『若者殺しの時代』

『若者殺しの時代』
講談社
堀井憲一郎

読後の感想
文体が口語で独特なので、最初はとっつきにくかったのですが、慣れてくるとリズムになって読むスピードが上がりました。
行き過ぎた口語体は食わず嫌いでしたが、いい発見でした。
若者文化が経済に組み込まれ、それまでハンドメイドあった文化が消費財となってしまったというのが主題です。そして消費財の後、消費されるだけになってしまい、生み出すものがなくなってしまった、と。
大量のデータとその分析による書き方は非常に面白かったです。特にその着眼点が。
但し、仮説が正しいかはちょっと疑問。
全体的な印象としてはペシミズムを装った明るさといったところでしょうか。
こういった雰囲気は嫌いではありません。

別名調べるフリーライター。
映画評論家の町山智浩さんと知り合いなのね。

印象的なくだり
ペテンは現場でしか説得力を持たない。人を前にして地声で話すエリアで、圧倒的な力を持つ(P019)。

いきなり有名になることはとても危険なので、有名になりたいなら徐々に有名になったほうがいい。
徐々に有名になった場合は、昔から知っててくれた人たちがあとでやんわりと保証人になってくれるのだ。
有名人業界も保証人が必要なのだ。急激に有名になるとすぐにアラ探しをされて、確実に蹴落とされてしまう(P024)。

「クリスマスを、若者に売れば、もうかる」とおとなたちが気づいたのは80年代に入ってからである。
手編みのセーターを作らせてる場合ではない、と気づいた連中がいたのだ。
そういう連中に見つかって、若者は逃げられなくなってしまった。
でもそういう連中を自分たちのまわりに引き込んだのは、若者だった。
「革命を夢見る楽しい世界」から「画期的に楽しそうな世界」に方向を変えて歩み出し、結局僕たちは「楽しそうな世界地獄」へと自分を追い込んでしまったのだ。
若者と若者文化にとっての決定的なターニングポイントが迫ってきていた(P042)。

自分たちでまだ稼いでいない連中に、次々とものを売りつけるシステムを作り上げ、すべての若い人をそのシステムに取り込み。おとなたちがその余剰で食べてるという社会は、どう考えてもまともな社会ではないのだ。
まともではない社会は、どこかにしわ寄せがくる。それが21世紀の日本と日本の若者だ
(P046)。

女の子が何かを欲しがれば、すぐに用意された。
用意されたものは高度資本主義経済によって、より洗練され、より細分化され、多種多様な商品として市場にでまわった。
そのあと「やがて欲しがるだろう」というものまで前もって用意され、欲しがっているのかどうかわからないものも用意してくれるようになった。
すべて洗練され、細分化され、店頭に並べられた
(P082)。

コミックマーケット、(後略)。
宮崎勤事件の直後、そこにやってきたワイドショーのレポーターが、「ここに十万人の宮崎勤がいます!」と叫んだのだ(P118)。

70年代に若者が「自分たちのものだ」と思ったカルチャーは、80年代を通しゆっくりと分解されていった。
マンガの無駄な部分を嫌い、おたくを切り捨てていった「若者に消費をすすめる社会」は、90年代には恋愛ドラマを売り出す。
90年代は恋愛と携帯しか売られなかった。そして恋愛と携帯からは、何も生まれなかった(P124)。

携帯電話は、人と人とをダイレクトに結びつけている。
自分が話したい相手が、いきなり電話口に出てくれるのだ。
それは、最初、無限の可能を僕たちにあたえてくれてるように見えた。
でも、ちがった。みんなとつながってるということは、逃げ場がないということだった。(中略)
昔の一般電話には、もう少し肉体感覚があった。
彼女の家に電話をかけると、親が出た。親を乗り越えないと、彼女にたどりつけない。(中略)
つながらないときは、つながらないのだ。電話はもともと、ひとつの可能性でしかなかった。(中略)
携帯電話は、もっと根本的な緊張を強いてくる。
見も蓋もない。相手がでなければ、拒否されてる可能性が高いのだ。
電話をかけただけで、そんなことまで知らされてはたまらない(P151)。

僕たちは、便利さ地獄に陥っている。
便利な新製品のあとに、もっと便利な新製品が出てくる。すべての商品とサービスが、消費者を圧倒的な王様のような気分にさせてくれる。
すべての人が自分を王様だとおもいはじめ、世界は王で満ちあふれ、混乱している。
しかも世界は、自分が期待しているほど自分中心に動いてくれるはずもなく、世界と自分との折り合いがつけにくくなってしまった。
都市で、人と人の方がぶつかる回数が増えているはずである。昔は分をわきまえてお互いに避けていたものが、いまはぶつかっていくようになったのだ。
哀しい王様の争いが今日も都会で起こり続けている(P176)。

