一冊の手帳で夢は必ずかなう

一冊の手帳で夢は必ずかなう – なりたい自分になるシンプルな方法
かんき出版
熊谷正寿

読後の感想

 手帳の本というよりも、手帳という道具を通じての半自伝的な本です。
 また具体的な方法まで落とし込んで書かれているので、この本を読んでやる気があれば即、実行に移すことが出来ます。
 多分にもれず自分もファイロファックスを買ってしまいました。
 ただ少しだけ平易な文で書かれすぎており、深く考える部分が少ない印象もあります。

印象的なくだり

夢をかなえる方法の一つ、それは、手帳に書くことです。手帳に、自分の夢を書き込むのです。
将来の目標、やりたいこと、人生の計画、すべて手帳に書き込むのです。そして、その手帳を常に持ち歩くのです(P016)。

手帳を使って夢や人生をマネジメントするには、まず自分の「夢」や「人生の目標」をカタチにしなければいけません。
ますは自分の「夢」「目標」「やりたいこと」を長いスパンで考えて、それらを「やりたいことリスト」として書き出してみましょう(P030)。

でもこれは、人に見せるためのリストではありません。その人がどんな夢を抱こうと、個人の自由です。
人がどう思うかは関係ないのです(P031)。

仮に予定が一年遅れても、くよくよする必要はありません。
八十年はあろうかという長い人生において、一年の遅れなんて誤差のうち、あとで取り戻せばいいだけの話です。
ポジティブに考えて、夢を追い続ける姿勢が大切なのです(P044)。

たぶん、自分の現状を客観的に眺めると、夢とはあまりにもかけ離れた未熟な自分が随所で浮き彫りにされると思いますが、ここから逃げてはいけません。
夢と現実との乖離を埋める行動計画そのものが成り立たなくなるので、辛抱して”目をそむけたくなるような情けない”自分自身を見つめることが大切です。ここで現実を正しく見つめられなければ、その延長線上にある未来の姿を正確に見据えてそこに邁進することなど、できなくなってしまいます(P051)。

すべての目標を数値化する
日産自動車CEOのカルロス・ゴーン氏は雑誌で「数値化できない目標は『実行できない』とイコール」とコメントしていましたが、私は先ほども述べたように「数値化できない」目標は目標ではない」とまで考えています(P096)。

「人間は書物を通じて、人の一生を数時間で疑似体験できる。だから、本を読め。生涯、勉強し続けろ」と(P108)。

しかも、勉強すればするほど、自分が何も知らないことに気づきます。
その分だけまた、勉強の課題が増えます。勉強を始めたらもう、「これでおしまい」というところがないはずなのです(P111)。

私の思考の特徴の一つに「何事に対しても、すぐアクションに移すのではなく、まずそれを達成する一番効率のいい方法を考えてから、そのあとでアクションに移す」というものがあります。
これは「より早くゴールに突き進む」ためではなく「より早くゴールに到達する」ための考え方と言えるでしょう(P114)。

「大きな声で挨拶しよう。元気が出てくる」
「笑顔をつくろう。心が楽しくなる」
「人に礼儀を尽くそう。尊敬の念がわいてくる」(P123)

情報整理のコツはいろいろあると思いますが、私が一番重視しているのは「情報整理はサイズの統一から」という鉄則です(P148)。

そもそも私は、数字は一日に何度もチェックするものだと思っています。
月に一度のチェックでは「先月はダメだったから、今月はがんばる」となって、目標の達成に向けての努力が後手後手に回ります。
でも一日に三回チェックすれば「午前十一時の時点ではダメだが、午後三時までに成果を出す」くらいのがんばりが期待でき、それだけ成果もあがります(P191)。

他の人の書評を読んで
書評・雑感:がんばれ30代

とにかくまずは本書の内容にしたがって自分年表を作成することだと思います。この手の本は読後「ふーん」と関心だけして本棚の肥やしとしてしまう人が多いです。それは非常にもったいない。私も時間を見つけて自分年表を作成してみましたが、意外にも楽しく作業できます。私はランチ時間などを利用してやっています。

この本を読んでまず実行したのが、「自分年表を作ること」。
上記の方は、意外に楽しくできた、と書かれていますが、自分は結構苦痛でした。現実を突きつけられた、みたいな感じでした。
ただ、とにかく実行することが一番大切です、間違いなく。

システム手帳新入門!

『システム手帳新入門!』
舘神龍彦
400700126X

読後の感想
 この手の「方法論」についての本は、自分なりの方法論を確立するまでは、何冊も何冊も読まないといけないなと思いました。
 取り立てて新発見はありませんが、今までのやり方について別の視点から見直すことが出来てよかったです。

 記述では、ハンズなどに行くといい場所で宣伝している「フランクリン・プランナー」の「コンパクト」の話が印象的でした。
曰く、フランクリン・プランナーには三種類のサイズがあり、そのうちの「コンパクト」は一般的なバイブルサイズとリフィルが6穴で互換性があるように見えるが、リフィル自体の横幅が一センチほど広いため、バインダーからはみ出してしまうという。
 微妙な規格外を作るなんて、美味しい商売だなぁ。

印象的なくだり
スケジュールを組み立てる(P058)
1.仕事や計画などの全体像を把握→プロジェクト系、横罫など
2.方針・期間を決定→長期日程系
3.計画の細部に必要なものや作業をリストアップ→To Do
4.各作業ごとの優先順位を決定→To Do
5.スケジュールに落とし込んでゆく。

パソコンだけのメリットもある。
それは「編集」「送信」「蓄積」「検索」「複製」の五つだ(P111)。

ファイロファックスについての主な逸話
軍人と牧師が最初の二大ユーザーだった(P176)。

備忘録代わりのメモ

自作リフィルについて(P153)
用紙設定のサイズ
幅(W)95ミリ:高さ(E)171ミリ
余白
上10ミリ:下10ミリ:左9ミリ:右9ミリ

filofax

 遂に買ってしまいました。システム手帳。

 決断したのが1月5日の日記の数日前くらいなので、構想二ヶ月ってところです。

 早速開いたり閉じたりとなじませてみました。たのしぃ~。

 Mさん、選ぶの手伝ってくれてありがとう。

決断の日のエントリ
https://fukudashigetaka.com/article/76661746.html