチーで、周りからイケてると思われるようなきみだけの肩書を考えていこう、というのが本書のスタンスです。
たとえば、こんなものがあります。
まず、友達の知り合いのリストから、“クレイジーなやつ”を3人、ピックアップします。
この本では、名刺ホルダーの中から選ぶと書かれていますが、今であればSNSの友達リストでもいいかもしれません。
そして、その3人に連絡して、2週間以内に3人とランチします。
そのうえで3人に、「自分にもし、めちゃくちゃクレイジーな肩書をつけるとしたら何がいいか」を聞いてみる。
そこで出てきた肩書の中から、いちばん気に入ったものを、自分の名刺に使えばいい、といったような個性的なトレーニングです。(P.207)。

わたしくは「旅する読書家」ですが、最近旅していません。
肩書き詐称じゃないのか、、、。

『予知夢』

『予知夢』東野圭吾

読後の感想

前回の「探偵ガリレオ」に続くガリレオシリーズ2作目です。
前作がなかなか読みごたえがあっただけに、楽しみにしていたのですが、あれ?面白くない、ぞ。
そもそも物理的な見地から科学者が、一見不可能な事件を解決するのが売りだったはずなのに、全然設定が生かされていない。
しかも、「絞殺る」に至っては、なぜか人情噺になっている、落語か?
短編シリーズものなので、ハズレもあるとは思いますが、まだ作品の体系が確立していない時期の作品なので、次回作を期待して読み進めていきたいと思います。

目次

「夢想る(ゆめみる)」
「霊視る(みえる)」
「騒霊ぐ(さわぐ)」
「絞殺る(しめる)」
「予知る(しる)」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

予知夢 (文春文庫) [ 東野 圭吾 ]
価格:704円(税込、送料無料) (2022/6/15時点)

『探偵ガリレオ』

『探偵ガリレオ』東野圭吾

読後の感想

特に理由はないけど触手が伸びなかった東野圭吾でしたが、会社の同僚からお勧めされたのでついに読み始めてみました。
読む前はもっと大学教授が主導的に解決する「森博嗣」的なものを想像していましたが、実際にはかなり警察組織の捜査が主体の流れでした。
シリーズものでなおかつつながりはそれほどないのですが、やはり出版順に読んだ方が楽しめると思い、まずは第一作目の「探偵ガリレオ」から。

5章構成ですが、中でもよいのは「第一章燃える(もえる)」「第五章離脱る(ぬける)」です。
ミステリィはネタバレが書けないので、小説の魅力を伝えるのは難しい。
しかも短編集だとなおさらです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

探偵ガリレオ (文春文庫) [ 東野 圭吾 ]
価格:759円(税込、送料無料) (2022/6/11時点)

楽天で購入

 

 

目次
第一章燃える(もえる)
第二章転写る(うつる)
第三章壊死る(くさる)
第四章爆ぜる(はぜる)
第五章離脱る(ぬける)