セカイカメラ

 ソフトバンクテレコムと頓智・(トンチドット)が9月17日に発表した、拡張現実(AR)アプリ「セカイカメラ」の商用サービス。スペインの老舗ブランドであるロエベとコラボレートし、期間限定イベント「ロエベ アマソナ展」で利用される。会場となるロエベ表参道直営店には、さまざまなロエベの情報が“エアタグ”として浮遊しており、来場者は用意されたiPhoneを使って情報に触れられる。

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0909/18/news045.html

 セカイカメラ。キタッ(゚∀゚)!!!

 成功するかは別にしてついに、電脳世界の到来でございます。
「電脳コイル」「攻殻機動隊」の世界がついに現実へ。わくわく。

 App Storeではアプリを無料で提供する予定で、広告モデルで収益化を目指す。まずは国内限定でリリースするが、井口氏によれば海外版セカイカメラの開発も進んでおり、こちらの発表は「国内リリースから1カ月後ぐらいになるのではないか」。

セカイカメラって何?という方へ。
http://v.japan.cnet.com/news/article/story/0,2000067548,20380981,00.htm

読書会とか感想とか

読書会の感想とか

昨日は恒例の読書会。
課題本は『ビジョナリー・カンパニー2(原題GOOD TO GREAT)』(略してビジョカン2)でした。

書評とかはいろんなところでたくさんあると思うので、本の内容ではなく参加後の感想をば(順不同)。

・greatの基準が株価なのに、結論が人物論になるというのは、腑に落ちないことがあるとの意見がありました。
確かにその通りで、これは自分では、決して気付くことのできなかった意見でした。

・人選のウェイトが大きい、というのは、あくまで経営陣レベルの話であって、従業員にまで広げて考えてはいなかったのですが、自分以外の多くの人は、従業員も前提として読んでいたこと。あれ?自分の読み方ってずれてるかも…と思った。

・会社経営の話を個人の生活にも適用、との意見がありました。
この意見を聞いて思ったのが、会社版の『7つの習慣』なんじゃないの?ということ。

・goodからgreatになるためには、核となる経営陣に適切なメンバーを選び、ぶれない経営をすること。
経営方針は継続可能で、情熱・世界一・財務指標の三点を満たし、

・まずはgoodになるほうが先決なのでは?と話の途中何度も思いましたが、議論をひっくり返してしまいそうなので自重。

・応援してくれている人がいるので「はじめまして」の返信はまだ諦めないで(!?)頑張ろうと思いました。

検討課題
次回からの自己紹介にはお題を設けませう。自然な流れで(笑)
・好きな四字熟語は? 例「疾風怒濤」「晴耕雨読」
・好きな素数は?   例「997」
・好きなドラえもんの秘密道具は? 例「石ころ帽子」

個人目標を上方修正。

ご一緒した皆さん、ありがとうございました。