『恋と結婚の“ルールズ”―幸せを手に入れる絶対法則』

『恋と結婚の“ルールズ”―幸せを手に入れる絶対法則』
青春出版社
E.ファイン
S.シュナイダー
キャシー天野

読後の感想
この本に出てくる守るべき法則に共通することは「相手に求めないこと」だと思います。
つまり、全ての法則は自分はどうするか(正確には自分をどう守るか)にあるんだなぁと感じました。
明らかに女性向けの本なので、あまり共感する点は多くなかったのですが女性からするとどうなんでしょうね。
少し意見を聞いてみたいなぁと思いました。
とにもかくにも恋愛と結婚は分離して考えるべきで、恋愛は結婚のためのステップ、という価値観が全面に押し出されているので(「連絡中断」の章など)この価値観と合わないと読むのが(実践は言わずもがな)きついかもしれません。
男性にはチョット応用できないと思いましたが、最近の『婚活時代』なんかを読むと、いつか男性もルールズを活用する時代が来るのかもしれません。
度々書かれている「ルールズを守ったから○○は即結婚」のくだりはちょっぴり萎えました。
で、結婚した後はどうなったの?

印象的なくだり
ルールズの基本は、あなたが関心のない人に接するように彼にも接するということです(P017)。

ルールズでの基本となる考え方は、男性を追い求めてはならないということです(P020)。

では、そのようにあなたが待っていても、誰もあなたに話しかけてくれなかったらどうしたらいいのでしょう。
ルールズガールズはがっかりしません。無理に話しかけて間違った恋をし、何ヶ月後かにだめになるよりも、今日は一人でいたほうがいいからです。
ルールズでは、あなたにぴったりの男性を引き寄せます。しかしそれは、無理に今日、縁を作ることではありません。
あなたをつかまえてくれる男性が今はいなければ、「私を見落とすなんて残念ね、次!」と言って次回に期待をしてください。
なぜならあなたはたった一人の、あなたにふさわしい、あなたを心から愛し、大切にする男性に出会えばいいのですから(P025)。

彼の状況を見て賢く判断はするけれども、彼に頼らず自分で楽しむことができるのが、ルールズガールズなのです(P067)。

都会が寝静まるころ男はさそり座に変わる 女は乙女座になる おどれDancingDancinStar

タイトルは、うる星やつらOP『Dancing Star』(作詞伊藤アキラ)の歌詞より抜粋(タイトルと本文は関係ありません)。

明日は結婚式です(自分のではない

しかも軽井沢の教会だって!!
すごいよね。話を聞いたのが一年以上前だから、「本気だなぁ」と思いました(そりゃそうだ

思えば、13歳の頃から知っている親友のI君が結婚するなんて、しかも軽井沢で、というのは不思議な感じです。

相手も本気なので、こちらも真面目にお祝いしてきます(笑

あさまに乗れる~、しかもE2系は初めてジャン、とかこっそり喜んでいたのはナイショです。

それから、Mさんから軽井沢はモカソフトが美味しいと伺ったので食してこようと思ってます。
わくわく。

『ヤクザが店にやってきた―暴力団と闘い続けた飲食店経営者の怒濤の日々』

『ヤクザが店にやってきた―暴力団と闘い続けた飲食店経営者の怒濤の日々』
朝日新聞社
宮本照夫

読後の感想
「暴力団と闘い続けた飲食店経営者の怒涛の日々」との煽りどおり、スナックで絡んでくるヤクザとの物語を書いた本。著者は気骨のある人物で読んでいてすっとします。それにしてもスナックというのは色々な悩みもあるんだなぁと思いました。
時間としては結構昔のことが多く、今はこんなに任侠の世界ではないんだろうなぁと感じながら読みました。

印象的なくだり
退職した刑事の感想である。
「(中略)、暴力団は、その町で一番羽振りのいい店を狙うものなんだよ。閑古鳥が鳴くようなシケた店なら、暴力団でなくても押さえられるさ。
あんたの店に大きな顔で出入りできれば、というよりあんたの店を牛耳ってしまえば、川崎でも、肩で風を切って歩けるというもんじゃないか」(P135-136)。