Darlin' Just for me 待ってるわ こころにゾクゾクあげたい

タイトルは、CoCoの楽曲「EQUALロマンス」(作詞及川眠子、作曲山口美央子)より抜粋(タイトルと本文は関係ありません)。

自分用メモ
内田樹先生の本とか読んでると、賢くなったような気がしてくるから不思議(勘違いです)。

行動計画を立てている時にふと気付いたのだが、自分の父親はこの年齢で既に会社を辞め、独立していたのか、と思う。時代背景も含めてだが、安定型だと思っていたけど、なんてリスキーな…。

家電量販店をはじめとするお店のポイントは使わなければお店の得になるので、会計の際に「ポイントはお貯めしますか?」と聞くのが、お店側としては正しい判断。でも無言で勝手に貯められるとイラッとくる。

親孝行だけを考えて行動するのは、実は最も親不孝な生き方のような気がする。

ゲーム『凱歌の号砲』がふとやりたくなった。

21・22日はお仕事でございます。電車が空いていてよいです(負け惜しみ

『竹中式マトリクス勉強法』

『竹中式マトリクス勉強法』
竹中平蔵
幻冬舎

読後の感想
孤高の人、努力家のイメージそのままの本でした。初等教育と基本を重視していることから分かるように、従来型の勉強方法の本でした。
最近の流行とは一線を画しており、個人的には共感できますが、内容は正直マトリクスしか残らないというところでしょうか。
勉強法もいうよりも、勉強の楽しさを教えてくれるような気がします。

印象的なくだり
学ぶことは、楽しく、尊いことです。なにかを知りたい、自分を変えたいと思った瞬間、あなたの勉強はスタートするのです(P006)。

また、本はいつまで取っておいても、実際手に取るかどうかは疑問です。特に経済や経営関係などは、”賞味期限”もあります。そこで私は思い切って、「とっておき」という本以外はどんどん捨てるようにしています。
さて、捨てるべきかとっておくべきか、ほんの始末の選別についてですが、判断のポイントは「いつでも手に入るか」を基準にするといいでしょう(P092)。