『裸でも生きる2』

『裸でも生きる2』
山口絵理子

読後の感想

https://fukudashigetaka.com/article/137117832.html
2010年1月1日に読了したマザーハウスの山口絵理子さん『裸でも生きる』の続編。

その時の感想は

熱い、激熱です。己の欲するところに向かっていく姿は、さながら重戦車のようでした。
途上国でバックを作るということに、一生の情熱を向ける覚悟をさせる経験はすさまじいものです。
この本が言いたかったのは、信念を貫くことを困難さ、またそれを阻む多くの現実と、それを乗り越えられるのもやはり信念という人間の力だ、ということでしょうか。
ともすれば(いや、ともしなくても)易きに流されやすい人間を、押しとどめるのもやはりその人間の信念です。信念は思っているだけではか弱く、心細いですが、多くの現実を見てハートを強くし、自分を信じていこうと感じました。そして少し勇気が沸いてきました。
色々な場面で泣きまくってる方ですが、その強さは見事に感情を揺さぶられます。自分が直面している現実は、まだまだ甘い。

 この時に受けた印象は全く変わりませんでした。
むしろ、多くの場数を踏んでいるからなのか、本当に信念を貫き通す難しさをより感じました。

 実は山口さんがやっているマザーハウスは、こうやって途上国で作っている、ということをきっかけに知った人よりも、そのバックのデザイン性がきっかけとなる方のほうが多いそうです。
 単に、お涙頂戴ではなく、そのビジネスモデルが生きているのだなと感じました。

 本当に感情を揺さぶられるいい本です、オススメ。

 ネパールを離れるときの独白。この文章だけでも、山口さんの気持ちが伝わってきます。

私には何もすることができないのだろうか。
こうやって裏切り、脅迫行為、すべての汚い物事が、渦のように大きくうねりながら、この途上国のビジネスを支配している。
私もその渦に巻き込まれ、夢や信念までもが粉々にされている。
きっと、これまでも誰かが同じような思いで、この地を去ったのかもしれない(P.217)。

印象的なくだり

これまで多くの講演をしてきたが、答えられない質問はなかった。
短期間でその質問をしてくれたことに、私は最大限の敬意を払いたいという気持ちにさせられた。
そうしなければいけないと思った。
ディレクターに対する気持ちが尊敬に変わっていく中で、私は私自身でいられるようになっていった(P.033)。

企業と社会貢献のあり方についてはさまざまな議論がなされているが、私が常日頃思っているのは、役割分担という考えだ。
発展途上国でも、社会という否が応でもピラミッドの構造がある。
その中でも最も層が厚く、そして社会変革の担い手になるべき労働者。
彼らに働きかけるビジネスを私たちはしていると思っている。
しかし、企業がそのボトムの人々の、かなり緊急性の高い問題について直接アクションできる主体でないのは確かである。
(中略)
しかし、だからといって、ボトムの人々の問題は誰かが解決してくれるという他力本願であっていいことを意味していない。
少なくとも企業というものができる範囲のことを、できる限りにおいて、まっとうするのが社会的存在である企業の役割であると考えている(P.044)。

現地の素材がない。
この衝撃的な事実が、現場にいると徐々に明らかになっていった。
パシュミナ以外にも素材と呼ばれるものはすべてインドかや中国から輸入していた。
コットンや麻も育たない気候環境。
さらに、稼働している革の工場は2社しかない。
マザーハウスは現地の素材を使うことを理念に掲げている。
しかし、思えば、現地で素材が作れない国こそ、本当の意味での「途上国」なのかもしれないなと思った。
アフリカの小国のように、素材を隣国に依存し、加工するだけの国が世界には多くある。
しかし、そういった国々で製造業を根づかせることには意味がある。
そこで私は、素材は輸入したものでも、その加工にネパール独自のものを探そうと思った(P.158)。

犯罪人名簿について

マイナンバー制度がスタートしましたが、まだ届いていないのでいまいち実感がありません。

ところで、マイナンバー制度の時に余り議論に出なかったのですが
犯罪人名簿については紐付けされるんでしょうか。

犯罪人名簿については議論の有る処で
実は法務省刑事局の訓令で作成事務の流れが決まっているにもかかわらず
設置の法的根拠は存在しないのです。

とはいえ、弁護士からの23条照会に応じたり
叙勲の候補者選定に使ったりしているのが実情です。

元々は公職選挙法で選挙権を有しないもの選挙人名簿から除く目的で
作成されたのがそもそもだったのですが、使用目的がなし崩し的に拡大している感はあります。

おしまい。

公職選挙法

(選挙権及び被選挙権を有しない者)
第十一条  次に掲げる者は、選挙権及び被選挙権を有しない。
一  削除
二  禁錮以上の刑に処せられその執行を終わるまでの者
三  禁錮以上の刑に処せられその執行を受けることがなくなるまでの者(刑の執行猶予中の者を除く。)
四  公職にある間に犯した刑法 (明治四十年法律第四十五号)第百九十七条 から第百九十七条の四 までの罪又は公職にある者等のあっせん行為による利得等の処罰に関する法律 (平成十二年法律第百三十号)第一条 の罪により刑に処せられ、その執行を終わり若しくはその執行の免除を受けた者でその執行を終わり若しくはその執行の免除を受けた日から五年を経過しないもの又はその刑の執行猶予中の者
五  法律で定めるところにより行われる選挙、投票及び国民審査に関する犯罪により禁錮以上の刑に処せられその刑の執行猶予中の者

石川県を食べ尽くすお話2

店名
ハーブの里・響きの森 ミントレイノ

住所
920-2335
石川県白山市女原甲58

電話番号
076-256-7660

食後の感想
白山モンブランなる、響の森モンブランを食べました。
ホワイトチョコレートでコーティングされているのですが
五歳児にはちょっと固かったようです。

お店には見たこともないレコードみたいなオルゴールが流れ
人の数も少なくて、隠れ家的な感じで楽しめました。
お店の方もとっても良い方ばかりです。

蒸留酒に漬けこんだドライのアプリコットとラベンダーを生地に混ぜて焼きあげ、ホワイトチョコレートでおめかし。
直径約11センチの小さな白山はほのかにハーブが香り、これまでにない新しい味わいの焼菓子です。

E42ECA25-14C8-4EC9-B31E-E98E35BDD7EF.jpg

やればわかる!!やらなければ一生わからん!!

タイトルは、島本和彦さんの漫画「吼えろペン」からの引用。
(タイトルと本文は関係あります)

デスクワークで、仕事を早くやろうと思うのであれば
仕事術とかライフハックとかそういったものの前に
まずはエクセルの技術を上げることが先だ。

と、数年前の上司のMさんに言われてちょこちょこ勉強していましたが
今日ほどその効果を実感した日はありませんでした。
上司としてはアレな部分も多くてアレでした(特に秘す)が、
このお言葉は大変役に立ってます。

ありがとうございました。