『目に見えない資本主義』

『目に見えない資本主義』
田坂 広志(たさか ひろし)
東洋経済新報社

読後の感想
単に数値化できないという意味ではなく、経済というものが根本から変化をしていくという点について、田坂さん特有の自問自答形式で書かれた本です。
そのきっかけはやはりインターネット。
ちなみに、最もドキドキした部分は目に見えない報酬についてのくだり。
特に目新しい主張自体は見受けられないが大部分について同意できることばかりでした。

第一は、「操作主義経済」から「複雑系経済」へ
第二は、「知識経済」から「共感経済」へ
第三は、「貨幣経済」から「自発経済」へ
第四は、「享受型経済」から「参加型経済」へ
第五は、「無限成長経済」から「地球環境型経済」へ

読後にご本人にお会いして、講演を拝聴したのですが、本に書いてある通りのことに
かける思いを熱く語られる方でした。ロマンチスト。
そのままのことをそのまま心から信じてるような方でした。

本書とは直接の関係はないのですが、田坂さんが「使命」と称していたくだりにはいたく感激しました。
洋書によくある(『7つの習慣』とか)ミッションとは、どのように訳して理解すればいいのかとずっと腑に落ちない思いをしていたのですが、今後ミッションは使命と理解することにしました。
それからミッションステートメントについても、再度理解を深めたので書き直してみようと思いました。

印象的なくだり

アダム・スミスが語った「神の見えざる手」という言葉。
(中略)
すなわち、「神の見えざる手」は、市場を必ずしも均衡と秩序に導くだけではない。それは、ときに、市場をカタストロフィー(破局)に導き、経済システムを崩壊させる可能性があることを教えている(P.065)。

ではなぜ、現在の経済学において、これらの「知識資本」「関係資本」「信頼資本」「評判資本」「文化資本」といった資本を評価し、扱うことが難しいのか。
それは、これまでの経済学が、「貨幣」という客観的尺度で評価できるもの、いわば「目に見える資本」だけを対象としてきたからであり、これに対して「知識資本」「関係資本」「信頼資本」「評判資本」「文化資本」といった資本は「貨幣」という尺度で評価できない「目に見えない資本」だからである(P.083)。

(前略)、ある革命の結果、こうした「目に見えない資本」が見えるようになり、その影響力を増大しているからである。
その革命とは、言うまでもなく、一九九五年頃に始まったインターネット革命である。
この革命によって、ウェブサイトやブログが誰にでも使えるようになり、BBS(電子掲示板)やネット・コミュニティなど誰もが参加できるようになった。その結果、「知識」や「関係」、「信頼」や「評判」「文化」といったものが、「目に見える」ようになり、ビジネスや社会において、圧倒的な影響力を発揮し始めているのである
(P.091)。

ある人間観にもとづいて生み出させる制度は、
その制度が社会に定着するにつれ、
逆に、その制度が想定する人間を増やしていく(P.155)。

「使命」(P.158)。

真の倫理観とは、「悪いことをしてはならない」という教育によって育まれるものではない。
真の倫理観とは、「良きことを為そう」という教育の結果、人間性が高められ、自然に身につくものである(P.159)。