『まずいラーメン屋はどこへ消えた? 「椅子取りゲーム社会」で生き残る方法』

『まずいラーメン屋はどこへ消えた? 「椅子取りゲーム社会」で生き残る方法』
岩崎夏海

読後の感想
以前土井英司さんのお話を伺った時

 人や企業は、一つの専門性しか持たない場合、競争相手はその分野に存在する全ての事業者ということになってしまう。例えば、音楽業界で考えると、歌手というのは、全ての歌手が競争相手になる。あるいは作曲家は、全ての作曲家が競争相手となる。
 仮に、歌の上手さが「一万人に一人」というレベルの歌手だとしても、日本の人口を一億人とすると、ライバルは一万人もいることになる。これでは、競争に勝つのはなかなか難しい。当然、作曲家も同様だ。
 しかしながら、歌と作曲、両方の能力を兼ね備えていた場合、話は全く違ってくる。どちらも一万人に一人のレベルであれば、一万かける一万で、一億人に一人のレベルということになるのである。つまり、日本にはライバルがいなくなるのだ。そうして、競争相手のいない、新しい分野を作り出すことができるのである(P.149)。

と同じ内容(ロシア語ver)で、深く納得した覚えがありました。
既存の土俵だけで勝負しないということですね。

印象的なくだり

 では、マーケティングとイノベーションが、どのようにして既得権益層と新興勢力との諍いを解決するのか?
 それは、こうした理由からだ。
 既得権益層と新興勢力との間に諍いが起こるのは、両者が「生き残り」をかけて競い合うからだ。両者はともに、生き残りを図って、相手と反目しあう。
 だから、逆に考えると、両者が共に生き残ることができるのであれば、そこに諍いは生まれない。両者が共存できるような社会であれば、諍いや、それに基づく戦争なども起こらないのである(P.54)。

 そうしてぼくは、ハッと気づかされた。その行列で本を買っていた人々には、買った本を「自分では読まない」という共通点があった。つまり、彼らは「読者」ではないのである。それにもかかわらず、彼らは本を買っていた――つまり「顧客」だった(P.72)。

 ジョブズは、社名から機能に至るまで、とことん捨て抜いたのである。彼は「何をするかよりも、何をしないかの方が重要だ」と語っているが、そうした考えが、アップルを世界一の企業にまで成長させたのだ。その姿は、捨てられずに姿を消していった他の企業と、鮮やかな対照をなしている(P.104)。

奥さんに怒られたので

奥さんに怒られたので、宅地建物取引主任者(今は宅地建物取引士)の住所変更手続きを郵送でしました。

宅建業法
第20条 第18条第1項の登録を受けている者は、登録を受けている事項に変更があつたときは、遅滞なく、変更の登録を申請しなければならない。

一年半は「遅滞なく」なのか?
(不動産業に勤務していなかったからという言い訳にもならない言い訳)

ジュネーブ条約

一般的に「ジュネーブ条約」と言えば
「戦争時の捕虜に関する条約」なんですが(一般的にね)
今日の話題は「海外での運転免許に関する条約」のほうのお話。

まぁざっくり言うと、海外で運転でもしようかなと思ったわけです。
イエローストーン国立公園でも行こうかと。
端的にいうとBBCの思う壺なわけです。

イエローストーン国立公園
http://www.nps.gov/yell/index.htm

よく考えたら海外で運転をしたことがなかったので
ルールなどはさておきライセンスの問題を確認した訳です。
というわけで、冒頭のジュネーブ条約。

どうやらジュネーブ条約を批准している国では
日本の運転免許証の延長線上で行けるようですね、たぶん。

https://www2.police.pref.ishikawa.lg.jp/sub.html?mnucode=260106
http://www2.police.pref.ishikawa.lg.jp/upload/jyoyaku27.pdf

とりあえずは運転ルールとか分からないけど、車の少ないところのほうが安全だと思います。
あと、アメリカでパトカーに停められたときは
ハンドルに両手をついてじっと待つ、と習いました、ドラマで。

『凍土の共和国 北朝鮮幻滅紀行』

『凍土の共和国 北朝鮮幻滅紀行』
金元祚

読後の感想
出版された1984年当時は情報が少なくて
そんな馬鹿な、というような感想だったらしいです。

とにかく北朝鮮内に渡ったことがある人の数少ない情報が
書かれており(おそらく身を守るために書かれた多くの嘘も)
理不尽なことだらけで、読んでいて嫌な気持ちでいっぱいになりました。

印象的なくだり

 部屋は殺風景だったが、私がオンドル・パンをみたのはこれが最初だ。オンドル・パンに「祖国」と感じた。私たちが部屋に入ると、ラジオからはすでに有線放送の電波が流れていた。「偉大な首領金日成同志におかれては……」といった調子の電波である。しばらくして私は、静かにしたくなったので、電波を切ろうとスイッチをかざした。だが、このラジオには「ON」「OFF」のスイッチがない。お上が流す電波を一方的に聴くように細工されたラジオだった(P.29)。

 だが、いったんそう決意しても、心の中に「こだわり」が残った。朝高では優等生の部類に入っていたが、社会主義祖国のように発展しているところに行って、自分のような者がついていけるかどうかという不安感があった。それで、かれは日本人の「朝鮮訪問記」や「朝鮮訪問談」を熱心に読んだり、聞いたりした。日本人なら第三者的立場で、客観的に共和国のことを書いたり、いったりするだろうから信用できる、そう思い寺尾五郎氏の『三八度線の北』、何人かの訪朝日本人記者が書いた『北朝鮮の記録』など何冊かの本を読みあさった。『北朝鮮の記録』の筆者のひとりに「嶋元謙郎」という読売新聞の記者もいたはずだ、とH君はいった(P.153)。

在宅ワークのススメ

なんか最近スマホのメアド宛に
在宅ワークをオススメします的な
メールがたくさん来るんですけど、
仕事が忙しくて家に全然いません…
(そもそも興味もないけど

まぁ会社のパソコンを持ち帰って
家でやる意味での在宅ワークは既にしていますが。